朝7時に起床。 コーヒーと前日に買っておいたパンを食べて、出発の準備を…完璧です。
8時10分にお迎えの予定なので、少し早めに出て待つことに。 結局来たのが15分頃で、オーナーの栃木さんではなく、忙しいときのヘルプのガイドさん…関西系痩せた、ちょっと年季の入った明るい女性(おばさん)でした。 以前お会いしたことはあるので、すぐにうち解けられましたが、元気が良すぎるかも…(o^^o)ふふっ♪
久しぶりに栃木さんと再会しました。 船はほぼ満員に近い10名のお客さんであふれていました。 ほとんどの方が若い方ばかりで、女性が2人と男性が2人とあとはご夫婦か3組でした。
4月30日(日) No.1:552本目−09:07〜09:48 ジャガリコ 快晴♪ 気温27℃
水温23℃ 最大深度14.0m 平均深度 9.8m 透明度〜15m
さすがゴールデンウィークの始まりです。たくさんのダイビングボートが出航準備をしています。既に出航してしまったボートもあります。 どのボートも満員近いですね。
|
海上自衛隊はゴールデンウィークは関係ないみたいです。 これから訓練が始まるんでしょうか?
いよいよ出航です♪ 陸は曇っているようですが、海の上は快晴です♪ ポイントは竹富島の北の比較的新しいポイントです。ここ1〜2年でよく使われるようになった「竹富島北」の1つです♪
石垣島の方は曇っていますが、海を渡って竹富島の方は快晴です♪ 透明度は…少し砂?が舞っているようです!
 |
 |
 |
 |
「ジャガリコ」はあのお菓子のジャガリコで、親指のような形をした「コモンシコロサンゴ」の事です。 このサンゴに卵を生むコブシメが最近住み着いたようです♪ 石垣島にもポイントがあったんですが、毎年ダイバーがたくさん詰めかけるので??最近引っ越してしまったようなんですv(。・・。)イエィッ♪ |
 |
 |
 |
 |
サンゴの中に産まれたコブシメの卵です♪
 |
天ぷらがとっても美味しいキツネウオです♪
 |
1本目から今回見たかったコブシメが見られたので、嬉しかったんですが…ヘルプのガイドさんも他のお客さんもそんなに興味ない??のか、ちょっと見てすぐ移動しようとしてましたρ(・ω・、)イジイジ
私だけギリギリまで楽しみましたが…もっと見ていたかったなぁ〜(o´_`o)ハァ・・・ |
4月30日(日) No.2:553本目−10:40〜11:24 嘉弥真(島) 快晴♪ 気温28℃
水温24℃ 最大深度16.8m 平均深度 8.9m 透明度〜25m
さて2本目は透明度のいいポイントを求めて、20分ほど船を走らせて小浜島の方まではるばるやってきました。 波も穏やかで他の船もほとんどいません♪
|
休憩時間も程々にして、早め?2本目を潜りました。 ここは地形ポイントで洞窟やケープがたくさんあるポイントです。 エントリーすると、透明度がいいですo(^O^*=*^O^)oワクワク
♪♪
 |
 |
 |
 |
オニオコゼの目が分かりますか?クリクリ♪
 |
魚があまりいませんねぇ〜。
 |
 |
 |
セジロクマノミの夫婦がいました♪ よく見ると卵を守っているようです!黄色い卵なんですね。 |
 |
 |
さて…肝心の「洞窟」なんですが、おばさんガイドが見失ったようです!! えぇぇぇぇ〜(´Д`;)/ヽァ・・・ マジカイ!! ここのポイントの目玉だったのにぃ〜! 仕方ないかぁ〜(´□`川)ゝヵ゛-ン
それでもお腹は減るもんで…2本目が終わって快晴の船上で、熱々のけんちん風おうどんをいただきました。 つくねが美味しかったですね♪
食後はおきまりのウトウトタイム…(-_-).。oOO グゥグゥ・。・。・。(゜゜; ハッ! 船縁に座って、海に落ちないようにウトウト…気持ちいいですよぉ〜Oo。(。ρω-。)ZZzzzz〜♪
|
4月30日(日) No.3:554本目−12:52〜13:48 嘉弥目(島)北 快晴♪ 気温28℃
水温24℃ 最大深度13.8m 平均深度 8.4m 透明度〜25m
休憩を少し取ってから少し移動して島の北側に来ました。 本日のラストダイブは、のんびりと透明度のイイ海を楽しむことになりました♪
 |
 |
 |
 |
透明度はなかなかイイですよ♪ ここにもコブシメが2杯いましたが…やっぱりあまり興味がない?みたいです。 私だけギリギリまで写真を撮って遊んでみましたゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
|
 |
 |
いつもベアーの
 |
港にはまだ船が帰っていません!!
 |
綺麗な海を楽しんで、2時40分頃には港に戻ると、ほぼ全部の船が出払っていて、オーナーの栃木さんもなかなか見たことがない「船全然いない!!」港を見られました(o^^o)ふふっ♪ |
|
石垣島第1日目のダイビングが終わりました。 3時前には宿に戻ってシャワーを浴びて洗濯して、今日も「やっぱりステーキに行きました。」 今日は「赤身ステーキ200g
\1000」とオリオンビールの生!! きっちり冷えているので。サラダを食べながらグヒグヒ呑みました(〃^∇^)o□お疲れさま〜♪
サラダ大盛り2杯、ご飯大盛り1杯、スープなみなみ1杯を20分ほどで完食してしまいました♪ 写真を撮るのを忘れてしまいましたが、4時頃には店を出ることが出来ました。
食後はファミマーで氷を買って、一旦宿に戻って少し呑んでウトウト寝て、今日も6時過ぎにまた一龍に呑みに出かけました。 まだお天道様はしっかり顔を出しています♪ めげずに呑みに行くと、いつものように元気なお母さんと本土(どこだったか忘れちゃいました)から来て、看護士をしながらアルバイトをしている元気なおねえさんが迎えてくれました♪
沖縄の人ではないと一目で分かりましたが、元気でとってもいい娘でした♪ 今日は昨日と同じ「貝・タコ・イカの刺身」とソーキ(三枚肉のトロトロ煮)と特別に「島魚のフライ+タルタルソース」をお願いしました。
カウンターの右から2番目の席がとっても居心地が良くて、時々お母さんとお話をしながら、ボーって飲み続けてしまいました。
 |
 |

2015年から書いているボトルを入れた日です。
今日12本目を入れました(^◇^)♪
|

 |
昨日の段階で泡盛はほとんど残っていなかったので、新しく1本入れていただいて、2015年4月から書き続けている、「ボトルを入れた日」を書き直して(毎回初めから全部書き直しています!)、マッタリしていると、隣の席に茨城県から来た青年が来ました。 ましたやはり一龍には良く来るようで、釣りをして釣った魚を一龍で料理してもらって食べているようなんです。
一龍は、釣った魚を持ち込んで料理してもらえるみたいなんですが、まるまる1匹を料理して出されるんじゃないようで、刺身と天ぷらとかにして1人前の量で出てきました。 残りは…ご近所さんに差し上げるところがある??…みたいで、近所のオジンが味醂をもらいに来たりとか…ん〜自由だぁ〜(o^^o)ふふっ♪
鼻の頭を日焼けした青年もとってもいい人で、釣りがとっても好きで、お父さんと話していると、お父さんも釣りが好きなので、とっても楽しそうに話をしていました。
私もとってもいい気分になって呑むことが出来ました♪ こんなに楽しく呑んだのは久しぶりですネ♪ 旅先で本当に良い店を見つけることが出来ました。お客さんもいい人ばかりです♪
|
5月 1日(月)
昨日は宿の入り口が閉まる11時前には戻って、部屋で少し呑んでから寝ました。 今日はダイビングの用意もほとんどないので7時15分ころ起きて、やはり昨日呑みすぎたようなので、コーヒーだけ呑んでボーォ〜ってしてましたo(〃'▽'〃)oあははっ♪
5月 1日(月) No.1:555目−09:26〜09:53 大崎アカククリの根 快晴♪ 気温27℃
水温24℃ 最大深度15.6m 平均深度10.4m 透明度〜15m
今日は予定時間より5分早く来ました。関西系の黒くて痩せたおばさん風オバサンガイド!! 気が合うのか合わないのか…言いたい放題の漫才コンビ…みたいな感じになってしまいました♪
今日も若い人を中心に10人のお客さんです。 オーシャンブルーとしては連日の満員状態ですかネ(失礼!)(*´∀`*)ゞ
 |
 |
今日もいい天気です♪ 港の船も全部出ちゃうんでしょうネ(o^^o) 今日は石垣島周辺へ…♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ポイント名通りにアカククリがいましたゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ あまりバタバタしないようにして…♪ |
 |
 |
ん?皆さんあまり食いつかないですね? 写真撮ってアカククリを追っかけているのは…私だけ? バタバタ追いかけると逃げてしまうので、なるべくジッ!としながら、ゆっくり!静かに!ジリジリ近寄るような感じで…(〃^∇^)ぇ∧∧∧っ
ニチリンダテハゼです♪
 |
カンザシヤドカリだそうです:*:・(*´ω`pq゛ポワァン
 |
ツノダシです…背びれが伸びてますネ♪
 |
クマノミで〜すΣd(´∀`)イイ!
 |
|
5月 1日(月) No.2:556目−10:38〜11:21 御神崎コーラルウエーブ 快晴♪ 気温28℃
水温24℃ 最大深度14.0m 平均深度 8.4m 透明度〜25m
1本目が終わって少し北上して、御神崎の灯台近くに来ました。 少しだけお休みして、ほぼ続けて2本目のダイビング〜って感じです。 結構ダイビングの間の休息時間は短めかなぁ〜って感じですね。
エントリーすると、透明度はイイですネ♪ このポイントはソフトコーラル(珊瑚)が群生している変わったポイントです。 私はウミウシを捜してみたいと思いますp(*^-^*)q
がんばっ♪
|
 |
 |
固いバラの花のようなリュウキュウキッカサンゴです♪
 |
大仏様の頭のような柔らかい珊瑚です♪
 |
柔らかいフサフサした枝のような珊瑚です♪
 |
柔らかい突起物のような珊瑚です♪
 |
イソギンチャクに隠れていたニセアカホシカクレエビって言います♪ |
 |
 |
結局ウミウシは見つかりませんでした(o´_`o)ハァ・・・残念! 2本目が終わって昼食タイムです♪ 今日は沖縄麺を使ったミートソース風ジャージャー麺?? スパゲッティーと言うよりは麺風の方があってますネ♪ 若い人や女性用って所ですね。
完食した後はガッツリ眠くなったので、日陰で横になって10分ほど寝てしまいました(-_-).。oOO グゥグゥ♪ 天気もいいし、静かで波が船の縁をたたく音…タップン♪タップン♪…位しか耳に入らない感じです(。_
_)。ZZzzz…
|
5月 1日(月) No.3:557本目−12:48〜13:33 マンタシティーポイント 快晴♪ 気温28℃
水温24℃ 最大深度10.4m 平均深度 8.4m 透明度〜25m
すごい数でし
アッという間に今回のラストダイビングになってしまいました。 最後は…石垣島と言えば…マンタですかねぇ〜。 正直言うと遠くから眺めるマンタはあんまり興味がないんですが、若い人達のためにもぜひ見せてあげたい…と言うことでマンタポイントへ!!
岬を越えて川平湾を少し過ぎたところまで10分ほど移動しました。 このポイントはいろいろルールがあって、同時に潜れるのは3隻までなので、みんな順番待ちを良くしているんですが…今回はちょうど上手く止めることが出来たようです。
サクサク準備して先にエントリー。 透明度は悪くないですネ♪ マンタが小さな魚にクリーニングしてもらうために、大きな根の上をホバリングするんですね。 それを下から見る! いつもいるとは限らないので、ただジッと待つ!待つ!! 時にはマンタが現れずに待って待って…ダイビング終了!!…なんて事もありますから!! |
順番に皆さんがやってきました♪
 |
すごい数でしょ!まだ全員じゃないんですヨ!
 |
5分ほど待っていましたが…飽きました!
 |
足下にいたイシガキカエルウオです♪
 |
 |
 |
15分ほど待って運良くマンタが4枚現れました♪ でもやっぱり遠いなぁ〜。ん!近づいてきた? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
おぉぉぉ〜3枚のマンタが近くを行ったり着たりしてくれましたv(。・・。)イエィッ♪ これはなかなか良かったですよ! 動画も撮ることが出来ました♪ ダイバーも写っているので、どれくらい近くを泳いでくれたかが分かると思いますドモ〜♪ヽ(^-^
) (v^ー゚)ヤッタネ!! ぜひ見てやって下さい♪ |
|
 |
 |
さあぁぁ〜満足できましたから帰りましょう! 帰りは2階デッキに出て太陽の光をいっぱい浴びて帰ってきました。 海上自衛隊の船では救命ボートの訓練をしているんでしょうかね。 |
 |
 |
|
今回の石垣島のダイビングも終わりました。 今日は精算があるので、3時過ぎに港を出てショップに直行です。 若い女性2人と男女のカップル(夫婦?)でショップに行って、私は器材を洗って干して、シャワーを浴びて着替えて…ログボードを写真にとっておしまいです。
他の方はログボードでいろいろメモをしてすぐに終わったようです。 あとは精算だけなんですが…オーナーの栃木さんがなかなか来ません。 若い人達もだいぶしびれを切らし始めた頃、ようやくやってきました。 そして精算を終わらせてショップを出たのが4時半頃でした。
その後宿ま送っていただく途中で、家の事情で次回来られるのは未定であることを伝えました(実はこのことを伝えるのが主な目的だったんですが…)。
宿に戻って器材やウエットスーツを干して、いろいろ洗濯したり荷物整理をしていると…昨日一龍でお会いした若い釣り好きの人と一緒になりました…どこで…同じ宿の洗面所です。 お互いに指でさして…「あ〜 え〜」って感じでした。 偶然ってあるもんなんですネェ〜♪
今晩また一龍に行くことを確認して、私はいつもの「やっぱりステーキ」に行って、「やっぱりステーキ200g+オリオン生ビール」をいただきました。 昨日の反省を生かして、ご飯中盛り1杯・サラダ中盛り・スープ1杯で辞めておきました(^m^
)クスッ♪
 |
 |
肉ぅぅぅぅ〜って感じがたまらないです!
 |
見事完食です!もう1回食べられそうです♪
 |
さて…時間も6時頃になったので、一休みしてから行くか、休まずに行くか…ん〜またずっとマッタリしているだろうから…早めに行って、眠くなったら帰ることにしました。 やはりまだお天道様はカンカンに照っています(*・▽・*)アハ♪
早い時間は混んでないだろうと思って行ったら、意外と混んでいて、予約のお客さんがたくさんいて、満席近くになってました。 早めに来てよかったぁ〜(*^ー゚)v
ブイ♪ 時間は6時半過ぎ…今日は何時までいるんでしょうかねぇ〜(*^-^*) ニッコリ☆
カウンターのいつもの席にはもう他のお客さんが来ていたので、隣で呑んでいると、30分ほどで帰ったので、もちろん席を移動させてもらって…のんびり「ゆんたく」しながら… 今日は魚釣りの人が来て、ご馳走してくれる予定なので、食べる物を考えて注文しました。
島魚の天ぷらは絶対食べたい!
 |
海の中で見たキツネウオの尻尾…美味かった♪
 |
しばらくすると、少し酔ったご夫婦が入ってきました。その後釣りの人が入ってきて、釣りの話でお父さんと盛り上がりそうなときに、先に入ってきたご夫婦のご主人が、「ダイビングのタンクを貸してくれるところはないですかネ。」と釣りの人に話しかけてきたので、私が「たぶん漁業権とかダイビング協会があるから、フリーでビーチダイビングできるところはないんじゃないですか?」ってお話をしました。
話を聞くと、千葉で漁師をやっている方で、石垣島で潜りたいんだが、ショップにお金を払ってあっちこっち見せられるのは嫌なんだそうです! なのでフリーで…となったようです。 なかなか面白いお父さんで、釣りの人にビールをご馳走してくれるし、私には泡盛のビンを1本入れてくれると言うんですが…店のお母さんと暗黙で「いらないからね(^m^
)クスッ 」って感じで話していました。
とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。奥さんも豪快な方のようで、ときどき平手でご主人の背中を「ビタッ!!」って感じでたたいてました( ̄ー ̄;
痛そー!
たぶん9時過ぎ(?)にはご夫婦も帰って、私も10時半頃お父さんお母さんにちゃんとご挨拶して、釣りのお兄さんにもご挨拶して「一龍」をあとにしました。 次回来られるのは…未定です。
さて…もう一つ行きたかったお店に寄ってみました。石垣ビレッジという若い人達が中心に小さなお店をたくさん集めた3階建てのビルがあります。 その2階に「モスコミュールとトルティーヤ」を出すお店があります。
2階のお店の外で呑むことが出来るので、星空を見ながら、やっぱり「ゆんたく」が出来るんです♪ しばらくマッタリして…マッタリしすぎて写真を撮るのを忘れて呑んで食べちゃいましたo(〃'▽'〃)oあははっ♪
ベロベロじゃぁ〜(;≧∇≦) =3 うぃぃぃ〜♪
石垣島はもう十分都会で、離島感はほとんどないです。 特に若い人が多く来るようになりましたね。
後日ですが…テレビ番組で「石垣島で部屋を借りよう」って番組を見ました。 今「宮古島・石垣島」のアパートやマンションは99%うまっていて、借りられる物件がほとんどないようです。 すごいですネ!
だいぶ酔っぱらってしまいました! 宿に帰ったのは11時半頃で、もちろん入り口は鍵がかかっているので、裏口からそぉぉぉっ〜と入って部屋に入りました。 明日は比較的ゆっくりなので十分寝ました。
|
5月 2日(火)
いよいよ帰る日になりました。 楽しいことはすぐに時間が過ぎてしまうもんですね♪ 昨日ベロベロになったにもかかわらず、朝7時頃から目が覚めて、ウトウトしながら8時過ぎに起きました。 全く帰りの準備をしていないので、ダイビング器材をまとめて、カメラ関係を解体してバッテリー等をすべて取り出して、身の回りの荷物を整理して、帰り支度は40分ほどで完璧に出来ました。
コーヒーを飲んでゴミを捨てに行くと、なんと「おりひめの宿」のお父さんが、何か荷物を持ってきていました。 最後にお父さんにだけでも会えて嬉しかったです。 丁寧に挨拶して、今日これから帰ることを告げました。 今日帰ることはお父さんも知っていてくれていました。
さて予定通り9時半に宿を出て、テクテク荷物を引きながら10分ほどで離島ターミナルまで来ました。 9時50分の空港直行バスに乗って、10時20分に到着です。 すぐに手荷物2個を預けて検査所を通って搭乗口へ。
予定通り11時15分の飛行機に乗って1時間ほどで那覇へ。
どこの飛行機でしょうネ?
 |
11:25飛行機が移動し始めました。
 |
方向転換して離陸の準備に入りました。
 |
スピードを上げ始めました。
 |
11:30に離陸しました。
 |
飛行は右側に方向を変えていきます。
 |
白保の珊瑚礁が海岸に沿って続いています。
 |
右旋回を終えて石垣島に沿って北上します。
 |
飛行中はいろいろ写真の整理やデータの整理、日記を付けて過ごしました♪
離陸後5分ほどで多良間島を通過。 |
さらに3分程で下地島(宮古島)を通過。
 |
時間調整をして12:15那覇空港に着きました。
 |
12:45には「ゆいレール」に乗って…。
 |
今日も那覇を観光します。それと…前回カギを送っていただいた「屋台村 沖らく」さんへお礼をしに行きます。
ゆいれいゆに乗って「牧志駅」。観光気分なので、モノレールの最前列に座って、恥ずかしげもなくカメラをパシャパャ撮りました♪
まずは「竹蘭」さんに行ってつけ麺を食べて、「沖らく」さんへのお礼として考えていた「ラーメン券」を買いました。いろいろ若女将さんお話をした後、「沖らく」さんへ行きました。
 |
 |
国際通りの入り口「牧志」は昔はまだ工事の真っ最中で、お洒落な雰囲気はなかったんですが…。 |
 |
 |
中にいたのは、前回いた「沖縄〜」って感じの従業員さんでした。 話をどう切り出して良いのか分からなかったので、とりあえず「おでん」と泡盛をいただきました。暑い昼間で開けっ放しのカウンターの席ですが、暑くはなかったですネ♪
狭いお店ですがいっぱいお酒が♪
 |
沖縄おでん…てびち(豚足)が大好きです♪
 |
さて…食べ終わって精算するときに、前回の出来事とそのお礼に来たことを伝えました。 カギのことは覚えていてくれて、送っていただいたのはオーナーの方だったようです。
予定していた2つの事が終わったので、「観光は…首里城でも行くかなぁ〜…バスでアメリカンビレッジ行くかなぁ〜…」…と考えていたんですが、お土産のジーマーミー豆腐も買わなければいけないし、時間も3時間半くらいしかないので、いろいろ歩き回ってみることにしました。
まずは「沖縄の焼き物通り」に行ってみることにしました。 わりと近くにあったんですが…ん〜こんな感じなんだぁ〜って思っていろいろ店の中を覗いてみました。
その後那覇には「○○通り」っていう商店街がたくさんあるので、ちょっとブラブラ歩いてみることにしました。 屋根のある大きなアーケードがたくさん続いています。 「公設市場」の通りのようなアーケードが続いていると思っていただければいいです。
屋根が付いたアーケード内は涼しいです♪
 |
本当に地元の人が普通に生活してます。 子どもが遊んでいたり、おばんやおじんがお喋りしていたり…地元ぉ〜感100%で楽しかったです。
少しすると、国際通りからだいぶ離れた所に、大きな複合ビルがあったので、入ってみることにしました。 1階は個人での出店や小さな食べ物やさんが集まった感じです。2階以上は忘れてしまいました。
とりあえずのどが渇いたのでお店を探すと、1000ベロのお店がありました。 グラスの中ビールが3杯と料理1品が選べます。 ここでビール3杯と…生牡蠣をお願いしましたが…ちょっと不安というか後悔しながら変えてもらおうかとも思いながら…生牡蠣が2個来てしまいました。特に問題はなかったんですが…失礼!!
さてビールでいい気分になったので、帰ることにしました。 途中「ジーマーミー豆腐専門店」を見つけたので、今回はここでお土産を買いました。 それといつも買うスーパーでも少し買いました。
4時半頃「牧志駅」から「ゆいレール」に乗って5時頃那覇空港に着きました。
そのまま検査所を通って搭乗口近くに充電コーナーがあるので、ビールとサンドイッチを買ってパソコンに充電しながら、この日記を付けていました。
搭乗時間になったので順番に飛行機に乗って着席。 するとアナウンスがあって、たくさんの飛行機が離着陸しているので、離陸の順番待ちをすると言うことでした。
結局15分ほど遅れて動き出しましたが、また途中で順番待ち! とうとう25分以上遅れて離陸するとのこと…飛行機は徐々にスピードを上げてジェットエンジンがうなり始めたと思ったら…急にエンジンが止まりました!! えぇぇぇぇぇ〜何だぁ〜って思ったんですが、止まった理由のアナウンスが良く聞き取れなくて…「故障ではない」事だけは分かりました。
そのまま移動して再度滑走路の端まで行って待機…結局離陸したのは予定より45分ほど遅れて、7時20分頃でした。 飛びだって15分ほどすると、夕暮れとともに黒い大きな雲がたくさん現れました。 しかもよく見ていると、急に光り出すんです…雷ですネ!! すごい明るさです!!
夕暮れなので暗くなってきました。
 |
突然何回も明るくなりました!雷です! |
飛行は順調に進んで2時間ほどで9時25分頃到着しました。 そのまま駐機場→ドアオープン→荷物受取所で荷物を受け取ったのが9時55分頃で、YCATの横浜駅行きの10時発バスにちょうど乗れました。
羽田は雨がシトシト降っていて、だふん(確実に)ビーサン履いて、短パンで、半袖のカリユシ姿は絶対に合わないと思いますが、日焼けして暑いので、涼しくてちょうどいい具合でした♪
その後横浜駅に30分過ぎ到着→41分のJR→11時頃には地元の駅に到着→バスに乗って家に着いたのが11時15分頃でした。
今回はカギの紛失もなく、ほぼ予定通りに3泊4日のブクブク旅が終了しました。 器材を広げて干し直して、母親と食事をしながら一杯呑んで、いつもの生活に戻りました。
私のゴールデンウィークはまだ3日残っているので、いろいろやっていきたいと思います♪♪
|