目覚まし時計をセットしておいたんですが、鳴る前の7時前には起きてしまいました。 軽く整理整頓して朝食へ…ご飯を中心に和食風に使用と思いましたが、ウインナーソーセージ、ベーコン、スクランブルエッグと洋風のおかずと、サラダいろいろいとめかぶのパック、自家製ヨーグルトとフルーツなどを頂いて、コーヒーを飲んで準備完了です!
部屋に戻ってちょっとマッタリして、器材を持っていよいよ出発です。 予定通り8時15分にお迎えを頂きました。 今日は神戸のショップの「T’Sエリア」さんがいるので、賑やかになりそうです。 ほかに以前飛行機で隣同士になったおじさんもいて、皆さん顔見知りの方が多くいそうです。
途中でT’Sさんと合流して、今年もお会いできたのでご挨拶をして、港に向かいました。 T’Sさんのお客さんの中にも顔見知りの方が何人かいて、中には住まいは久米島なのに、昔神戸に住んでいた頃からT’Sさんのツアーに参加しているとのことで、今年も参加していらっしゃいました♪
港でガイドの棚町さんにご挨拶して、マイペースで器材のセッティングをしまして、いよいよ出航です。 話によると…台風22号は905hPaという超爆弾台風だったので、フィリピン北部に上陸したようですが、昨日は波がジャブジャブで島影になる西側ですも船が出せずに、近場のポイントで何とか潜ったそうです。
今日は何とか伊良部島の西側のポイントに行けるようで、よかったです。 それでも伊良部島に渡る途中の波やうねりは結構ありましたネ。 さて元気に出発です!!
 |
 |
台風23号はフィリピンですが、バリバリ影響が出てます! バシャバシャで〜す♪ |
 |
 |
沈没船です♪ だいぶ前に座礁したんでしょうね!
 |
意味が分からない巨大なワシ(?)の像です♪
 |
|
9月16日(日) No.1:573本目−09:25〜10:05 白鳥幼稚園(伊良部島) 晴れ 気温28℃
水温28℃ 最大深度20.7m 平均深度13.4m 透明度〜20m
今日の1本目は、初めて潜るポイントです♪ 幼稚園って名前が付くくらいなので、幼魚が多くいるようです。 エントリーしてすぐにカメがボ〜っとしていました♪ 何しているんでしょうネ???
 |
 |
ウミウシと裏があでやかな紫色のイソギンチャク!にハナビラクマノミが隠れてました♪ 凄い色ですネ♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
普通は穴の中とか岩場にいるマツカサウオがジッと群れてました♪ 今回ミノカサゴはよく見かけます! |
 |
 |
それほどうねりは♪なかった気がしますが、ちょっと浮遊物(砂みたいな物?)
休憩時間は、船の後方で太陽を浴びながら皆さんのお喋りを聞いていたり、もう1人のゲストさんとお喋りして過ごしました。 かなり焼けたと思います(●^皿^●)にまー・・・♪ サーファーと他のショップがだんだん増えてきました♪ サーファーにはいい波が来てほしいし、ショップには穏やかで波がない方がいいんですが…(o^^o)ふふっ♪
どっちかなぁ〜?
|
9月16日(日) No.2:574本目−11:18〜12:03 クロスホール(伊良部島) 晴れ 気温29℃
水温28℃ 最大深度25.7m 平均深度14.7m 透明度〜18m
さて2本目は少し移動してちょっと沖の方へ…。 普通の沖なんですが、さすが宮古島!! バリバリ地形がすごいですネ♪ 先にT’Sさんグループがエントリーして、私たちおやじ2人は、いろいろ寄り道をしてから行くことになりました。 |
 |
 |
アカチハゼです♪目の下の青い線が綺麗でしょ♪
 |
急に現れたカスミアジです♪綺麗ですネ♪
 |
アジアコショウダイの幼魚は成魚とは全く違うんです!
 |
モンハナシャコは綺麗な強打者です(笑)♪
 |
これも珊瑚でハナサンゴの一種です♪
 |
カクレエビの一種です♪体長2p位ですかネ?
 |
ホールの入り口みたいですo(^O^*=*^O^)oワクワク♪
 |
おぉぉぉ…トンネルが続いてますネェ〜o(^◇^)o♪
 |
奥に大きな部屋があるみたいです!明るいです♪
 |
ん〜宮古島らしい光が射す部屋!!って感じですネ♪
|
隣にも光が射す部屋がありました♪ぐ〜d(* ̄o ̄)
 |
外にはクロユリハゼの夫婦が仲良く泳いでました♪
 |
ウエイト2kgでも沈みがちになります! ん〜1kgかぁ〜体重が重くなったからではなく、筋肉が付いてきた(ん〜ないな!)、体が疲れてきた(ん〜あるな!!)、どちらにしろ減らそうかなぁ〜?? 食事しながら考えよう!
昼食は次のポイントに移動して食べることになりました。 ん〜なんかすごい崖みたいな所に来ましたが…(´・艸・`;)ぁぁぁ 結構波がザブンザブンしてますネェ……「それがどぉ〜したぁ〜!!」…o(*^▽^*)o
ゲラゲラゲラ♪
今日の昼食は…おでん!!です♪ マールさんのおでんってとっても美味しいんですo(^O^*=*^O^)oがんも・豆腐・大根・牛筋・昆布・ジャガイモ・ちくわぶ・ばくだん(ゆで卵)…などなど盛りだくさんでした。思わずご飯をお代わりしてしまいました。
食後は宮古島産のミカンです♪ 実は食べ損ねてしまいました。食べようかなぁ〜いいっかなぁ〜って考えていたら、寝てしまいました(-_-).。oOO
グゥグゥ・。・。・。(゜゜; ハッ! ミカンがない!! って感じでした( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
|
9月16日(日) No.3:575本目−13:39〜14:30 ガケ下(伊良部島) 晴れ 気温30℃
水温28℃ 最大深度17.8m 平均深度 9.9m 透明度〜25m
少し寝て元気が出てきたので、3本目はまた少し移動して、花崗岩で出来た島の崖近くに停泊です。 そしてエントリー…ポイント名は「ガケ下」…「そのまんまじゃん!」って感じですね(≧∇≦)ノ彡 バンバン! |
 |
 |
ん〜誰もいないのに岩の間から空気がわき出てます?
 |
目が大きいのでススメダイ系の魚ですネ♪
 |
 |
 |
伊良部島の「すそ野」って感じの奇妙な場所です♪岩の原っぱって感じでしょうかね! |
 |
 |
 |
 |
珊瑚礁は少ないですが、ハナゴイやアカネハナゴイなどがたくさん群れてました♪\(@^0^@)/やったぁ♪ |
 |
 |
アッという間に1日のダイビングが終わってしまいました。楽しいことは早く時間が過ぎるものなんですネ(o´_`o)ハァ・・・ でも今晩はT’Sさんも参加しての呑み会があるそうです。 毎年ベロベロになるので注意しなければ行けませんが…楽しい思い出がたくさん出来る呑み会です♪
港には3時半過ぎに着きました。 タンク上げが大変ですが、船から陸に上げられた40本ほどのタンクをケースにしまって…また腰が痛くなると思いますが…頑張ってテキパキ終了させました。 あと…器材類は明日も潜るので、本当は洗いたいんですが、機械類以外は船に置いておくことにしました。
|
車でホテルまで送ってもらって、4時頃にはシャワーを浴びてゆっくり出来ました。 やっぱりビールを飲みたくなったので、自販機コーナーに行ったら、中のオリオンビールが350円!! それは高いでしょっ!!って事で、ホテルから2分くらいのファミリーマートに買い物に出かけて、ビール205円を3カンとつまみ2種類・泡盛の小瓶と氷を買いました。
器材洗いと干す作業がないので、呑み会の7時まで時間はたっぷりありますが、パソコンでの作業をしようと思うと、ビールのせいで眠くなって作業できないし、ネットやメールをチェックしていたら、もう5時半頃になってしまったので、ひとまず寝ることにしました。
6時過ぎに目が覚めて、いろいろ準備してから出かけました。 やはりホテルから3分くらいの居酒屋ですが、「出入り口」と言う超人気店なので、地元の川本さんでさえ、今日の予約は1ヶ月半前にしたそうです。 ありがとうございましたm(_ _)m♪
7時丁度に到着しましたが、誰も来ていません。他の方たちはグループなので、来るときは皆さん一緒に来るんでしょうね。 ここの女性スタッフのリーダーは、とってもテキパキしていて、まず私の顔の焼け具合を見て、ヒンヤリするジェルのような物を出してくれましたσ(^○^)
しばらくすると皆さんがやってきて、少し遅れて川本さんも登場です。 みんながそろったところで…「乾杯〜ぃ♪( ^o^)ノ[]カンパイ」…と言うことで、呑み会がスタートしましたo(*^▽^*)o~♪
お店の人が私だけに出してくれたローションです♪
 |
沖縄の定番の一つ…海ぶどうです♪
 |
タコの唐揚げはかりかりして美味しかったです♪
 |
グリーンサラダ♪ 日焼けにはビタミンCでしょ♪
 |
沖縄ではトロのような刺身はないみたいです♪
 |
揚げ出し豆腐の茸あんかけ掛け♪
 |
でびち…茹でて柔らかくなった豚足♪
 |
お薦め!ジューシーハンバーグ♪美味しかったです♪
 |
鮮魚のカルパッチョ?アボガド添え♪
 |
地鶏の炭火焼きとお礼の手紙♪ 嬉しいですネ(=^_^=)♪
 |
水を頼んだらビンが…みなさん喜んでました♪
 |
ニンニクの丸焼きです♪つまみに傾向がないですネ♪
 |
最後の〆が熱っ熱のまぐろのビビンバです♪
 |
かき混ぜて、熱い器のへりにくっつけてお焦げを作って♪
 |
 |
 |
ビビンバも美味しかったですね♪なぜか最後に枝豆が出て…何時間いたんでしょうネ(*´∀`*)ゞ
定番の2軒目のバーに行きました |
 |
 |
たくさん食べました♪ たくさん呑みました♪ たくさんお喋りをしました♪ また来年西表島か宮古島でお会いしましょう(*^ワ^*)楽しかったで〜す♪ 7時に始まった飲み会が終わったのは、11時前でした! 4時間も盛り上がっていたんですネ♪♪
そしていつもながら川本さんとT’Sのオーナーの山川さんとスタッフの女性と久米島に住んでいる方と私の5人で、いつものバーに呑みに行きました♪ そしてこれもいつもながら、何をお喋りしたのか覚えていないぐらいよってしまいました。
ただ…「これ以上よってはいけないな!!」と言う気持ちが働いていたことは確かです。 呑み方もちびちび飲んで、時間をかけて呑んだ記憶があります。
そして…ホテルに戻ったのがちょうど夜中の0時でした(*ノω<*) アチャー! あまり記憶がないんですが、部屋で目覚まし時計をセットして、冷たい水を飲んで寝ちゃったと思います(;@3@)タブン?
|
9月17日(月)
さて昨日の夜は完全にのみ過ぎてしまったのですが、時間通り7時に目覚まし時計で起きて、反省しながら朝食に行きました。 ほぼ昨日と同じ和食をいただいて、何となく寝不足のまま器材の準備をしてました。 ダイビング器材は船で預かってもらって正解でした。 ライトやカメラ類だけなので、すぐ準備できて少し休む時間がありました。
予定通り8時25分にお迎えいただいて、T’Sさんは今日帰るのでいませんが、その代わり昨日のおじさんと若い夫婦の方、少しおじさんの方とおばさんの方が新しく加わりました。私を入れて6人のチームで行くことになりました。
 |
 |
下地島に渡るまでは、波がちょっと立ってましたが、快晴!ダイビング日和です♪ おぉぉぉ〜パラグライダーをやってますネ♪ リゾートっっっ感じですネ♪ わぁい
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ わぁい♪ |
 |
 |
9月17日(月) No.1:576本目−09:34〜10:18 Wアーチ(伊良部島) 晴れ 気温29℃
水温28℃ 最大深度16.9m 平均深度10.7m 透明度〜15m
今日は波がだいぶ穏やかになってきましたが。まだ波やうねりがあるので、穏やかそうなポイントを選んで潜ることになりました。 まず1本目はトンネルと大きなアーチがある、伊良部島でも有名なポイントです。
|
ここも有名な伊良部島のポイントです♪
 |
オイランヨウジです♪体長8p位ですかね♪
 |
おぉぉぉ〜まずは一つ目のアーチです♪
 |
次のアーチに向けて…潜行開始です!ブクブク♪
 |
('◇')ゞ 着底完了しました♪水深17mっすッ!!
 |
今度は大きな穴から太陽の光が射し込んでいます♪
 |
ここにもミノカサゴがユラユラ揺れてました♪
 |
ん??この先にトンネルが続いているようです♪
 |
おぉぉぉ〜真っ暗でライトがないと何にも見えません!
 |
起伏に富んだトンネルでした♪
 |
出口までの通路がなかなか幻想的ですネ♪
 |
トンネル内には暗がりが好きなハタンポがいっぱいです♪
 |
出口が見えてきました♪こういう雰囲気好きですネ
 |
洞窟探検が終了しました♪v(=∩_∩=)ブイブイ!!
 |
トンネルを抜けると、そこは…人の横顔に見えますよねぇ〜♪ このシルエットも代表的なポイントです(*^-゚)vィェィ♪ |
 |
 |
第一のアーチに戻ってきました♪
 |
ツユベラの幼魚です♪成魚とは全く違います♪
 |
最後は小物を差がいながら安全停止を…すると…あぁぁぁ〜やっちゃたぁ〜「いえぇぃ〜」ヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャ♪ |
 |
 |
何となく浮遊物がある感じで、透明度がハッキリしませんが、やっぱり台風のせいみたいですね♪ それにしても川本さんの新手のパフォーマンスには爆笑しました`;:゛;`;・(゜ε゜
)ブッ!!ww!!
さて船の上では眠りたいけど、天気が良すぎて日なたの下で寝たら火傷しそうな雰囲気だったので、サーファーとか周りの船などを眺めながら休憩していました。
|
9月17日(月) No.2:577本目−11:10〜11:54 No15(伊良部島) 晴れ 気温29℃
水温28℃ 最大深度24.4m 平均深度12.9m 透明度〜20m
今日の2本目は少し沖の方に移動しました。沖には何となく怪しい雲が湧いていますが、島の方は快晴なので、太陽の光が入り込んでいい感じかもしれませんネ♪ ここはオーバーハングした大きな岩の出っ張り沿いに進んで行くポイントです。 |
 |
 |
 |
 |
壁沿いに進んでいくと…突然出っ張りが!!
 |
出っ張り(大きな鼻?)の付け根辺りを探索♪
 |
これは珍しい♪
 |
小さな穴に隠れていたギンポの仲間ですネ♪
 |
クマノミの親子と…こらこら(´‐` ○)\(○`ε´○) コラ!コラ! ウミヘビで遊んじゃいけません!!♪ |
 |
 |
宮古島ってあんまり魚の印象がなかったんですが、伊良部島方面はいろいろな魚の幼魚や色鮮やかなハナゴイやハナダイ系もたくさんいたんですね♪ ただ枝サンゴだけはないですね。 ほぼすべすべの花崗岩系の岩肌なので、珊瑚が海底に定着して育つ環境ではないんですね。
さて…昼食の時間です。腰は痛くても寝不足でもお腹は減ります( ´∀`)ヵヵヵ!! 今日はお弁当なんでしょうかね? なにやら大きな鍋がでてきて、小さな鍋にはスープが入っていますネ♪ 手作りの昼食のようです♪
どうやら魚介類入りの野菜炒め(?)のような感じです♪ 量が多いですね。 炊き立てのご飯と野菜炒めと中華風卵スープでお腹がいっぱいになってしまいました。 そしてデザートは、冷えた梨です♪ なかなか好評で全部無くなってしまいました(*・∀・)ノ.ゴチソウサマデシタ♪
昼食後はさすがに眠くなってしまったので、日陰で30分ほどウトウトしていました(-_-).。oOOZzzz〜♪ だいぶ元気が回復したので、元気に3本目に出発しましょう♪(*^▽^*)*☆ガンバ☆♪
|
9月17日(月) No.3:578本目−13:17〜14:06 白鳥ホール&ミニミニ通り池(伊良部島)
晴れ 気温30℃ 水温28℃ 最大深度18.0m 平均深度 7.8m 透明度〜25m
今回のダイビングの最後のポイントです。 2日間って本当に短いですネ!アッという間です(・ε・`*) ... だからこそ!!楽しく頑張って潜りましょうネ(o゜◇゜)ノあぃ♪
ラストのポイントは、また少し移動して島の入り組んだ地形の近くに停泊しました。 たぶん白鳥ホールもミニミニ通り池も初めて潜るポイントだと思います。
まだまだ波と海中にはうねりがありますね! 結構浅く潜っていると、うねりでドンブラドンブラ〜しそうです♪ |
 |
 |
ブリーフィングで「ミニミニ通り池」に行く時、水深1m程の浅瀬を通っていくようです。 まだ波とうねりが結構ありそうなので、水深1mだと直接影響を受けるので、行ってみての判断と言うことになりました('◇')ゞ了解しました♪ |
真ん中の上にトンネルのような物が書いてあります。
 |
たぶん真っ直ぐ行って湾の中まで泳ぐようです。
 |
岩場しかないので透明度は良いですね♪
 |
島の崖です!波がぶつかって白波を作っています!
 |
ポイントまでは平和そうに見えますが、岩場の上を波やうねりにかなり揺られながら、時には歩腹前進して(船酔いしながら)何とかポイントに到着した!!って感じだったんです!(´。_。`)ゞぅぅぅ…! |
壮絶な戦いの後、ようやくミニミニ通り池の入り口に!
 |
洞窟の中もうねりが来ていて、体を固定できません!
 |
天井から光が射していますが…うねりの波が…!!
 |
上部の光っているところが池の水面になりますが…!
 |
ちょうどうねりが入って波が立った瞬間です!
 |
ホールを出て島の崖を見ると…大きな波がドカァ〜ン!
 |
結局池の水面を見ても、波で砕け散る白波が見えるように、とても浮上できる状態ではありませんでした!
ミニミニ通り池の外の景色を見たかったんですが、今回は断念しました! また平和なときにトライしたいと思います♪ |
ようやく平和な場所に戻ってきて…ハコフグが可愛い♪
 |
ハリセンポンです♪平和だぁ〜♪
 |
次は「白鳥ホール」です♪ うねりが強くて魚と一緒に…右に左に、前に後に…ユラユラ揺られながら、揺れを利用しながら、時には歩腹前進もしながら…船酔いになりそうなくらい揺られながら、最後の難関に来ました!! |
 |
 |
水深1mだと、うねりをもろに受けて大変なことに!!
 |
本当になんとか難関をクリアーしてたどり着きました♪
 |
ホールの中も多少うねりはありますが♪
 |
おぉぉぉ〜光が射し込んでますねぇ〜♪
 |
 |
 |
いい感じの洞窟でしネ♪ 帰りはまた水深1mの浅場でうねりと波と戦いながら帰ってきましたρ(′▽`o)ノ゙ ファイトォ〜♪ |
 |
 |
ん〜やっぱり水深1mで岸辺を泳ぐのは、かなり大変でしたね!! 岩肌なので掴まるところが無く、うねりに体を右・左に揺り動かされて、体を固定できないのは辛かったですね! ミニミニ通り池に続く洞窟内も、うねりが入ってきて、前後・左右に体を持って行かれたりして苦労しました♪ これも宮古島のいい体験になりましたニャハハ
(*^▽^*)♪ |
さて…宮古島での2日間のダイビングが終了しました♪ 器材をしまって帰港しましょう。 途中なかなかの波しぶきがあって、ボートもかなり揺れましたが、無事港に着いたのは3時前でした。
今日のタンクの陸揚げは、昨日より数がぐっと少なくなったので楽でしたが、でも…昨日は30本ほど陸揚げして、今日も20本ちょっと陸揚げしたので、さすがにちょっと腰が痛くなってきた気がします(´。_。`)ゞぅぅぅ…
ホテルまで送っていただいて、2日間のお礼をしてお別れをしました。また来年よろしくお願いしますヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ
さて…今日は器材を洗って帰り支度をしなければ行けません。 いろいろ順番があって…
@まず自分がシャワーを浴びてサッパリします。
Aバスタブにお湯を張って、小物類→BCDジャケット→ウエットスーツ→メッシュバッグ…の順で洗います。
B小物類はユニットバスの部屋で乾かして、BCDとウエットスーツとメッシュバッグは6階のベランダまで行って、外に干します。風通りが良いので数時間で乾いてしまいます。
C水着やTシャツ、タオル類を2階の無料ランドリーに行って洗濯します。約30分ほどかかるので、その間は部屋でビールを飲みながら、ウダウダしたりパソコン補いじったりしました。
D洗濯が終わったら、これも無料の温風乾燥機で20分ほど乾燥させます。 その間明日の帰りの準備として、カメラやライトを解体してバッテリーを取り除いて、ケースにしまいます。
E乾燥途中でも終わりにして、洗濯物を部屋の中で干して終了です。
ここまで、あまり休んだ気になれないので、テレビを見ながらビールと泡盛を飲んで、眠くなったので30分以上ウトウト寝てしまいました。
少し寝て元気が回復したので、7時過ぎに食事がてらのみに行くことにしました。
繁華街の端にカウンターの飲み屋さんがあったのをチェックして置いたので、行ってみると…おやすみ?
仕方ないので途中見つけたお店、2軒に入ってみましたが、満員と言うことで断られてしまいました。
次に以前行ったことがある、繁華街から少し離れたところにある大きなお店へ行ってみましたが、ここも満席と言うことで断られてしまいました。
次にここも以前行ったことがあるお店に行ってみると、何となく渋々小さなカウンターに座らせてくれました。 ここまで30分位歩いて探して、汗だくになってしまったので、かなり疲れてしまいました。 カウンターのお客さんは、つまみは「おまかせ」のシステムらしく、いちいち注文するのもめんどくさいし、以前はいろいろ盛り合わせが裏メニューであったのが、ちゃんとしたシステムになったみたいな感じでした。
「おまかせ2000円」と泡盛1合をお願いして、さっそくパソコンで前回行った西表島の「ダイバー日記」を完成させました。長かったですね!
「おまかせ」のおつまみは、なかなかちゃんとしていて、結構美味しかったです。
 |
 |
 |
以前何回か来たことを覚えていてくれたようで、「以前来たことがあるよね。」って声をかけてもらいました♪
ただダイビングで疲れている上、ずいぶん歩いてあせも出ていたので、疲れてしまって、うまく会話を進めることが出来ませんでした。
つまみは良いですネェ〜♪ 最初の三種盛りは…
@ローストビーフ A海ぶどうとモズク Bシーラ(ハワイではマヒマヒ)の南蛮風タルタルソース掛け(大好きです♪)
2番目の三種盛りは…@沖縄豆腐 Aチャンプルー卵和え
Bジーマ゛ーミー豆腐の揚げ出し豆腐 一皿目と全然違って沖縄風です♪
そしてなんと…〆の海鮮丼ま付いていました♪ 2〜3種類の刺身と海ぶどう、モズクなどが入っていて、タレがかかっているので、混ぜ混ぜして食べました。
かなり美味しかったですし、お腹もいっぱいになりました♪ |
とりあえず、気になっていた日記の更新を終えることが出来たので、続いては今回の宮古島のデータをいろいろチェックしながら、またパソコンと向き合って呑みました。
たぶん11時前にはホテルに戻ったと思います。明日の飛行機は8時55分発なので、ホテルを7時40分頃出れば十分間に合います。 逆算して朝食といろいろな支度を考えて、目覚ましを6時50分にセットして寝ました。
|
9月18日(火)
なかなか熟睡できなかったですが、6時半過ぎに目が覚めてしまったので、早めに器材をしまって、キャリングケースに入れて、身の回りの物もしまって帰りの支度を完了させました!
すべての荷物を持って7時20分にはチェックアウトして、朝食を頂きました。 和食中心の軽めの食事をいただいて、コーヒーを飲んで、いよいよ帰りましょう!
タクシーもホテルの前で待っていたので、予定通り8時頃には空港に着くことが出来ました。 荷物を預けて、お土産を買って、すぐに検査所を通って、搭乗口で待つことにしました。
パソコンをいじっていると、2日間一緒に潜った関西のおじさんと奥さんが同じ飛行機に乗るためにやってきました。 ご挨拶をして少し話をして、飛行機に搭乗しました。席も私の後の席でした。このおじさんと数年前初めて会ったあったのも、宮古島に向かう飛行機で、偶然となりどうしになったんです。
ジンベイザメジェットです♪牽引車もジンベイ仕様です♪
 |
ザッ!! ジンベイザメ〜!!って感じでしょ♪
 |
予定通り宮古空港を出発して、遅れずに那覇空港に着くことが出来ました。 那覇空港での乗り換え時間は20分しかないので、時間通りで良かったです。 後の席の関西のご夫婦にご挨拶して、次の羽田行きのゲートへ向かいました。
余裕で間に合って、スムーズに移動出来ました。 那覇空港では、自衛隊の飛行機が綺麗に並んでいたので、がんばって撮ってみました♪♪
那覇空港を出発します♪ この飛行機は久米島行き?
 |
石垣島や与那国島にも行きますネ♪
 |
自衛隊の輸送機ですね♪
 |
レーダー搭載機です♪独特の形をしていますね♪
 |
ジェット戦闘機です!F…いくつでしょ♪
 |
おぉぉ〜戦闘機型ヘリコプター!かっこいい♪
 |
ジェット戦闘機が着陸します!それまで待機です♪
 |
那覇を飛び立ってすぐです♪いい天気ですねぇ〜♪
 |
予定通り10時半前に離陸して、途中は雲が多くてあまり景色が見られませんでしたが、チラッと外を見ると…「ん?富士山??」、「ん?みたことない海岸線が…?」 どうやら気象条件に対応して、普段とは違う航路を飛んでいるようです。
普通であれば、沖縄を出発して奄美大島を通ると、後は海の上を通るので、海岸線などはいっさい見えないはずです。 次に見えるのは静岡県とか富士山になるんですね! 雲が切れた瞬間を見計らって、とりあえず写真を撮って後で場所を特定しようと思いました。
12:06です♪
 |
12:06です♪駿河湾から臨む富士山です♪
 |
12:09です♪伊豆半島の先端!石廊崎ですね♪
 |
12:10です♪いつも神子元に出航する弓ヶ浜です♪
 |
神子元島…下の離れ小島が有名な「カメ根」です!
 |
12:11-下田です♪川と平野が分かりますネ♪
 |
12:19-千葉県の外房です。ここから千葉を縦断します。
 |
12:31羽田空港に到着しました♪下田から20分です。
 |
パソコンで今回の行程の日記を思い出しながらつけたり、途中少し寝たりしていたら、アッという間に駿河湾が見えてきました。 ここからはもうすぐなので、ほぼ予定通り飛行することが出来たようです。 羽田空港に到着して、預けた荷物をわりと早めに受け取ることが出来て、空港がバスで横浜駅のYCATへ向かいました。
ほぼ予定通り横浜のYCATから横浜駅に向かい、地元の駅まで電車に乗って向かい、駅からバスに乗って家に着いたの2時頃でした。
家で荷物を少しバラして、着替えて塾へ行く準備をして、家のことや母親のことをいろいろやって、2時半過ぎに家を出て、塾に着いたのは3時半前でした。
長い夏休みとテスト対策が終わって、私もリフレッシュできました♪ もちろん今日の授業も元気いっぱいやりましたヨ!!
|