7月13日(土)
目覚まし時計で6時45分に起きました。まあ寝られた方ですね!! 少し準備して7時10分頃から朝食に向かいました。結構たくさんお客さんがいました。
バイキング形式で、ご飯中心で食べてたら、自動ドリンク機 の正面の蓋を開けてカフェラテを直接容器に入れている女子を発見しました!私もお願いしてウーロン茶をペットボトルに入れてみました。最初ウーロン茶の濃い原液が出てきて、次に冷たい水が出てくるんですね。初めて知りました。 良いです!!ついでにコーヒーももらって帰っちゃいました。
|
7月13日(土) No.1:627本目−09:31〜10:18 白鳥幼稚園U(伊良部島) 晴れ♪ 気温29℃
水温28℃ 最大深度19.6m 平均深度12.6m 透明度〜10m
色々準備して8時5分過ぎに出て外で待っていると、約束の時間前に棚町さんが迎えに来てくれました。超常連の中山のお父さんと微妙な男女(お腹が出ていているおじさんと若い女性)と飛行機で一緒になった男性を
ピックアッフして港に向かいました。
まずは7名で出発です。3人のお友達(1人はインストラクターのおじさん)と他におじさん一人がすでに乗船していました。
天気良し!波高し!今日も伊良部島方面へ出港です!
今日の1本目は、初めて潜るポイントです♪ 幼稚園って名前が付くくらいなので、幼魚が多くいるようですが…。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ちょっとニゴニゴな感じです! エントリーしてすぐにアオウミガメがボ〜っとしていました♪ 何しているんでしょうネ?
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
左上が青いのにアカモンガラ♪ 右上がミズタマサンゴ…別名バフルコーラル…サンゴの一種です♪
ムチカラマツによくいるガラスハゼです♪目視するのも難しい小さな魚です♪ クマノミとよく目が合います♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
すごい色のイソギンチャクでしょ!センジュイソギンチャクって言います♪うねりでユラユラしてました♪
ハナビラクマノミも可愛いですネ♪ イソギンチャクをめくると…卵がいっぱいありました♪ |
 |
 |
 |
 |
左上がとっても美味しい魚…トガリエビス、右上の奥の魚は美味しくないマツカサウオです♪ |
 |
 |
左上がカスミアジ天綺麗でかっこいい魚でしょ♪ ハリセンボンと遊んでいる方は、
このあとハリセンボンに噛まれてしまいました!かなり痛かったようです! |
 |
 |
それほどうねりは♪…(o^^o)ふふっ♪ どっちかなぁ〜? 1本目終了直前に、中山のおとうさんがハリセンボンにちょっかいを出して遊んでいたら、こっぴどく噛まれてしまった。幸い大けがにならずにすんだが、フグの歯は貝も砕く強い歯なので、大変なことになる所でした!
ここで2本目から合流のお客さんを迎えに港に戻ることになりました。
|
7月13日(土) No.2:628本目−12:19〜13:13 ツインホール(伊良部島) 晴れ♪ 気温30℃
水温24℃ 最大深度10.8m 平均深度 8.9m 透明度〜25m
新しいお客さんを乗せて…出港と思ったら、ここで急遽昼食を食べることになりました。11時頃なので昼食にはちょっと早かったんですが、意外と食べられました♪
デザートはパッションフルーツで酸っぱいやつやちょっとフルーティーなのもあって美味しかったです。
さて食後の休憩もすんだので2本目に出発です! 2本目は伊良部島の中腹にあるツインホールへ行くことになりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
透明度はいまいちですが、たくさんのキビナゴが群れていて、キラキラ輝いて綺麗でした♪
大きな五色エビの脱皮した殻が落ちてました!でかかったぁ〜♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
出入り口が2つあるので「ツインホール」って言うんでしょうかネ?うねりが少しあってユラユラしてました♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
洞窟の外にはキビナゴが超いっぱい群れていて、中はハタンポが光に驚いて泳ぎ回っていました♪
ウエイト2kgでも沈みがちになりましたが、ん〜1kgかぁ〜体重が重くなったからではなく、筋肉が付いてきた(ん〜ないな!)、体が疲れてきた(ん〜あるな!!)、どちらにしろ減らそうかなぁ〜?って考えながら潜ってました♪
3本目のポイントに移動して休憩です。ん〜なんかすごい崖みたいな所に来ましたが…(´・艸・`;)ぁぁぁ 結構波がザブンザブンしてますネェ……「それがどぉ〜したぁ〜!!」…o(*^▽^*)o
ゲラゲラゲラ♪
休憩中にキビナゴとニショウサバとカツオドリ?の攻撃がすごかっです!
|
7月13日(土) No.3:629本目−14:04〜14:53 スネークホール(伊良部島) 晴れ♪ 気温31℃
水温28℃ 最大深度17.3m 平均深度 7.8m 透明度〜25m
少し寝て元気が出てきました(≧∇≦)ノ彡バンバン! 3本目は洞窟の中のサモクライン(?)…海水の温度差で起こるユラユラした海水の状態…を体験しに行くことになりました。ジョーフィッシュみたいなさかなを!粘って粘って撮った。ん〜いまいち色が…♪
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ここも外はキビナゴとニジョウサバの捕食を見て、ホールの中は魚がたくさんいました。
ミノカサゴやハタンポが光に驚いて逃げ惑っていました! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ん〜チョウチョウウオ系だと思います♪
 |
モンツキカエルウオが顔を覗かしていました♪
 |
アッという間に第1日目が終了しました。3時半過ぎに港に着いて、4時にはホテルに戻れました。
4時25分には器材も洗い終わって一休み。今日は飲み会なので、泡盛を飲んで45分位寝ることができました♪
|
6時半頃起きて飲み会の「わん」に出発。 無茶苦茶暑かったです!! じじい3人と川本さんで、いろいろ食べて呑みました♪♪ たくさんしゃべって!たくさん食べて!たくさん呑みました♪
そして…2軒目には行かずに、真面目に帰りました。途中ファミリーマートに寄ってちょっと買い物をして、今日も11時半過ぎには寝たはずです!。 |
7月14日(日)
昨日は呑みすぎないように注意して、早めに寝たのでまあまあ調子よく起きることが出来ました。6時半過ぎに目覚ましで起きる。色々準備をして少し早め(7時5分)に食堂へ行きました。ほぼ満員状態です!今日も和食中心でいただきました。
ゆし豆腐の吸い物が美味かったです♪
お迎え時間に少しかかってしまいました。時間を気にせず来る人や忘れ物をして帰る人…あっ!お迎えするお客さんを一人忘れたみたいです! あらら…昨日のメンバーに学生時代から来ている小太りの男性が参加です。いろいろいじられていました。
今日も伊良部島方面に行くことになりました地形ポイント堪能したいと思います。
7月14日(日) No.1:630本目−09:22〜10:11 白鳥崎(伊良部島) 晴れ♪ 気温29℃
水温28℃ 最大深度18.3m 平均深度10.2m 透明度〜20m
今日の1本目は、初めて潜るポインです。白鳥幼稚園には潜ったことがありますが。どんなポイントなんでしょうか?
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
左上がスズメダイ、右上が奥から頭が黄色いアカチハゼ、オレンジ色のツユベラの幼魚、頭の青いソラスズメダイ?かな♪
左下がもんはなシャコ、アカチハゼはいつもペアーでいます♪仲がいいですネ♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ん〜岩場ばかりのサンゴがない地形ですが、魚は何を食べているんでしょうネ?心配になってしまいました♪
|
7月14日(日) No.2:631本目−11:01〜11:43 クロスホール(伊良部島) 晴れ♪ 気温30℃
水温28℃ 最大深度24.9m 平均深度15.0m 透明度〜20m
2本目はクロスホールに潜ることになりました。一年ぶりに潜るポイントですが、「…ホール」とか「…ケープ」などの名前が多いので、なかなか覚えられません! ある意味毎回新鮮でいいんですが…(o^^o)ふふっ♪
いろいろ寄り道をして洞窟に入りましたが…先から浮上するのを知らなくて戻ってしまって、後続部隊と鉢合わせをしてしまいました! 川本さんから 「先に行ってください…」サインがあったんですが…「行ってきました」サインを出すと…「棚町さんが心配します」…サインが帰ってきました。
初めて気が付いて…洞窟は戻るんじゃなく、その先から浮上するんだったんですね。知らなかった〜♪
洞窟の中はなかなか面白かったです♪通路があって…部屋があって…クニャクニャしていて…ハタンポの塊がグッシャァァァァァ〜っていました♪あはっ♪(^∇^*)*^∇^) あはっ♪ |
次は少し移動して静かな場所で昼食です♪ 今日は昼食はカレーです。ちょっと辛口でサラダも美味しかったですネ。 果物はよく冷えたブドウでした♪ 果物が毎回美味しいので楽しみです♪
チャップンチャップンの波音を聞きながら、皆さんの話を聞いて ウトウトしていました。
7月14日(日) No3:632本目−13:29〜14:20 Wアーチ(伊良部島) 晴れ♪ 気温31℃
水温28℃ 最大深度16.8m 平均深度10.4m 透明度〜15m
エネルギーを蓄えられたので…3本目も少し移動して伊良部島の先端まで行きました。宮古島らしい地形ポイントです。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
上がヘラヤガラの子供、左下がアシブトイトアシガニ…って言うらしいです♪ 左下はOKサイン? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いろいろ見ていたら窪みがあったので行ってみるとトンネルでした。本当は 逆からみんなで入る予定だったみたいですが、ガッツリ入ってしまいまた! 他のショップが入ってからみんなで入りましたが、新鮮味にかけたかも?
色々小物を見て回れました♪ 今日のダイビングも宮古島を堪能できました♪
3時前に港に戻って、頑張ってタンクを上げて、3時半頃ホテルに戻る。先に体を洗ってさっぱりしてから器財を洗ことにしました。手順が大事です!!わずか20分位で終了!
泡盛を飲んでゆっくりして5時過ぎに寝ました。わりとしっかり寝て、7時半頃起きました。テレビで「秘密のケンミンショウ」をやっていて、北海道の鳥半身焼きをやっていて食べたくなりました。
焼き鳥の店があったのを思いだして、行ってみましたがいっぱいでした。近所の店をいろいろ見て歩きましたが、あまりピンとくるお店がないので、諦めかけていたら横道に入ってすぐの店に入れました。
魚介類はありませんでしたが、 まあ落ち着いて呑んでパソコンが打てました。2日分の日記を書いていたら、知らない間にパソコン打ち過ぎサインが出ていました!!
帰りにファミマーでジューシーおにぎりを買って、10時半頃ホテルに戻って少し呑んで11時半頃には寝たと思います。
|
7月15日(月)
昨日の酒がまだ残っている気がして、なんとなく気分がさえないまま、目覚ましが鳴る前(6時半過ぎ)に起きて、少し準備ました。7時過ぎに食堂へ行くと、今日も満員に近かったです。だんだん元気もで出来て、ご飯中心で朝食を食べました。味噌汁が 美味かったです。
7月15日(月) No.1:633本目−09:22〜10:17 ミニミニ通り池(伊良部島) 晴れ♪ 気温30℃
水温28℃ 最大深度13.0m 平均深度 6.8m 透明度〜25m
準備をして8時5分に出て、フロントで待っているとすぐにお迎えに来てくれました。新しく細身のおじさん(色々時間のかかる人だった)が加わって、いつものおじさん2人と少し若い人も参加して、雲はあるが晴れのいい日です!
今日は海況があまり良くないようで、出航前に向かいの船長と話をしていましたが、向かいの船は下地島方面に行くそうですが、私たちはうねりを避けて今日も伊良部島方面に行きました。
|
わりと海上は穏やかに見えましたが、海の中はどうなんでしょ…? 1本目はミニミニ通り池に行くことになりました。このポイントも一年ぶりですが、昨年は池ので行くことが出来ませんでした。
水深1mの岩場を潜って進みます。そして浮上できる池に行来ますが…。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
海上はだいぶ波が高いようです!珍しい生き物がいました♪ ニシキフウライウオ って言います♪ |
 |
 |
やはりなかなかのうねりです!!水深1メートルは海面の波の影響も受けるので、左右に体が持って行かれて、体を固定すねのも大変でした。一つのホールはうねりで近づくのも断念しました。何とかたどり着けた池ではキビナゴの群れがすごかったです。
|
少し沖に出て2本目の前に休憩です。 休みの時にオリンパスTG5のハウジングをいじらせてもらいました。私が持っているカメラはキャノンで、防水しようではないので、簡単に水没してダメになってしまうんです。今までに5台位買ったんですが、防水仕様なら水没しないので、オリンパスにしようかな?って考えていました。
私が持っているライト類が着いているアームに、取り付けられるかどうか観てみると、ネジの大きさは問題ないようですが、ネジの長さが違っていました。ん〜買うことになったら相談しよう!
|
7月15日(月) No.2:636本目−11:12〜12:02 No15(伊良部島) 晴れ♪ 気温31℃
水温28℃ 最大深度19.7m 平均深度12.4m 透明度〜25m
2本目はドロップオフっぽい岩の出っ張り周辺で、小さな魚たちと遊ぶことにしました。透明度はいいですネ!
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
左上がドクウツボ、右はオトヒメエビ、下の写真は何だと思いますか?藻?…藻を付けたクモガニの一種です♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いろいろな魚たちを観ることが出来ました♪ カスミアジはいつ見ても綺麗ですネ♪
ここで昼食を食べることになりました♪ 今日は冷やし中華です!!自分でトッピングを乗せて作っていくのが楽しかったですネ♪ アジも本格的で、ダイビングの昼食で船の上で食べられるなんて、とっても嬉しかったです。なかなか美味くて、元気も回復したので、大盛りで2杯も食べてしまいました!! 鶏の唐揚げも3本位食べてしまいました♪
食べ過ぎてしまいました!! 昼食後は…爆睡です♪
|
今回のダイビングのラストはト…崖下のポイントで大きな岩がゴロゴロ転がっていました♪そのまんまのポイント名です!!
7月15日(月) No.3:635本目−13:20〜14:18 ガケ下(伊良部島) 晴れ 気温32℃
水温28℃ 最大深度21.1m 平均深度10.1m 透明度〜25m
わりと水深の浅いゆったりしたダイビングになりそうですね♪ 岩場ばかりなのに魚はたくさんいましたヨ♪ |
 |
 |
 |
 |
タカラガイの仲間♪
 |
カスミアジ♪
 |
♪
 |
ちょっと水深深めにいたアカククリ♪
 |
ハナゴイの乱舞♪
 |
オニダルマオコゼがどこかに…♪
 |
カスミアジがツムブリを狙っている? ちょっと深場で写真を撮ったので、なるべく早く水深を上げました♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ん〜いろいろ楽しめましたニャハハ (*^▽^*)♪ |
さて…3時頃港に戻って、タンクを上げて、精算はネットを使ってカードで…楽ですねぇ〜♪
ホテルまで送ってもらって4時半に部屋に入れました。今日は器材を全て洗う ので少し時間がかかって、1時間ほどで全て干しおわりました。ビールと泡盛を飲んで45分ほど寝ました。
7時過ぎに食事に出ました。居酒屋より食事が出来る所を探しましたが、なかなか無いです。 ファミマで済ませようかと考えましたが、昨日も気になっていた2階のちょっと古そうな、汚そうな定食屋?に行ってみることにしました。
入り口の扉からして十分怪しかったです。入ると広々とした昔の喫茶店風でした。全然想像と違いました。定食…本島に喫茶店のランチ!って感じのプレートに乗って出てきました。ビールと食後泡盛とタコスを食べて2900円でした。満足で美味しかったです。8時半前に出て30分頃ホテルの部屋に戻りました。
器材を少ししまって整理して、テレビを見ながら泡盛を飲みましたが、疲れていてあまり美味しくないので、少し呑んで11時頃には寝ました。
|
7月16日(火)
また目覚ましが鳴る前の6時40分頃起きました。今日は帰る日なので、色々準備をしなければいけません。まず…器材とウエットの水気をタオルで拭いて、メッシュバックに入れてキャリーバッグにしまいました。
7時20分頃には全ての荷物をしまって、忘れ物がないかを確認して部屋を出ました。チェックアウトして食事をしてタクシーに乗って空港まで…。
7時35分過ぎにタクシーに乗って50分前に空港に到着。荷物を宅配便でお願いして1000円払って、重さは丁度20kでした!完璧です!!
お土産屋を少し覗いてすぐに検査所を通って待合室で 待って、順調に予定通り50分には機内に入って着席。9時2分ドアが閉まりましたむ。4分動き出して12分離陸。
離陸後少し寝て35分過ぎに起きたらもう慶良間でした。44分那覇着陸。48分ドアがオープンして、50分機外にり♪
今回は那覇空港を一端出て、空港内のお土産屋さんで、頼まれていたお土産を買うことにしていました。 搭乗口沿いのお土産屋にはなかったので、いったん外に出て空港内のお土産屋さんで、店員さんにパソコンの写真を見せて
いてみました。
すぐに検査所脇のBlue Skyの小さなお土産屋さんにあることを教えてくれまた。写真を見て他のお土産屋さんの物だとすぐに分かったのはすごいと思いました。
半信半疑でBlue Skyのお土産屋 さんに行って係のおばさんに聞いてみると、割りと有名らしく目立つ場所に陳列してありました。2個買って丁度10時です。他の大きなお土産屋さんを見て回って、自分用のテビチの煮付けを買って
検査所を再度通って、搭乗案内をもらって搭乗口付近で「ジューシーのおにぎり2個」と「八重山そば1人前」を買いました。
充電をしながらパソコンでいろいろデータを整理して、11時10分(出発予定時間)に機内に 入って着席。20分ドアクローズ(10分遅れ)。23分に動いて、待機後滑走路を移動してまた待機。41分に離陸。
離陸後は15分ほどですぐに雲の中。12時過ぎ奄美大島を通過(?)。10分頃コンソメ スープでジューシーを食べました♪ そこから寝て1時10分過ぎまで寝ていた。ほぼ1時間は寝たことになります!
1時20分伊豆半島を通過。25分大島を横断。30分千倉付近で羽田方面 へ進路を変更。38分木更津辺りから東京湾に出て横断。41分羽田空港に着陸。
1時45分過ぎには機外へ。受け取る荷物はないので、52分にはYCATに乗って55分に出発。横浜YCAT に2時24分頃着いて、横浜駅28分の電車で地元の液へ。バスに乗って2時50分前に家に着きました。
荷物を大体出して着替えて3時20分頃家を 出てバスで地元の駅へ。 ほぼ4時頃に教室に入れました。
テスト対策が終わって、私もリフレッシュできました♪ もちろん今日の授業も元気いっぱいやりましたヨ!!
|