5月30日(土)
6時過ぎに目が覚める。目覚ましで7時に目を覚ますが少しグズグズして15分頃起きる。ほぼ準備は出来ているので、カメラ周りやライトをセッティングして、メールを確認する。
スマホのバッテリーはやっぱり減りが早い感じだ。7時45分から朝食を食べる。今日は洋食だった。パンが美味かった。部屋に戻って一つ一つの準備を確認する。今日は体調がかなりいい日だ!よく寝た…記憶がないが。
8時45分お迎え。上原港からだった。5人の男性のグループがいた。最初どこかのショップツアーと思っていたが、会社の雄志グループだった。天気がいいし波もいい感じなので、オガンに行くことになった。2階デッキで日に焼きながらいい雰囲気で行けたが、曇り空が追いかけてくる感じだった。上原港から出港したので、かなりの長旅となった。
進む内に曇りが晴れになって日がさしたり、雨が少し降ってきたりいろいろ楽しめた。オガンに近づくにつれて天気も晴れてきて、ほぼ快晴になった!!
|
5月30日(土) No.1:678本目−10:43〜11:13 仲ノ御神島:天馬崎 快晴♪ 気温30℃
水温26℃ 最大深度22.8m 平均深度14.2m 透明度〜25m
1本目東の根を見てみると、流れが逆で断念。反対側に移動して天馬崎に潜ることになった。特に見る魚はいなかったが、地形としてトンネルとかをくぐったりした。ダウンカレントが 発生して、空気の泡がなかなか上っていかずに、いつまでもグルグル周りにいた。特に魚もいなかった。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ダウンカレントに巻き込まれて、上がっていけない空気が、私の周りを囲んでいます♪不思議な光景ですネ♪
人間がダウンカレントに掴まると、海深く引きずり込まれる…って感じです!!ここではアップカレントも発生します! |
 |
 |
天馬崎はちょっと変わった地形ポイントで、畳敷きの海底だったり、大きな岩が丸みを帯びていたり、なんとなく人工的な地形ポイントです。でも…大物ポイントでもあるんですが…今日はいませんでした(´Д`;)/ヽァ・・・
|
5月30日(土) No.2:679本目−12:17〜13:02 仲ノ御神島:西のスポット 快晴♪ 気温30℃
水温26℃ 最大深度11.9m 平均深度 8.3m 透明度30m〜
2本目のポイント?西のスポットまで来て休憩です。船に戻って日焼けをしながらウトウトした。仲ノ御神島の西側をパノラマのように撮ってみました♪ もう10年も前から写真を撮っているので、同じポイントを見比べると地形の違いが分かると思うんですが…今度見比べてみます♪
|
西のスポットにエントリーしました♪ 透明度は抜群ですネ。どうしても春濁り感があったが、太陽が出ていたので、キラキラ綺麗だった。綾人君がしきりに小物を紹介した。
 |
 |
 |
 |
透明度が凄いでしょ!O(≧∇≦)O イエイ!! 自撮りしてみました(≧∇≦)ノ彡 バンバン! |
 |
 |
カスリフサカサゴ♪
 |
ここにしかいない…ホウキボシテンスです♪
 |
 |
 |
 |
 |
海の中ですからね!ガイドしてくれました♪
 |
テンテンウミウシって教えてくれました♪
 |
 |
 |
 |
 |
完璧につながった写真が出来ました♪凄いですねぇ〜ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク♪ |
 |
 |
 |
 |
アオガイコツパンダホヤ♪。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン
 |
海の中に川? 川でも良いっかぁ〜(*´pq`)クスッ
 |
船に戻って昼食。完食して日に当たって焼いたり 日陰で寝た。オガンの島肌のゴツゴツ感が取れていた気がした。
|
5月30日(土) No.3:680本目−14:52〜15:27 仲ノ御神島:二の根 快晴 気温30℃
水温26℃ 最大深度19.0m 平均深度12.3m 透明度〜25m
3本目はやはり東の根がダメなので「二の根」に行くことになった。オガンからさらに20分ほど西に行ったポイント。
|
二番目にエントリーすると、ほどよい流れで着底するか、目の前のマグロを見るか迷う位近くにいた!バラクーダもいた。グルグルイソマグロとバラクーダが目の前を横切っていく。
動画を撮っていた人とぶつかってしまった。十分大物を満喫できた。
帰りはかなりの長旅だった。さすがに日陰で寝たりして2時間位かけて帰った。上原港で5時10分発の船とすれ違った。
5時半頃宿に戻って、器財を洗って干して、部屋で一休みしたら少し早めに夕食を食べに行く。魚のしゃぶしゃぶを食べてご飯は食べずに新八に行った。
テーブル席は 埋まっていて、座敷からテレビを観て、請福を二杯飲んで7時45分頃出た。
1週間いたおじさんは最終日だったが、ログ付けには来なかった。綾人君と二人でログ付けをする。 梅さんが少しいてくれて、栃木さんのことを話す。綾人君は西表に来て丸2年だった。クマ、サヨらと「隼人」に行った時に来たことになる。いろいろ思い出話をして、とっても楽しかった。
早めの9時半頃に帰って、明日の帰り支度をして部屋で少し呑んで寝た。
|
5月31日(日)
今日は少しお酒が残っている感じがした。7時頃起きて部屋のテーブルなどを元に戻して、置いていく物をキャリーバッグにつめて、いつでも出られるようにした。7時40分頃器材を
メッシュバッグに入れて玄関前において、朝食を食べる。
5月31日(日) No.1:681本目−09:18〜 9:56 トカキン曽根 快晴♪ 気温30℃
水温27℃ 最大深度12.1m 平均深度 7.4m 透明度〜25m
8時半頃荷物を持って入り口ダイニングのところに荷物を置いてピックアップを待つ。2回のピストン輸送になった。別の家族がいたが、他のショップだった。一人ウエットスーツを忘れて戻ってきた。今日は北側のバラス付近で潜る予定。帰りは安心のようだ。1本目は「トカキン曽根」に潜る。
|
1本目は、船の上ではあまりはしゃげなかったので、綾人君に話して満足した。 今日は少し眠かった。日差しが今日も強かったので、日陰に多くいた。アキラ君がよく話しかけてきた。2本目は「バラス北」で小物探しをすることになった。船の下にエントリーして
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
しばらく何も いなかったが、イソマグロが10匹一列で泳いでいると、バラクーダも出てきた。またしばらくするとギンガメアジがいた。だんだん固まってきてだいぶ塊になったので、近づけるだけ 近づいて写真や動画を撮った。動画を撮っているとバッテリー不足のアラームが鳴ったが、しばらく撮っていた。スレートで「つかれた」と知らせた♪十分楽しめたと思ったら、マンタが 出た!頑張って泳いだ!今日1日の幸運を全て使い果たした感じだ。またスレートで「つかれた」サインを出す。 |
 |
 |
 |
 |
今日1日の幸運を全て使い果たした感じだ。船の上ではあまりはしゃげなかったので、綾人君に話して満足した。 今日は少し眠かった。日差しが今日も強かったので、日陰に多くいた。アキラ君がよく話しかけてきた。 |
5月31日(日) No.2:682本目−10:57〜11:45 バラス北 快晴 気温30℃
水温27℃ 最大深度15.4m 平均深度11.2m 透明度〜30m
今日は少し眠かった。日差しが今日も強かったので、日陰に多くいた。アキラ君がよく話しかけてきた。2本目は「バラス北」で小物探しをすることになった。
|
船の下にエントリーして そのまま付近で小物探しをしたが、特に何もいなかったが、一面枝サンゴがあって綺麗だった。割りとエアーは減るもんだ。
昼食は鳩間島近くの静かなところで食べた。ブルーが 綺麗だった。完食してグループの1人の方と横浜のことを話す。野毛で会ったことがあるだろうか?寝ていたらパイナップルが出てきて起こされた。パイナップルの残りの皮を絞って
生ジュースにして呑んだ。
|
5月31日(日) No.3:683本目−13:56〜14:30 トカキン曽根 快晴♪ 気温30℃
水温27℃ 最大深度12.5m 平均深度 8.3m 透明度〜25m
また少し寝てラストはまた「トカキン曽根」に行くことになった。1番ででエントリーするので、用意したら早すぎた。また大物が出ることを期待してエントリー。
5分後何も無し。10分後バラクーダが一匹。15分後ホワイトチップが泳いでいたので、着底して写真を撮った。イソマグロが数匹とバラクーダが数匹行き来していた。なるべく浅め
を泳いで、エアーを節約していたので、安全停止時にはまだ80残っていて、安全停止も終わっていた。船の上でゆっくりして終了。それでもいろいろ見られて楽しめた。
|
ゆっくり港に 戻って3時過ぎだった。また今回も器材は綾人君にお願いすることにした。みんなで車に乗って、宿に着いたのは3時半頃で、カメラ周りを水につけて塩を少し落として拭いて、1階の
居間でライト類のバッテリーを抜いて、置いていく物をばらして、乾くように置く。着替えて全て準備できたので、4時頃挨拶をして出る。
おさかなさんのショップを覗くと調度クマがいた。 上原港の待合所でいろいろデータや「備忘録」を付けて待った。5時前に桟橋で待つ。前回と同じく大きな船だったので、テレビの前に座った。少し「備忘録」などを付けたが、寝て しまって、起きたら石垣港に着いていた。
6時過ぎに一龍に寄ったらやっていた。7時半頃来ることを伝えており姫に行く。途中ファミマーでWATTAを買う。チャイムを鳴らしてお父さんに 来てもらったら、メールをくれていたそうだったが、ショートメールで開け方がまだよく分からないでいた。部屋に入って荷物を少し整理して、シャワーを浴びながら頭と体を洗う。 サッパリしてWATTAを呑みながら涼む。7時過ぎに着替えて一龍に行く。
7時半頃着いたら、カウンターのお客さんは誰もいなかった。スナックのママはまだいた。お母さん1人だった ので、一段落するまでおとなしくしていた。
8時過ぎ頃から、いろいろ話せた。スマホデビューしたことを伝えて、ショートメールのフォルダーが分からないと話したら、お父さんが 調べてくれたか、誰かに聞いてくれたらしく、「+メッセージ」がそうだと教えてくれた。とっても助かった。これで通話とメールとショートメールが出来るようになったので、もう十分だ!
10時頃までと言っていたのでその前に帰る。ボトルを1本いれた。
ファミマーで泡盛のカップを二つ買って帰る。カップ泡盛を1つだけ飲んで、明日朝は7時10分過ぎに出るつもり なので、6時半過ぎに目覚ましを2個セットして、12時頃には寝たと思う。 |
6月 1日(月)
なんとなく5時過ぎに目が覚めて、ウトウトしながら寝ていた。起きる時間や目覚ましが心配なんだろうと思う。6時過ぎに目覚ましが鳴って起きる。着替えて洗顔してすぐに準備が
終わったので、ひげを剃る。7時10分頃出て離島桟橋に向かった。お弁当屋さんがやっていたので、弁当と紅茶を買って、ターミナル内で少し涼んで待つ。
 |
 |
25分過ぎにバス停で 待っていると時間前の7時半頃に来た。後ろ扉の後ろに座って「備忘録」を少し付けたりウトウトもした。予定通り空港に着くと、荷物を預ける人が意外と多かった。今度の帰りは1本早い7時15分にしようと思った。空港の売店は全てお休みをしていた。お土産が買えないので、那覇で一度出てお土産を買うことも考えた。トイレに行ってテーブルでお弁当を
食べる。いつものジューシー弁当が良かったが無かった。食べてすぐ保安検査場通って待合室に行く。売店でお土産を見ていたら、石垣産のチンスコーが400円で売っていたので
5個買って消費税を入れると2200円になって、JALカード割引が適用されて2000円を下回った。思いがけず良かった。「備忘録」を付けて8時50分に搭乗する。9時12分に離陸→
→9時52分那覇空港着陸。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バッテリーを充電しながら、「備忘録」をつける。ダイビング期間中はあまり「備忘録」を付けていなかった。11時15分機内に入って着席。エアバスは 2回目なので、タッチパネルの要領が分かっていた。ビデオで安全確認の説明が流れると、途中で音声が途切れてしまった。やらないわけに行かないので、、久しぶりにキャビン アテンダントが動作を実際にして説明をやるのを見た。少し離陸が遅くなった。11時35分頃終わって、40分に離陸。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
50分与論島通過→58分沖永良部島通過→12時05分奄美 大島通過→ここで眠くなったので30分ほどねた→37分四国の南を通過→50分紀伊半島の南を通過→1時10分伊豆沖を通過。着陸予定まであと30分。房総半島を通過して 1時20分東京湾を横断→未だ雲の中で何も見えない→30分羽田空港に着陸…モニターの窓の外の景色はまだ飛んでいた!かなり嘘だ!少し待機して40分に駐機場到着。 |
 |
 |
スムーズに降りてYCATの停留所に50分に到着。バスの本数を減らしているので20分間隔だった。まだ15分あっのでトイレに行く。2時5分出発。32分横浜YCATに到着→49分
横浜駅横須賀線乗車→3時ちょうど戸塚着 |
 |
 |
3時過ぎに教室に入る。また頑張りましょう!! |