の島のおじさダイバー日記

2023年 3月26日(日)〜 3月29日(水) 西表島61回目ダイブ

  3月25日(土)
 石垣島で2日間のダイビングを終えて、2時過ぎに離島ターミナルまで送ってもらって、挨拶して別れました。ターミナルの中で器材をしまうことにしました。2時半前から待合室の端っこの前列を使って、メッシュバッグをビニール袋に入れて、いろいろな物をできるだけクルージングバッグに入れました。またパンパンになってしまいました。
 15分くらいで全て終わって、パソコンで少し作業をしました。ホームページの日記やダイビングログの整理などをしました。 ハムと野菜のサンドイッチを食べました。美味しかったです。
 一昨日の一龍あたりからのことを思い出しながら日記を書いたんですが、お母さんと話した内容が一昨日のことか昨日のことか混乱してしまって、記憶を整理するのに苦労しました。いろいろ書いていたら、もう3時半近くになっていました。
 乗り場を確認して3時45分頃桟橋に行きました。ちょうど安栄の大きな船が入って来て、すぐに乗船しました。広い客室の真ん中に円卓があって、応接間風の席がいくつかありました。以前乗ったことはあると思いました。定刻通り4時に出港して、ずっと日記を書いていました。気がついたら大原に着いていました。50分位かかりましたが、高速船なら35〜40分位で着くと思いました。小雨が降っていました。
 送迎バスは大型の観光バスで助かりました。いつもの力持ちのお姉さんが、クルージングバッグを車の倉庫に入れてくれました。5時5分バスが発車しました。途中ゆっくり走る車の後ろでゆっくり走ったので、普通45分くらいでつきますが、50分くらいかかって6時前にうえはら館前に着きました。日記もほぼ書き終えることができました。お姉さんがクルージングバッグを取り出してくれたので、ハッキリとお礼を言いました。
 6時頃うえはら館に入って、お姉さんに挨拶しました。荷物だけを部屋に持って行って、すぐ下に降りてメッシュバッグを裏の洗い場に持って行きました。BCとウエットスーツ、ファーストステージ類のホースなどを水につけておきました。先にクルージングバッグを部屋に持って行って、少し片付けをしました。
 荷物がいろいろあるので、ある程度のところで終わりにして、器材を洗いに行って干しました。7時近くになっていたので食事に行くことにしました。ジーパンと薄いシャツに着替えて、雨が降っているようなのでクツを履いて行くことにしました。7時前に新八食堂に行ったら、知らないお姉さんが出てきて、ちょうど閉めるところで入れませんでした。日・月は休みだと言われたので、火曜日に来ることを伝えました。仕方ないので他の店に行ったら、「ラフラ」はお休みで食堂「たまご」もお休みでした。 今日は土曜日だぞと大声で言いたかったですが…西表島なので…納得してスーパーで買い物をして帰ることにしました。
天然記念物のセマルハコガメです。普通に道を歩いていました♪
 スーパー川満で、「冷凍鶏のから揚げ」と「グラタン」、「琉球ハイボール」と「スーパーカップ豚骨ラーメン」を買いました。台所にお母さんがいたので挨拶をして氷をもらった。部屋に戻って「鶏のから揚げ」と「コロッケサンド」と「メンチカツ」を、電子レンジで温めに行って、コップもなかったのでグラスも持ってきました。
 7時半頃からようやく食べながら飲むことができました。ようやくゆっくりできたので、荷物の整理と片付けをしました。明日の準備もして部屋の中がようやく綺麗に整理できました。8時頃からテレビを観ながら、充電や日記を書きました。10時頃にはほぼ終わりました。
 東京は桜が満開のようでしたが、雨が降っていて気温だいぶ下がったようでした。横浜の桜も少し長く咲いてくれるかもしれないと期待しました。 テレビのニュースでは、まだまだWBCのニュースをやっていました。いろいろ変な音を出す物がある事に気がつきました。一つ一つ確認したら1つは冷蔵庫でした。クーラーも温度を下げて風力を強くすると、変な音がしました。なので冷蔵庫は寝る時にコンセントを抜くことにして、クーラーは温度を上げて微風程度にすれば音はしない事が分かりました。これで少しは 安眠?できそうだと思いました。。明日は7時に起きる予定なので、11時前に寝ることにしました(−_−)゜zzz…

ホットマングローブ 西表島

  3月26日(日)

 2回トイレに行って6時半過ぎに目が覚めた。外はまだ暗かった。起きることにしたが、寒くてボーッとしていたのでシャワーを浴びた。ウダウダ準備をしていたら、。すぐ7時半になって しまった。朝食を食べに行った。相変わらず女子受けしそうな可愛い朝食だった。コーヒーがなかったのでお湯だけもらっていった。7時50分頃部屋に戻って、カフェラテを飲みながら 準備を終わらせて、コロナ関係のデータと天気とホームページの日記だけ作っておいた。

 8時25分過ぎに部屋を出て、裏の洗い場で器材をしまった。35分にうめさんが迎えに来た。 車の中でいろいろ話をした。並木さんが5月に来るが、オガンデーなので大丈夫かと聞いたら、「オガンは嫌いじゃない」と言われて苦笑いしていた。オガンに行ったらどうするのか いろいろ想像して笑ってしまった。5月のオガンデーで、ショップのツアーでキャンセルが出たので、個人的に誘っていると言っていた。行くと返事して、もし並木さんが知って、「オニちゃんが行くなら僕も行く」と言われたらどうしようか…といって爆笑した。内緒にしましょうと言うことになった。

  3月26日(日) No.1:936本目−09:24〜10:10 T’sエリア 曇り 気温22℃
                  水温23℃ 最大深度 7.7m 平均深度 4.5m 透明度〜10m

 9時過ぎに白浜港に着いた。今日は私一人なので、アキラくんと一緒に プチホットマングローブ号で行くことになった。ダイビングするポイントはリクエスト放題になった。完璧に曇りで、風も北風が入っていてかなり寒かった。着てきたボート用の上着を 忘れてしまった。とりあえず1本目はT’sエリアをリクエストした。マンジュウイシモチと黄色の銀河ハゼとオニダルマオコゼをリクエストした。
 エントリーして予想通りの透視度で、まず マンジュウイシモチを見に行った。いつもの所にはいなかったが、他の珊瑚にいて苦労して吸うまい良いのが取れたかもしれない。その後砂地に移動してギンガハゼやオイランハゼ 等を見た。黄色い銀河ハゼはいなかった。

船に戻ってかなり寒かったので、アキラくんのボートコートを着させてもらった。ゴム製なので風を通さないので寒くはないが、保温性はないような気がする。寒くはないが温かくならない感じだった。いろいろ話をしていて、去年撮った魚などの写真で名前が分からない物を集めているので、ログ付があればその時に見て 教えてほしいと話したら、実はということで…5月いっぱいでやめると言えことだった。詳しい理由は飛ばすと、うめさんから「辞めてほしい」と言われたからのようだった。正確ではない ので鵜呑みにはしなかったが、ちょっとショックな理由だった。とにかく来月4月は来るが、ラストの5月は来ないので、オガンデーの話もあったので、5月も来ることを伝えた。辞めた 後の仕事などを聞いた。以前いたダイビングショップがオーバーホールの会社を買い取って、アキラくんに任せるという感じだった。11月?〜3月?まではオーバーホールの繁忙期 なので良いが、オフシーズンのダイビングの繁忙期になれば、十二分に手伝えるので、一年中仕事はあると思った。

  3月26日(日) No.2:937本目−11:09〜11:48 4番ポール 曇り 気温22℃
                  水温24℃ 最大深度30.5m 平均深度16.8m 透明度〜15m


 2本目は4番ポールで潜った。
 いつもの感じではなく、いきなり 深場に行ってアカククリとキントキを見て写真を撮った。「深いよ」注意報がバリバリ出ていた。あとは平和に戻って来た。

 3本目はどうしようと言うことになって、明日以降ホットマン号 で他のお客さんを乗せて出港するので、あまりメジャーなポイントに行かない方が良いと思ったので、T’sエリアに行きたいと話した。マンジュウイシモチと黄色いギンガハゼを見に 行くことになった。

  3月26日(日) No.3:938本目−13:33〜14:15 T’sエリア 曇り 気温22℃
                  水温23℃ 最大深度 7.8m 平均深度 4.5m 透明度〜10m


 T’sエリアに移動して弁当を食べた。相変わらずアキラくんは昼食を食べなかった。プロテインの話をした。新しい会社での話をいろいろした。辞める理由が引っか かっていたが、もちろん触れるようなことはしなかった。
 今日2回目のT’sエリアは、マンジュウイシモチも珊瑚の奥に隠れて写真が撮りづらかったし、茶色のギンガハゼはすぐ隠れて しまうし黄色のギンガハゼはやっぱりいなかった。まぁこんな感じもあると思って船に帰った。
 船の上はとにかく寒かった。風もあってなおさらだった。2時50分頃港に戻るとうめさんと 連くんも来てくれていた。すぐ車に乗ってうえはら館まで送ってもらった。なんでT’sエリアで2本潜ったかを話した。今日12時頃うめさんから今晩飲みに行きましょうと誘っていただい ていたのからで喜んでいくことになった。
 3時過ぎにうえはら館に戻って、簡単に器材を洗って干した。部屋に戻ってシャワーを浴びて一息ついた。4時前に洗った物を脱水機にかけて 乾燥機にで乾燥させた。部屋で新商品?のシークワーサー無糖を飲んだが、あまり好みではなかった。コロナ関係のデータと天気を更新しいて、ホームページも更新した。かなり眠く なりながら頑張ってアップさせた。5時前になんとか終わらせて寝た。5時40分頃起きて出かける準備をした。
 6時半に連くんが迎えに来てくれて、八重山(ヤイマ)に行った。先に うめさんが来ていて、イタリアの大型客船が来ているのを教えてくれた。カウンターの若いお父さんと娘さんといろいろ話していた。黒糖の手羽先揚げや人参シリシリオなどを先に 食べた。全部なかなか美味しかった。
途中うめさんが携帯を忘れたというので、連絡を取りたい一の電話番号が違っていたので、蓮君に電話したが出なかったので、LINEでアキラ くんにLINEで電話した。つながっていろいろ用事を片付けることができたようだった。とっても楽しくて、いろいろたくさん話をした。割り勘で払って10時半前に帰ったと思う。4680円 くらい払ったと思う。帰りは店の人が送ってくれて、うめさんは歩いて帰った。うえはら館の食堂に氷が用意されていた。部屋で呑みながらテレビを観て、11時過ぎに眠くなって寝た。

  3月27日(月)
 2回トイレに行って7時の目覚ましで起きた。5時頃から目が覚めて、頑張ってウトウト寝て粘って7時まで寝ていた。機能より体調はよかった。シャワーを浴びて少し整理していたら、 7時半を過ぎていた。朝食を食べに下りた。ウインナー2本はフライパンで焼きたてを出してくれた。温泉卵で残りのご飯を美味しく食べた。コーヒーを飲もうとしていたら、お土産に 買ってきたゼリーのお菓子と緑茶を出してくれた。コーヒーと一緒に部屋に持って帰って食べた。ちょっと酸っぱくって、とっても美味しかった。コロナ関係のデータと天気を更新して、 8時20分過ぎに部屋を出た。

  3月27日(月) No.1:939本目−10:00〜10:32 鹿ノ川:中ノ瀬 晴れ 気温24℃
                  水温24℃ 最大深度22.8m 平均深度11.1m 透明度〜20m


 干してある器材をしまって、時間通りうめさんが迎えに来た。昨日の飲み会は、とっても楽しかったと礼を言った。パイン館でうめさんの先輩ご夫婦と 白浜に着いて、アキラくんは体験ダイビングのご夫婦担当だった。先に私たちが出港した。今日は北風も弱くて昨日とは全然違っていた。それでも少し寒かったので長袖のTシャツ を着た。メンバー紹介の時、次回ホットマンだけで500本になることと、もうすぐ1000本になることを話してくれた。船浮湾から崎山までは穏やかだったが、崎山を過ぎると風と波が 全く違う状況になった。鹿ノ川湾に着いても、まあまあの風と波だった。

 アンカーをかけてマンタを探しに行った。結局マンタはいなかった。イソマグロ数匹とブラックフィンバラクーダが いた。みんなが写真を撮りおわった頃、ゆっくり動画を撮った。
 船に戻って太陽が出てきたので、できるだけ陽に焼くようにした。

  3月27日(月) No.2:940本目−11:27〜12:03 鹿ノ川:中ノ瀬  晴れ 気温247℃
                  水温246℃ 最大深度25.2m 平均深度12.1m 透明度〜20m


 今日の2本目も中ノ瀬で潜った。

 前半長い間特に何も出な かったが、後半イソマグロ数匹と西表では珍しいホシカイワリがいた。子供のマンタ?が急いで過ぎ去るのを見た。あまりにも早かったのでカメラを構えることも出来なかった。
 船に 戻って蓮君に報告した。太陽がしっかり照っていたので、陽に焼きながら弁当を食べた。完食して蓋を閉めようとした時に風が吹いて、アルミホイルとフタが飛んでいてしまった。 慌てて体全体で飛び散るのを防いだ。

  3月27日(月) No.3:941本目14:00〜14:46 鹿ノ川:落水崎 晴れ 気温24℃
                  水温24℃ 最大深度18.7m 平均深度11.4m 透明度〜25m

 。陽に焼きながら後ろで寝た。風があって寒かったのでTシャツは着たが、ウエットスーツは脱いで焼くようにした。たぶん30分くらいは本気で 寝たと思う。体が軽くなった気がした。

 3本目は水落崎でもぐった。ヒラヤギの小さいのとかがたくさんあった。太い棒状の産後の中に、フタイロサンゴハゼやオオアカホシサンゴガニがたくさんいた。なか なかライトが当たらなくて苦労した。船の周りの根でしばらく遊んで船に戻ったが、海上はかなり風が吹いているようで、船が左右に大きく振れていた。選考ロープにつかまっていたら まるでロデオのように左右に振られて流されて面白かった。
 だんだん曇ってきて寒くなった。帰りは太陽が出ている限り日に焼いた。
4時頃白浜港に着いて、4時半頃うえはら館に着いた。

 
2023-6-27
2022-11-11
気がつかなかったがお母さんがいた。器材を洗って干して、部屋に戻ってシャワーを浴びて頭と体を綺麗に洗った。洗濯も終わって5時頃一息ついた。缶のカクテル?を 飲んで川満に買い物に行った。西表の少年のお兄さんがいた。女性スタッフは2人いた。1人はなかなか可愛い子だった。
 先にカンピラ荘に寄って5月14日〜17日までの予約を した。アウトバスの部屋で素泊まりでお願いした。5時半頃川満で買い物をして、無人売店で冷凍パイン棒を買った。途中ラフラのお父さんが2階のベランダにいたので、声をかけて お店はやっているのか聞いたら、去年の11月に奥さんのお父さんが亡くなって、息子さんは今富山県の小学校に転校しているとのことだった。この4月からまた西表に帰ってくる ので、明日迎えに行って、少しの間お休みすると言っていた。暮らしていけるのかなぁ〜と心配になった。
 部屋に戻って「備忘録」を書いた。6時過ぎにたまごに行った。結構満員で お父さんの機嫌が悪かった。テレビ横の席に座って注文をしたら、いつもの清福2杯の客だと気がついてくれたようだった。その後愛想がよくなった。ミックスフライ定食は、やっぱり 美味しかった。完食して7時15分過ぎに店を出たら、準備中の看板が出ていた。8時までのはずだが、忙しいので早めに閉めたようだ。お父さんらしいと思った。
 部屋に戻って昨日 からの「備忘録」を頑張って書いた。清福を呑みながらテレビを観ながらだったが、10時半頃まで書いて、今日うえはら館に戻って来たところまで書いて、疲れ果ててしまった。飲み ながらテレビを観て11時半頃に寝た。

  3月28日(火)
 2回トイレに行って7時の目覚ましで起きた。4時過ぎ頃目が覚めてから、熟睡できずにウダウダしていた。なかなか熟睡できなかった。シャワーを浴びて7時半過ぎから朝食を食べに 行った。石垣で買ったヘチマの煮物だった。コーヒーをもらって部屋に戻ってから、干してある洗濯物やビニールをもってきた。いろいろ準備して着替えて8時20分過ぎに部屋を出た。 アイスペールを返してビーサンをもって裏に行って、器材の準備をした。バリバリ雨が降っていた。

  3月28日(火) No.1:942本目09:38〜10:23 トゥーバリ 曇り 気温23℃
                  水温23℃ 最大深度26.4m 平均深度12.0m 透明度〜20m


 8時半少し前に蓮くんが迎えに来てくれた。パイン館でおじさんを乗せて、白浜港に 向かった。今日はうめさんは用事で石垣に行くので、私とおじさん2人でアキラくんガイドでプチホットマン号で9時5分過ぎに出港した。雨がまだ降っていて寒かったが、今回は忘れ ずに上着を持ってきたので、耐えられた。
 1本目は外離れ南に行くつもりだったが、船が止まっていて先を越されたようなので、変更してトゥーバリに潜ることにした。バックロールは もう十分慣れた。エントリーすると少し水が冷たく感じたが問題無いと思った。いろいろ見て写真を撮った。後半になるとかなり寒くなって、早くトイレに行きたくなったので早めに安全 停止をして、自分から上がるサインを出して上がった
 。船に上がって急いでトイレに行った。アキラくんに「私から上がるサインが先に出るのは珍しい」と言われたが、膀胱が破裂する ところだったと話した。着替えてお湯をガバガバかぶって、なんとか回復した。スーツを着たまま小便をしたことがある話をしばらくした。風が来ない場所を探して避難した。今日は2本 で終わりにすることになった。

  3月28日(火) No.2:943本目−11:30〜12:16 外離南 曇り/雨 気温23℃
                  水温23℃ 最大深度20.3m 平均深度13.8m 透明度〜20m

 外離れ南に移動してエントリーした。

 やはり最初水温はこんなもんだと思っていたが、後半深場にいると冷たくて寒くて、ガタガタ震えていた。ハゼ類や ウミウシ、群れているツノダシやノコギリダイなどなかなか面白かったが、寒すぎてどうにかなりそうなくらい辛かった。
 また早めに安全停止をして、船に上がってすぐにトイレに駆け 込んだ。お湯をガバガバかぶって、なんとか一息つけた。器材の片付けは港に戻ってからすることにして、温かい麦茶を飲みながら、風をよけてなんとか戻って来た。12時40分頃 港に着いて蓮くんに送ってもらった。
 1時過ぎにうえはら館に戻って器材を洗った。1時40分頃部屋に戻ってシャワーを浴びて、ようやく温まれた。洗濯物を洗って、1時55分頃から 脱水機にかけてから乾燥機にかけた。2時5分頃部屋に戻って、テレビを観ながらビールを飲んで「備忘録を書いた。3時20分頃昨日の分もほぼ書き終えたので、弁当を食べること にした。食堂に行って電子レンジで温めた。お姉さんがパソコンに集中していた。10分かからずに食べ終わって、ビールを飲みながらテレビを観て、コロナ関係のデータと天気を更新 した。ホームページの日記もデータだけ書き込んでおいた。
 4時半頃からようやく寝ることにしたが、なかなか寝られなかった。5時前にアキラくんからLINEで明日のお迎えの時間を 知らせてきた。返信で明日も船は出ないだろうから、荷物を全部持ってダイビング後そのままバスに乗りたいと伝えた。上原港で乗ることを考えていたが、たぶん白浜港で乗ることに なると思った。
 全然寝られないので5時半前に新八に行くことにした。少し雨が降っていた。新八に行くと団体客と2組の客がいて、かなり忙しくてバタバタしていた。お母さんは結構 テンパっていた。飲み物もすぐ出せないと言っていた。地元の客が来て、野菜ソーキそばとかを注文していたが…。
 6時前に清福を持ってきてくれた。玉子焼きを頼んで食べながら飲んで、6時50分頃野菜そばを頼んだ。7時13分汁まで飲み干した。美味しかった。弁当を食べたので、あまりお腹は減っていないが頑張って食べて 飲んだ。7時20分頃出た。

  部屋に戻って氷をもらいに行ったら、食堂の暗い中で3人のおじさんが酒を呑んでいた。厨房にも誰もいないようだったので、氷をもらうのは諦めた。テレビを観ながらさんぴん茶で 割って飲んだ。帰りの荷造りをした。大分眠くなってきたので、頑張って10時20分頃から寝ることにした。

  3月29日(水)
 3回トイレに行って、目覚ましが鳴る前の6時40分頃起きた。4時・5時・6時頃トイレに行って起きたが、頑張って寝て、少しは寝られたと思う。髭を剃って簡単に帰り支度をした。 7時半に朝食を食べに行った。
コーヒーを飲んで部屋に戻って、最終的な帰り支度をした。8時頃支払いに下りて6500円×4日=26000円払った。やっぱり 少し高い気がする。8月以降の予約のことを聞いたら、もう受け付けているとのことだった。ええぇ〜1月のメールで、「8月以降の受付はいつからですか?」って聞いていたのに… 忘れられていた。何も悪気はないんだろうと思ったが…。
 部屋に戻って荷物をクルージングバッグに入れて、肩掛けカバンとウオータープルーフバッグも持って、8時20分過ぎに部屋を出た。カギを返して裏で器材を用意した


  3月29日(水) No.1:944本目−09:32〜10:13 崎山:沖の根 晴れ 気温24℃
                  水温23℃ 最大深度20.13m 平均深度10.9m 透明度〜20m


 。8時半にうめさんが迎えに来た。一昨日たまごに行ったら、結構混んでいてお父 さんの機嫌が悪そうで、テーブル席にぶっきらぼうに座るように言われた…と話した。でも注文の時に清福2杯とミックスフライ定食を頼んだら、「清福2杯」で気がついてくれたようで 機嫌がよくなって、笑顔を見せてくれたと話して笑った。パイン館で昨日のおじさんとうめさんの先輩夫婦を乗せて、白浜に向かった。天気もだんだんよくなって晴れてきた。9時頃 出港して崎山まで行った。途中海はまあまあ穏やかで、太陽も出てきて日に焼いた。
 9時半頃崎山沖の根でドリフトで潜った。前半はほとんど見る物が出てこなかったが、後半に なって、バラクーダの群れが出てきたと思ったら、隣りにイソマグロも出てきて、丁度間に挟まれてしまった感じだった。本当はイソマグロから向こうにバラクーダがいる写真を撮りた かったが、イソマグロがなかなか位置を変えてくれなかった。安全停止中も足下でイソマグロが泳いでいた。大満足の1本となった。
 海上に出ると天候が急変していて、バリバリの 曇り空で風もビュウビュウ、波もドブンドブンしていた。船に戻ってだいぶ盛り上がった。急いで崎山湾の中に避難して休んだ。だんだん日が出てきて穏やかになってきた。

  3月29日(水) No.2:945本目−11:12〜11:50 崎山:メインブランチ 晴れ 気温24℃
                  水温24℃ 最大深度19.8m 平均深度13.2m 透明度〜20m


 2本目も 崎山メインブランチで潜った。

 やはり前半はサバヒーを遠くに見た。後半にバラフエダイの大きな群れに出会った。ただバラフエダイは追っかけても追いつけないくらい、一定の距離 を保って逃げるので、追いかけずに根の向こう側に入った時に、急いで根の上からカメラを出して写真を撮った。長い列になっている群れの写真を撮れた。おじさんにバラフエダイは また同じ場所に戻ってくるとうめさんが教えたら、元の場所に泳いで行ってしまった。かろうじて泡が見える程度で、ほぼ消えてしまった。うめさんにスレートで「きえた」とサインを出し て笑った。流れに逆らって泳いだので少し疲れた。
 船に戻って私のスレートの「きえた」サインを見せて笑った。また崎山湾に避難した。昼食を完食した。太陽が出たり隠れたりして、 風が強く吹いていた。ラッシュガードを着たり脱いだりして、寒いんだか温かいんだか分からない感じで寝た。
 おじさんが釣りを始めて、少し寝ていたらアカハタを釣った。すぐうめさん が捌いて海水漬けにした。また寝ていたら、また釣った。今度はマハタだった。今回はおじさんが釣った写真物撮った。またうめさんがすぐに捌いて海水漬けにした。

  3月29日(水) No.3:946本目−13:39〜14:16 崎山:沖の根 曇り 気温23℃
                  水温23℃ 最大深度21.3m 平均深度11.7m 透明度〜20m


 3本目はまた 崎山沖の根にドリフトで入った。今度も前半は特に大物は出なかったが、後半にイソマグロが出てきた。3本ともドリフトでのダイビングだった。大物や群れが見られて満足した。
 うめ さんの先輩がダウンしてしまった。気を使ってシャワーを浴びて、器材はすぐにはしまわないで出しておいた。カメラ周りの器材をばらして、タオルで拭いてツールボックスにしまった。 船浮湾に入って波が穏やかになったところで着替えた。港に着く前に精算した。蓮くんは忘れていたようだ。
 3時前に港につけたので、3時20分のバスに乗ることにした。メッシュ バッグをビニール袋に入れて、ツールボックスと一緒にクルージングバッグに入れた。その他入れられる物をたくさん入れて、アキラくんと蓮くんにお別れした。
   3時10分前にはバス 亭でバスを待った。おり姫のお父さんにメールした。5時50分に石垣港に着くのでお迎えをお願いしたら、すぐ返信が来て迎えに来てくれることになった。もう一組乗って20分頃出発 したが、港の奥に行ってUターンして、またバス停に戻って乗客の確認をしてから再度出発した。26分になっていた。途中のバス停で三組が乗ってきた。とにかくゆっくり走っていた。
  3時40分頃上原港に近くなった時、うえはら館の冷蔵庫の冷凍室に、冷凍コーングラタンを忘れてきたことを思い出した。すぐメールをして処分してほしいと頼んだ。 3時50分に 上原港に着いた。たくさん乗客がいて20人くらい乗ってきた。56分に出発して途中で一人を乗せた。4時頃お姉さんから返信が来たが、「大原行きの船に乗っていて、会えるかも しれない」と返信してきた。「大原からの船」と勘違いしてしまって、意味が分からなくなってしまった。「私は5時の船に乗る」ことを伝えた。返信で「この船の折り返しかもしれない」と 言ってきた。ますます訳が分からなくなってしまった。

 その後少し寝て起きたら大原の交差点だった。時間通り4時40分に大原港に着いた。すぐ桟橋に直行して少し待って、安栄の 大きな船がやって来て、降りて来た乗客の中にうえはら館のお母さんとお姉さんがいた。お母さんとグータッチをして、お姉さんとハイタッチをした。

 50分に乗船していつものテレビが 見える席に座った。コロナ関係のデータと天気を更新して、ホームページの日記もデータだけ書き込んだ。残りの時間で「備忘録」を書いた。5時45分に石垣港に着いた。大原から なのに意外と時間がかかった。
 石垣島に戻って  50分前にポストのところで待っていた。55分頃お父さんが来てくれて、6時頃宿に着いた。部屋で一息ついて下に降りて、お父さんがいなければ シャワー室で器材を洗ってしまおうと思ったが、まだお客さんもチェックインしていた。咲きにシャワーを浴びてサッパリした。お父さんがテレビを観だしたので、器材を洗うのは諦めて そのまま干すことにした。6時35分頃から干して、レギュレーターだけは水で洗った。
 50分頃終わってファミマに買い物に行った。氷と冷凍ナポリタン、鳥五目ご飯等を買った。部屋 に戻って7時50分頃から ナボリタン を食べた。やっぱり美味しかった。ビールなどを飲みながらテレビを観た。お腹が減ったので8時15分頃から下に降りて、鳥五目ご飯を電子 レンジで温めて、カップラーメンにお湯を入れて部屋で食べた。やっぱり 鳥五目ご飯+濃コクトンコツカップラーメン も美味しかった。
 9時15分頃お父さんに明日送ってもらうメールを した。すぐ返事が来て送ってもらえることになった。お酒類が残ってしまったが、眠くなったので11時頃?寝た。

  3月30日(木)
 1回トイレに行って7時半頃目が覚めた。よく寝た気がした。クーラーをつけていなかったので少し暑くはあったが、体が良い感じで筋肉痛だった。時間はあるので、カフェラテを飲み ながらいろいろ帰りの手順を考えた。コロナ関係のデータと天気を更新して、ホームページの日記もデータだけ貼り付けた。部屋の中が臭かったので窓を開けておいた。9時過ぎに 裏に干しておいた器材をしまいに行った。お父さんが仕事をしていた。ウエットスーツはまだ足や腕の先が濡れていたので、絞ってからしまった。ビニール袋に二重に入れて、クルー ジングバッグに入れて、その他入れられる物をたくさんしまった。30s以内に収まっていれば良いんだが、かなり重く感じた。9時15分頃に終わって部屋に戻って、荷物の整理を した。痛み止めの薬を飲んで、皮膚の薬を塗った。着替えてゆっくりして9時50分頃部屋を出た。
 お父さんは部屋のシーツ類などを集めて、大きな袋に入れていた。何人かおじさんが いたが気にせず車に荷物を積ませてもらった。車の中で私が西表島に渡った25日の昼頃の便から、西表から帰ってきた昨日の29日まで、安永の船が欠航したことを話した。まさに 私は「嵐を呼ぶ男」だと言って笑った。お父さんも車の中で、昔の若い子の歌謡曲に拍子を取りながら楽しんでいた。10時頃離島ターミナルに着いて、来月も来ることを伝えてお礼を 言って別れた。
 ターミナルで250円のジューシーと唐揚げの弁当を買って食べた。なかなか美味しかった。お土産を買いに農協に行ってみることにした。ターミナルの売店で、お土産 の値段を調べておいた。10時45分頃器材と荷物をワイヤーでベンチに括り付けて、農協に行ってみることにした。いろいろ小物を買って、鳥良へのお土産はジューシーの素にした。 自分用も買った。那覇で食べる昼食用のジュシーおにぎりも買って、11時10分頃農協を出た。

 11時30分のバスに間に合いそうなので、バス停で時間を確認して、荷物はそのまま にしてバス停に向かった。ちょうどバスが帰ってきたところだった。乗客が3〜4人いた。出発時には満席になった。隣に置いてあった荷物をどかして座れるようにしたが、誰も座らな 買ったので、荷物を戻してメルの整理をした。200件近く来ていた。
 栃木さんから4月22日のダイビングのキャンセルが入っていた。ただのお礼のメールだと思って、読まずに消去 するところだった。空港に着いてから返信しようと思った。12時過ぎに着いていろいろ荷物を詰め直して、クルーズバッグを預けようとしたら、ライト類のバッテリーや乾電池を抜いて いないことに気がついた。戻ってケースを空けて抜いた。
 クルージングバッグはかなり重かったが27sだった。パソコンの充電してから土産を買った。自分の八重山そばとテビチ煮を 買って、ファミマでビールと沖縄限定ポッキーを買った。充電ステーションで飲みながら栃木さんに返信して、22日はクローバーさんで潜れないかを聞いてもらうことにした。ホットマン での500本記念日には問題ないが、1000本記念日がズレてしまうので、あと3本は潜る必要があった。
 1時頃搭乗口に行くことにした。手荷物検査所は結構混んでいた。新石垣 空港は出来て10年経つことが分かった。旧石垣空港は3年くらいしか行っていないと分かった。手荷物のX線検査で、ダイビングの指示棒が引っかかってしまった。ビニール袋に 入れていたので、。どこに入れたか分からなくて少し慌ててしまった。なんとか無事通過して席について、写真を何枚か撮った。Wi−Fiに繋いで、ポンタのアンケートに答えた。
 丁度 終わったところで、1時55分には全員のお客が搭乗した。2時5分ドア閉まる。早い→8分動く→18分離陸、すぐ雲の中→24分多良間島・雲が晴れてきた→29分宮古島北部の 八重瀬を通過→40分雲の中・すぐ雲と雲の間→51分雲の下に出る。渡名喜島が見えた→52分厚い雲をようやく抜けた→大きく北側から旋回して3時那覇空港に無事着陸した。 7分駐機場着→12分外に出た。
 次の羽田行きの飛行機は7時50分発なので、4時間位時間があった。ゆいレールでどこかの駅に行って、沖縄そばでも食べようかと思った。地図で 探してみたが、いろいろお店はあるんだろうと思うが、面倒くさそうなので辞めた。一旦外に出て空港の食堂で、沖縄そばと石垣農協で買ったジューシーおにぎりを食べようと思った。 4時20分頃までコロナの感染者数のデータを、去年の10月1日から書き換えた。日々数字が代わっていたので、1日1日確認して変更した。20分くらいかかった。
 充電も終わった ので、4時半頃から一旦外に出ることにしようと思ったが…やっぱり止めた。売店で琉球レモンサワーを買って農協で買ってジューシーおにぎり2バックを食べた。安くて美味しかった。
 5月のダイビングの時の飛行機やバス、船の時間を調べて飛行機の予約をした。今年から安栄の船の石垣発最終便で、5時台がなくなって4時40分が最終になっていた。間に合う 時間の羽田発の飛行機は、8時40分発しかなかった。7時半頃京急羽田駅に着くには、6時過ぎのバスに乗らないと間に合わないことになる。幸い6時台のバスは、ほぼ10分おき 位に出ていた。とりあえず予約だけしておいた。
 6時半頃ほぼ終わったので、琉球ハブボールを買ってきて、飲みながら「備忘録」を書いた。今日の分の追加と昨日の分の半分くらい 書き終わった。飛行機の到着が遅れて、7時50分発が8時5分に変更になった。

 7時55分頃機内に入って着席した。もう外は真っ暗で写真がうまく撮れなかった。8時10分ドアが 閉まる→13分動く→18分再び動く→23分離陸。夜景が綺麗だった。本島の南海上を北上した。高度:7620m、速度:時速951Km、目的地までの距離:1570Km→8時半頃から窓 から見える風景の画像で、今どのあたりを飛んでいるのかを判断した。なかなか良い感じだった。
8時37分与論島通過→40分沖永良部島→42分徳之島→43分〜48分奄美大島 を通過・雨が降っているようだ→49分喜界島→遠くにトカラ列島がある→9時屋久島や種子島を通過→20分高知県の南を通過→32分串本を通過→40分渥美半島の南を通過→ 42分浜松を通過→47分神子元を通過→50分新島を通過や52分大島を通過して房総半島に向かう→55分房総半島に上陸→10時5分房総半島を縦断して、千葉市方面に進路 をかえた→8分千葉市を通過→12分東京湾に出る→18分横断して羽田空港の侵入誘導灯に乗る→同18分羽田空港に着陸→25分ゲート着。
 後ろの席なのでゆっくり荷物を 取って33分機外に出た。36分頃荷物受け取り場に着いて38分レーンが動いた。まずファーストクラスの荷物、次にクラスJの荷物が出てきて、普通席の前から順番に出てくると 思ったら、普通席の荷物のほぼ最初に出てきた。超早くて42分荷物を受け取った。
 ゆっくり京急のホームに向かって、48分にホームに着いて57分の電車に乗った。空いている だろうと思ったら、満席になってかなり混んだ。
 11時24分横浜駅に着いて、28分の根岸線に乗って11時40分に根岸駅に着いた。バスがないことを確認して、48分頃オリジンで のり弁を買って、頑張って27sのクルージングバッグと6〜7sの手提げバッグを引い歩いた。当然手も腕もすぐ痛くなった。
 100円ローソンでも買い物をして、夜中の0時12分頃 ようやく家に着いた。すぐご本尊さまとおふくろの水を替えて、無事帰ってきたことを報告して、お礼を言った。湯船に少しずつ水を入れて、ダイビング器材を出して浸けておいた。 カメラ周りの器材は、ツールボックスに水を張って浸けておいた。洗い物を洗濯機の中に入れて、手提げバッグからたくさんのお土産を出して、ご本尊様の前に置いておいた。中に 入っている物を全部出して、2階のフロアーに広げておいた。肩掛けカバンの中身も全部出して、机の上やフロアーに広げておいた。1時頃ようやく終わってレモンサワーを飲んで 一休みできた。1時10分頃ようやく食事をした。 タルタルのり弁+焼売 疲れてきたので弁当だけ食べて飲んで、2時過ぎに寝た。
ページトップへ
ダイビングトップページに戻る