の島のおじさダイバー日記

2024年10月18日(金)〜19日(土) 沖縄本島今帰仁村  3回目ダイブ

♪ ワクワク(*゚▽゚*)ワクワク ♪♪

   10月15日(火)

 出発の前日です。9時過ぎに起きました。庭の散水機が作動したようで、ホースの先に付けるノズルが1ヶ所外れていて、水がまかれた感じでした。先端にノズルを付けてしっかり閉めて、水が出ないようにしておきました。
 お腹がへったので食事の準備をして10時半過ぎから食べました。 冷やしたぬきそば(信州そば・キュウリ・ハム・揚げ玉) なかなか美味しかったです。
 11時過ぎから洗濯をして、11時半から洗濯物を干しました。12時頃からパソコンでいろいろ作業をしました。ホームページの日記を書いて全部アップしました。いろいろやってメールをチェックして、ほぼやるべき事は大体終わりました。
 2時半過ぎに終わって一旦下に降りて、3時過ぎに洗濯物を取り込んでたたんでしまいました。手提げバッグと肩掛けバッグに入れる物を確認しながらたたんで入れました。いろいろチェックして、キャリーバッグに新たに入れる物も詰めて、バッグを下に 下ろしておきました。
 4時半前に荷物類の準備は、ほぼ全て終わりました。5時前に家を出て、用事を済ませて、スーパーでパンとオリオンビールを買って帰りました。テレビを見ながら缶チューハイを飲みました。お腹が減ったので食事の準備をして7時前から食べました。 肉野菜炒め(焼肉のタレ・豚肉・キャベツ・ニンジン・もやし・ニラ・しめじ)+鶏とカシューナッツ炒め(残り)+肉炒り玉子炒め(残り)+味噌汁(リメイク・豚肉・豆腐)+具だくさんサラダ+納豆 全部お腹いっぱい食べて、9時過ぎから飲みながらビデオを観て、途中30分?くらい寝てしまいました。
 さんまのテレビを見て11時過ぎに2階に上がって、少し作業して12時前に寝ましたが、なかなか寝られなかったです。ちょくちょく目を覚ましてしまって、なかなか寝られませんでした。


   10月16日(水)
 今日から今年最後のダイビングに出かけます。沖縄本島の今帰仁村で潜って、移動して最後は西表島で潜る予定で。今日は7時半前に起きました。いろいろ準備と確認をして、9時頃家を出ました。
 バスに乗って地元の駅から電車に乗って、横浜駅で京浜急行に乗り換えました。10時過ぎに京急羽田駅に着きました。荷物を預けるカウンターでキャリーバッグを預けて、10時30分過ぎに10番搭乗口に着きました。
 お腹が減ったのでフィッシュドッグを食べて、充電をしながら日記を書きました。11時過ぎに搭乗口の変更の案内を見つけました。少し歩いて7番搭乗口に移動しました。ソーセージドッグ食べて、ホームページの日記を書いて、12時16分機内に入って着席しました。
 12時25分ドア閉まる→34分安全についての説明→40分動く→44分移動→49分待機→56分再び動く→57分待機→12時59分離陸しました。1時3分みなと未来→4分本牧→三浦半島横断→内陸を通過→7分平塚馬入川を通過。
 大磯を過ぎて雲の中に入って、外の様子が分からないので、モニターを参考にして確認しました。1時17分御前崎→20分浜松・浜名湖→25分渥美半島→28分伊勢・鳥羽→30分紀北→33分尾鷲→35分熊野→37分新宮→38分串本を通過。ふつうならここで太平洋に出るんですが、北上して紀伊半島の内陸を進観ました。珍しいですネ。 1時40分南紀白浜→四国方面に進む→48分室戸岬の上空を初めて通過→51分高知市の南海上空も初めて通過→58分足摺岬も初めて通過→2時5分頃から宮崎県・鹿児島県の海岸に沿って南下しました。どうやら四国の南海上に亜明菜低気圧があるので、それを避けて迂回しているようです。
 2時12分宮崎県日南市→鹿児島県佐多岬→20分種子島上空→23分屋久島上空を通過しました。初めて島をハッキリ見ました→28分トカラ列島・口之島・中の島→30分諏訪之瀬島→35分宝島東を通過しました。
 2時38分からようやくいつもの航路を飛んで、喜界島・奄美大島を通過→46分徳之島北→51分沖永良部島北→ 2時52分与論島の北→55分〜伊平屋島・伊是名島の北→58分伊江島・本部半島の北→3時2分粟国島→4分渡名喜島→7分慶良間諸島に沿って南下して、10分頃から西にUターンして南側から那覇空港に近づいて、12分から北に進路変更をして、15分平和の塔→18分ようやく那覇空港に着陸しました。いつものことですが、着陸の順番待ちとか、滑走路の変更などで、着陸までに迷走することは時々ありますネ。

 3時23分駐機場着→3時30分機外→36分荷物受取所→46分荷物受け取る、またキャリーバッグは上下逆さまになっていました。空港内の案内所で、美ら海水族館の入場券を少し安く売っていたので買いました。2180円→1950円でした。1階のベンチにキャリーバッグと手提げカバンをワイヤーでつないで固定しました。その後2階に上がってお土産を探しました。バナナケーキを探したらすぐに見つかりました。意外と安かったです。
 4時頃1階に戻ってベンチでパンを食べて、4時20分前にバス停に並びました。バスに乗ろうとしたら、韓国 人?中国人?の女の子3人がバスに乗れない??で、どうしようか困っていたので声をかけました。スマホでバス停「楽町」?に行きたいらしかったです。スマホを借りて運転手に見せたら、いい人で「後で」て言っていたので、そのことを英語で説明しました。とにかく「Waite a minutes.…」等と言って理解してもらって待ってもらいました。
 4時26分乗車→ 4時45分発車(15分遅れ)→女の子達は補助席に座りました。途中からも何人か乗ってきてほぼ満席になりました。5時27分おもろまち駅着(25分遅れ)。韓国?の女の子達が降りました。 ここで状況が全て分かりました。「楽町」とは「おもろ町」のことで、早めに下車するので1番あとに乗車させたんだと分かりました。とにかく目的地に着いて良かったと思いました。
 おもろ町を過ぎてから、高速の入り口に当たる琉球大学入口に6時7分(1時間10分遅れ)で着きました。町中はかなり混んでいました。ただ自然渋滞だと思いました。伊芸サービスエリアで10分のトイレ休憩をとって、6時48分に出発(1時間3分遅れ)→7時15分名護市役所前にようく着きました。那覇空港を出発して2時間30分もかかってしました。予定では6時18分到着予定でしたが、57分遅れで着いたことになります。 当たり前ですがもう真っ暗でした。
 場所は大体分かっていたので、迷うことなくホテルまで行けました。7時30分にチェックインして、リノベーションした下だけあって、内装は綺麗でした。初めてのことですが…フロントにも1階にも誰もいません。事前に携帯の電話番号にショートメールが来ていて、部屋番号・カギのボックスの暗証番号・Wi−Fiのパスワードなどが書かれていました。とりあえず1階の机で宿泊カードを書いて置いておきました。
 餡使用番号を入力して、カギのボックスからカギを受け取りました。ひとまずキャリーバッグは重いので、1階の奥に置いておいて部屋に上がりました。4階まで階段で行くのは、ちょっと大変でした。部屋の配置を少し換えて、ベッド位置やマットレスを少し移動しました。荷物を少しバラして、1階に降りてキャリーバッグから必要な荷物を取り出しました。メッシュバッグは1階に置いておいて、カメラ 周りの器材や必要な物をキャリーバッグに入れて、キャリーバッグだけ4階に持って上がりました。
 買い物に行くことにしました。途中にスーパーがあるはずでしたが、が見当たらなかったので、ファミマで最低限必要な物を買いました。それでも3600円くらいしました。
 8時頃部屋に戻って荷物を広げて使いやすいようにしました。明日は美ら海水族館に行く予定なので、ダイビングの準備は明日することにしました。8時過ぎにビールを飲みながら風呂に入りました。頭と体を綺麗に洗ってサッパリしました。8時半過ぎから泡盛を飲みながらテレビを見ました。
 9時からはつまみを食べながら飲みました。 トルティーヤ(ハム&クリームチーズとフライドチキンとサルサソース)+タルタルチキン南蛮 どちらもまあまあ美味しかったです。部屋が暗すぎるので、食べ物を視覚で見る美味しさが足りないと思いました。沖縄のテレビ番組のチャンネルと関東のテレビ番組のチャンネルが分かるようにメモしておきました。900mlのビンの泡盛の4分の3=680mlくらい飲んでしまいました。さすがに酔って10時半過ぎ?に寝て、11時半頃起きて、飲み過ぎだと反省して、また寝ました(-_-)゚zzz…





 羽田時分発の飛行機で石垣空港に直通で時分頃着きました。
沖縄 本部・今帰仁村 海久

    10月17日(木)

 今日は観光日です♪
 1回トイレ?に行って6時過ぎに目が覚めた。なかなか2度寝ができなかった。昨晩11時頃兄貴から電話があったようだが気が付かずに寝ていた。ノートに11時半に起きたと書いて あった。7時前に兄貴にLINEの返事をした。7時半過ぎに返事が来て、まだ倍美さんに連絡が付かないと書いてあった。7時45分頃倍美さんにLINEした。すぐに返信が来た。娘さん も体調不良で大変だったようだ。兄貴に連絡すると言っていた。テレビを見ながらグダグダして、ウインナーパンとゼブラパンを食べた。昨日買ったやんばる食堂?のアイスティーは あまり美味しくなかった。寒かったのでクーラーを消して窓を開けた。早朝はまだ気持ち良かった。薬を飲んだりテレビ番組をチェックしたり、美ら海水族館のパンフレットを見たりして 時間を潰した。「備忘録」を書いて10時20分頃部屋を出た。10分くらいで名護市役所前のバス停に着いた。バスのナビシステムはかなり正確だった。10時38分にバスに乗った。 →59分本部港→11時15分頃に美ら海水族館前に着いた。運転手さんに方向を聞いて入り口方向に向かった。伊江島がよく見えた。入り口のジンベイザメの写真を撮った。入り口 と思っていたところは4階で、最終的な出口だった。入り口は3階までエスカレーターで降りた。11時半前から入場して、「サンゴの海」・「熱帯魚の海」を見て、珊瑚礁の勉強をした。 ナポレオンフィッシュが可愛かった。「危険な生き物」・「小さな魚類」等いろいろ見て、2階には大きな水槽の上部から見られる場所に出た。マンタやグルクン・トビエイ・ロウニンアジ ・ギンガメアジ・サバ類やマグロ類も見えた。12時過ぎからずっと見て、1階に続く通路からジンベイザメが見えた。斜め上から見て、先にサメの水槽に行った。危険なサメは危険な 姿をしていた。12時20分頃から大回遊水槽の正面に戻った。ジンベイザメの写真を何枚も撮って動画も撮った。12時30分頃から水槽の真ん前に陣取って、間近でいろいろな魚を 観た。ロウニンアジの群れ・ジンベイザメ・マンタ・クロマグロの写真を頑張って何枚も撮った。途中「餌」として「小ぶりのマグロ」が1匹丸まんま投げ込まれた。かぶりつくことも出来 ない位の大きさだったので、サメが何度かアタックしてかじっていた。その後映画何匹も群がっていたが、その他の魚は食べに行く様子はなかった。12時50分前に移動した。30分 くらいずっと水槽の前に立って、観ていたことになる。写真もたくさん撮って満足した。ナンヨウマンタ(いつも観ている)とオニイトマキエイ(ブラックマンタ)の違いを勉強した。水槽の横に 少し飛び出ている部分があって、真上をジンベイザメが回遊していた。いろいろな魚の名前を勉強した。1人のダイバーが壁を掃除していて、他のダイバーが2人は何か白い物を底 にまいていた。すぐに溶けないで残っていたので、「塩?」かなと思った。1時10分頃ようやく水槽を観終わって満足して次に移った。深海潜水艦や深海の生物を観た。サメの卵も 面白かった。グソクムシ・光る深海魚なども面白かった。最後に水辺の魚たちを観て写真を撮った。1時半過ぎに水族館を出て、お土産売り場の階で大きな魚なやイカの標本を観た。 珊瑚礁の出来方の勉強もした。お土産売り場でいろいろ観て、鳥良で使うマイお箸と箸置きを買った。2時頃外に出た。マナティー館でジュゴンとの違いを勉強した。レタスがたくさん 入れられていて、ちょっと汚く感じたがマナティーはもぐもぐ食べていた。尻尾が丸くてビーバーのようで可愛かった。2時10分頃からウミガメ館に行った。餌やり体験があって、カメが 群がっていて、あまり可愛くなかった。2時15分過ぎに外を歩いて、イルカショーをやっているところに行った。水槽のイルカの写真を上から撮って、その先の工事中の水槽で水中が 観られたのでイルカの写真を何枚か撮った。イルカショーは3時からだった。2時13分の帰りのバスの時間は過ぎていて、次は3時15分だった。まだ美ら海水族館の施設の半分位 しか観ていないので、3時からのイルカショーを観て、施設内を回って4時13分のバスで帰ることにした。2時半頃軽食と売店があるところに行った。涼しくて少し休みながらお土産を 観て、鳥良用にコルクのコースターを2枚買った。3時前になったのでイルカショーの場所に行ったら、水槽の前の観覧席はいっぱいになっていた。よく考えたら観覧席は水槽と同じ 高さなので、水槽の海面は見えなかった。イルカを見るには立って観るしかないと思ったので、後の小高い丘の上から見る事にした。3時にショーが始まると観覧席は満席になった。 イルカが4頭ジャンプなどを繰り返していた。ボール遊びやジャンプしてタッチするみたいなショーはなかったので、10分も過ぎるとちょっとマンネリ化してしまった。ショーは15分で 終わったので、まあまあ楽しめた。途中小雨が降ったり、太陽の日差しがジリジリして焼けているのが分かった。とりあえず上にのぼって、3時25分頃入り口?のジンベエザメの所 まで戻った。帰りのバスは4時13分なので、まだ30分以上あるので少し散歩してみることにした。海洋博公園の真ん中に大きな通路と広場があるようだったので行ってみた。広い 通路は何台もエレベーターがあって、階段を上らなくてすんで良かった。ただの広場だったが、眺めが良くて正面に伊江島が綺麗に見えた。観光客はほぼ誰もいなかった。「おきなわ 郷土村」と「海洋文化館」はスルーして、「ハイサイプラザ」でまた涼みながらお土産を観た。修学旅行生がたくさんいた。帰りのバス停を確認したら、ロイヤルビューホテルの入り口に バス停があると分かった。3時50分前に出てバス停に向かった。4時過ぎにホテルのバス停に着いた。バスの現在位置を確認すると、もう10分位遅れていた。13分発が4時23分 に出発した。ここまで7351歩あるいた。美ら海水族館内だけで6500歩位あるいたと思う。5時10分に名護市役所前に着いて、サンエーで買い物をすることにした。歩いていると 8月にサヨやクマと食事した町に出た。ようやく地理的なことが理解できた。トカゲ?イグアナ?が飾ってあるビルを通って、駐車場代わりに使ったドラッグストアーを見て、サンエー に着いた。お土産用の白出汁や軟骨ソーキ、泡盛やつまみなどを買って5時50分前に出た。9729歩あるいた。綾人くんからラインで、まだバスに乗っているなら夕食は7時半から にしましょうかと言ってきたので、もうホテルにいると言って7時からになった。6時頃ホテルに戻った。ここまで11044歩あるいた。いろいろ片付けをして、シャワーを浴びて頭と体を 洗ってサッパリした。6時25分頃から一息ついた。今日は2時過ぎから兄貴といろいろラインでやり取りをした。今日倍美さんのところに行ってきたらしい。トボトボ肩を落として歩いて いたと言っていた。葬儀の場所と予定表の写真を送ってきた。その1時間位前の1時半頃倍美さんから兄貴が来たとLINEが来ていた。葬儀の場所と予定表も送られていた。肝心な 時にいられなくて申し訳ないと謝った。3時頃大丈夫と返信が来ていた。兄貴にも今回も肝心な時にいなくて申し訳ないと謝った。24日に帰ると伝えた。3時15分頃花と香典の事を 知らせてきた。それでお願いした。綾人くんからも連絡が来ていて、帰りのバスの中で今日の夕食の場所について聞いてきた。居酒屋より食事が出来るところが良いんじゃないかと 返信した。少しやり取りをして6時頃夕食は7時からにして、その後予約が取れたと伝えてきた。テレビを見ながらグルメ情報を手帳に書いた。着替えて6時45分頃部屋を出て50分 ころ迎えに来た。店の場所を少し迷いながら7時過ぎに店に着いた。焼肉居酒屋だった。 焼肉等を食べながら、綾人くんはご飯を食べて、私は失敗して飲み放題を頼んでしまった。 泡盛は一杯300円だったので、飲み放題は1800円くらいだったのて、元を取るのに6杯以上飲まなければならなかった。絶対無理だと思ったので、少しコクしてもらった。いろいろ 話しながら食べたが、最初は美ら海水族館の話をして、その後はたぶん西表島の話をしたと思うが、ほとんど覚えていなかった。8時半過ぎに店を出た。8690円だった。8時50分 ころ部屋に戻ったが、急に酔いが回ってきてベロンベロンになってしまった。9時20分頃に何とかシャワーを浴びたが、ほとんど回復しなかった。ベロベロで便所で寝てしまった気も した。考えてみたら朝から何も食べずに1万歩以上歩いて、パンを少し食べたが、疲れと空腹でお酒が急に回ったんだと思った。その後10時前に寝たと思うが記憶がなかった。


 美ら海水族館

   前回
 前回
 前回

   10月18日(金)

 1本目は、2回?トイレに行って、ベロベロでトイレに閉じこもった。泡盛でこんなに酔ったのは初めてだった。完全に二日酔いだった。ダイビング初日に大失敗してしまった。目覚ましで6時頃 起きた?カメラ周りのセッティングは出来ていた?ので助かった。持って行く物をウオータープルーフバッグに入れて、いろいろ準備した。パンを少し食べたりして、体調の回復を期待 したが、あまり変わらなかった。ダイビングが出来ない状態ではないが、かなりボーッとしていた。7時10分頃部屋を出て、1階に置いていたメッシュバッグを運んだ。15分に綾人くん が来て器材を渡して乗車した。昨日ベロンベロンで二日酔いであることを伝えた。最近インスタで二日酔いのお客さんと潜っていたのを思い出した。今日は本部港の近くのショップ? でボンベを6本車に積み込んでから行った。太陽の光を浴びて少し復活した気がした。8時10分頃?港に着いた。船にはもうウエットスーツを着ているおじさんがいた。他のショップ のメンバーも何となく会った気がする人だった。船長は相変わらず優しそうだった。器材をは混んでセッティングして、8時半頃出航した。船の1番後ろに座っていたが、体調は万全 ではなかった。船の上で足が踏ん張れないでいた。まるでおじいちゃんのような、危なっかしい足どりだった。8時40分頃エントリーした。耳抜きが上手くいかなかった。特に左耳が 息が抜ける感じがしなくて痛い時が時々あった。透視度はあまり良くなかった。テングカワハギの大人と子供が最大7匹もいた。腹びれが黄色いスズメダイ、アカメハゼ、イロブダイ の子供、沖縄の角のないサザエなども見た。まあ1本目で二日酔いで、ヘロヘロなジジイには良いダイビングだと思った。9時15分過ぎに船に戻った。潜っていた時間は、35分弱 だった。短いと思ったが、気を使ってくれていると思った。9時40分頃一旦港に戻って、大きなカメラを持ったおばさんと、顔見知りの女性のショップの人が乗ってきた。10時15分頃 また出港した。2本目は最近発見した、ロウニンアジの群れがいるポイントに行くことになった。潮が少し流れていると言うことで、頑張って泳ぐことにした。10時半頃エントリーした。 行きは潮に乗っていって、すぐに魚礁に着いた。まあまあ大きい魚礁で、着くとすぐにロウニンアジが群れを成して泳いでいた。悠々と泳ぐ姿しか見たことがないので、まるでグルクン の様に素早く泳ぎ回っていた。動画も撮った。いつも写真ばかり気にしてしまうので、もっと動画を撮るようにしたいと思った。ズームレバーも、出来るだけ優しくゆっくり動かすように した。魚礁のポイントは少し深いこともあったので、最初に群れを見ていなくなってから、裏に回って探してみたがいなかった。すぐ帰ることにした。他のチームは海底で何かやって いたが、もう上がって休むことを考えた。11時前には船に戻って、25分の短いダイビングだったが、ちゃんとロウニンアジの群れを見られたので良しとした。11時20分頃港に戻って 11時半頃から弁当を食べた。 チキンカツ弁当 ご飯の量が多くて残してしまった。チキンカツと沖縄肉味噌が甘くて美味しかった。気持ち悪いという感じはなかったが、まだ本調子 ではなかった。12時20分頃出航した。休息時間は比較的短めだった。3本目は12時40分頃から、地形ポイントのゴールデンケープで潜った。ガレ場を通って洞窟に入るとカノコ イセエビンが4匹くらいいた。どれも頭を出していて写真写りが良かった。珍しいタカラガイもあった。狭い岩場の間を抜けて泳いで行くと、ウネリに揺られてからだが前後左右する狭い 場所に来た。何かと思ったら、波が砕けて見えるポイントらしかったが、体が揺られて船酔いしそうな場所だった。頑張って写真は撮ったが、今日の私には辛い場所だった。その後 広いガレ場に出ると、コブシメの子供がいた。なかなか可愛かった。オニダルマオコゼや地形も少し観て、サンゴもなかなか元気があった。1時15分頃船に戻った。今日は二日酔い で綾人君が気を使ってくれて3本とも短めで上がった。34分・25分・35分だった。1時40分頃港に戻って50分過ぎに港を出発した。途中また本部漁港の近くでタンクを返却した。 2時55分頃ホテルに戻って部屋に入った。体調はまだ完璧ではなかった。3時過ぎから缶チューハイを飲みながら?風呂に入って、頭と体を洗ってさっぱりした。衣類を水洗いして 干して、カメラ周りの器材を風呂の水に浸けておいた。まだ体調は万全出来なかった。ウダウダして4時半頃から寝て、1時間位寝て5時半頃起きた。体が軽くなった気がした。水の ペットボトルを綾人くんの車のクーラーボックスに忘れてきたので、ファミマに買いに行った。45分頃から砂肝を食べながらテレビを観た。お酒は飲まなかった。まだ飲む気になれな かった。少し元気が出てきたので「備忘録」を書くことにした。部屋が暗くてパソコンで作業が出来ないので、イスとテーブルを入り口付近に移動させて、入り口の照明の下で書いた。 出発した16日(水)の「備忘録」を、頑張って8時前に書き終えた。お腹が減ったので8時前から飲みながら弁当を食べた。 炙りチキンと鶏そぼろ弁当 相変わらず好きな弁当だった。 8時半頃ファミマに行って、氷とお菓子を買ってきた。8時40分頃から薬を飲んで、テレビを観ながら泡盛を飲んで、お菓子を食べた。10時過ぎに寝た。

   10月18日(金) No.1:1163本目−08:41〜09:16 エービシ 晴れ 気温31℃
                 水温27℃ 最大深度24.4m 平均深度11.5m 透明度〜20m


  1本目は、

 1本目は、

   前回

   10月18日(金) No.2:1164本目10:31〜10:56 魚礁ポイント 晴れ 気温31℃
                 水温26℃ 最大深度21.6m 平均震度15.3m 透明度〜25m


  1本目は、

 1本目は、

   前回

   10月18日(金) No.3:1165本目12:34〜13:14 ゴールデンケープ 晴れ 気温31℃
                 水温26℃ 最大深度12.6m 平均深度 8.2m 透明度〜25m


  1本目は、

 1本目は、

   前回

 前回

 前回

   10月19日(土)

 1本目は、3回トイレ?に行って6時25分頃目が覚めて、2度寝ができないので起きた。眠かったが体調は回復したと思った。シャワーを浴びてサッパリしたが、部屋が暗いので、体が目覚めて いない感じだった。カフェラテを飲んだが、カップがないので入れ歯入れで飲んだ。だいぶ濃かったようで気持ち悪くなってしまった。7時前に一息ついて準備をした。薬を飲んで、7時 10分頃大体準備が出来て25分頃部屋を出た。階段を降りている時、窓から隣のファミマの駐車場に綾人くんがいるのが見えた。1階に着いて器材を外に置いて、駐車場に行くと 綾人くんがいなかった。ホテルの前に回って来ていた。器材を積んで7時半頃出発した。今日はホテルに来る前に本部のショップに行ってタンクを受け取ってきたらしい。往復だけで 40分以上かかると思った。昨日のうちにもらうことは出来ないのかなぁと思った。今日は今帰仁までショートカットして近道を行った。山道を通って行ったが、20分ちょっとで今帰仁の 港に着いた。途中車内で携帯で友達と話していたので、クマは来られないと聞いていたので、サヨが来てくれたのかと思っていた。港に着くとサヨがいた。また会えて嬉しかった。 器材を船に持って行って、8時前に乗り込んでセッティングした。サヨといろいろな話をした。サヨが一番美味しかったと言ってくれたお土産は…の質問に正解できなかったが、焼き豚 を美味しかったと言ってくれたことを話した。来年また来た時に焼き豚を持ってくる約束をした。8時20分路出港した。良い天気だった。1本目は船泊コーナーで潜った。ドリフトなので 全員でいっぺんにバックロールでエントリーした。8時50分頃エントリーした。案の定マスクの頭の後ろのベルトがズレて取れていた。ベルトの状態を確認するまで、マスクをしっかり 固定していれば大丈夫だと分かった。昨日と比べると透視度がかなり良かった。沖縄の海って感じだった。サヨにとっても良かったと思った。グルクン・カスミチョウチョウウオ・ナンヨウ ハギの群れ・たぶんマグロの群れ・オキナワスズメダイの群れ?などを観て、9時22分頃サヨがフロートを上げた。見ていたらフロートが海面近くまで上がっていくと、ロープを巻いた リールも一緒に海面近くにあった。あ〜あ!リールも手放してしまって浮いていったと思った。案の定サヨが海面近くまで浮上してリールを取ってまた潜ってきた。笑った。9時半前に 船に戻ってリールの話をして、また笑ってしまった。港に戻らないで船の上で休憩した。7月に崎山ノースコーナーでカジキマグロを見た話や今年機材が壊れまくっていることなどを 話した。マスクのバックルが二日で2個とも割れたことや6月にインフレーターの結束バンドが切れて、先端が取れてしまってブラブラしていて、綾人くんに治してもらったことも話した。 カメラはTG6が4万円位するが、修理に4万円かかって修理したてだと話した。逆にGoProの事についても聞いてみた。カメラと動画の使い分けが分からなかったが、ちゃんとケース の上と横にシャッター?があって、使い分けられていた。GoProの画質は良いと話した。2本目もドリフトで「ヨナミネ」で潜った。また最近見つけたポイントだそうで、サンゴがたくさん 広がっている綺麗なポイントだと言っていた。綾人くんは初めて潜るポイントだそうだ。いろいろ調査をしながら楽しむことにした。10時25分頃エントリーした。今回はみんなバラバラで バックロールで入った。今回はマスクのバンドは外れなかった。今回も透視度はなかなか良かった。テーブル珊瑚が広がる沖縄らしいポイントで、枝サンゴには何匹か群れのテング カワハギもいた。根と根の間の谷間には、砂利石のような道が続いていた。オヤビッチャの無数の卵やフジツボを5〜6個個付けたアオウミガメ…どうやったらアンナ大きなフジツボが 着くのか不思議だった。コバンザメの子供が1匹で泳いでいた。手のひらにくっつかないかと、差し出してみたが逃げた。テーブル珊瑚は全体的に若かった。大きくても20年は経って いないと思った。ちょっとした地形ポイントもあった。11時6分頃からサヨがフロートを上げた。今度はヒモが絡まっていたように見えた。11時10分過ぎに船に戻った。今回もサヨと 潜れて楽しかった。11時半頃港に戻ってサヨとお別れした。11時50分頃からお願いしておいた、鶏の唐揚げ弁当を食べた。揚げたてだったので、まだ温かくて柔らかかった。次回 こそ「タコライス」を食べようと思った。12時過ぎに食べ終わって日に焼きながらボーッとしていた。途中綾人くんは、用事があると言うことで20分位?車で出かけてい行った。20分 と言うことは、片道10分位だから近所と言うことになるが…近所に知り合いでもいるのかな?と疑問に思った。12時45分頃再度出港した。3本目は、まだポイント名がない「魚礁」 に行くことになった。昨日も行ったが今日も行きたいポイントだった。1時頃エントリーした。今回はドリフトではないのでジャイアントでエントリーした。少し流れがあって、行きは流れに 乗って行くが、。帰りは流れに逆らって泳ぐので頑張って下さいと言われた。3分位泳いで魚礁に着いた。着くとすぐにGT・ロウニンアジが20匹位次々に出てきて群れを作って泳いで いた。写真と動画も撮れた。他のチームが来た時にはいなくなっていた。ポイントに着いて2分位のことだった。また来ると思ってジッと10分位待っていたら、急に魚礁の穴の中から 群れになって現れた。思わず綾人くんの腕を叩いて知らせた。1時17分位から1分程度だったが、その後また1分位かけて「鯉の滝登り」の様に群れになって海面に登って向かって 消えていった。全部で3分位の出来事だった。なかなか感動した1本だった。帰りは流れに逆らって泳いだので少し時間がかかったが、行きは3分帰りは5分位だった。1時半頃船に 戻って船長に、まるで「鯉の滝登り」の様だったことを話した。帰りは流れに逆らって泳いだが、泳いでいて進んでいるから問題なかったと話した。少しすると結構遠い海上にフロート が上がった。どこかのショップツアーの人達みたいで、インストラクターの男性1人とご夫婦(奥さんが綺麗だった)と男性が2人いた。今日は午前中の2本がドリフトだったので、今回も ドリフトだと勘違いしたようだった。一緒に潜ったおばさんが帰ってくるまで船を移動できないので、フロートを確認したことを伝えるために手を振って、少し待ってもらう事になった。少し しておばさんが帰って来たので、急いで船を回して回収した。たしか魚礁に来た時には、ロウニンアジはいなくなっていたので、待たずにポイントを離れてドリフトして流れて行ったと 分かった。結局ロウニンアジは見ていないし、普通に流されていただけかもしれない。戻って来た人達の前で、ロウニンアジの話はしないでおいた。1時40分過ぎに港に向かって 帰って1時50分過ぎに港に戻った。帰り支度をして挨拶して、2時過ぎに港を出た。帰りは山を越えられなし、タンクを返さなければいけないので平地を通って帰って来た。2時半頃 本部漁港のショップにタンクを返した。港に戻って今後船に乗せてもらうショップの人が帰って来ていたので、挨拶して帰った。3時過ぎにホテルに着いて精算をした。おつりの400円 がなかったので、明日の朝器材を持って来てくれる時におつりをもらう事にして別れた。3時15分部屋に戻って、缶酎ハイを飲みながらシャワーを浴びて、頭と体を洗った。衣類を 水洗いして干して、カメラ周りの器材を水に浸けておいた。3時50分頃一通り終わって一休みした。買い物に行くことにして、いろいろ支度をして5時15分頃部屋を出た。まだ601歩 だった。梅さんに持って行くふりかけと奮発して寿司12貫などを買って、5時半頃部屋に戻った。3951歩になっていたので、3350歩ほど歩いたたことになる。根岸駅までの往復は 歩いていなかった。5時50分頃からテレビを観ながら食べて飲んだ。 サンチキオリジナルセット(骨なし鶏の唐揚げ・フライドポテト) 宮古島で食べたのと同じ位美味しかった。あたり まえだと思った。泡盛の瑞泉はあまり美味しくなかった。夕日が綺麗だったが、ビルが邪魔でちゃんと見えなかった。10分ちょっとで食べてしまったので、6時頃から残りのチキンも 食べた。6時20分頃から寿司を食べた。 にぎり12かん 普通に美味しかった。写真を撮るのを忘れてしまった。眠くなったので7時15分頃からちゃんと寝たら、9時25分頃まで 寝てしまった。2時間以上寝たことになる。また飲みながらテレビを観て、10時半前にカメラ周りの器材からバッテリーを抜いた。明日の朝も時間があるので、今晩は少し片付けて 11時半頃?寝たと思う。

   10月19日(土) No.1:1166本目−08:51〜09:27 今泊りコーナー 晴れ 気温31℃
                 水温27℃ 最大深度28.6m 平均深度13.3m 透明度〜20m


  1本目は、

 1本目は、

   前回

   10月19日(土) No.2:1167本目−10:24〜11:09 ヨナミネ 晴れ 気温31℃
                 水温27℃ 最大深度18.0m 平均深度 9.4m 透明度〜25m


  1本目は、

 1本目は、

   前回

   10月19日(土) No.3:1168本目−13:02〜13:29 魚礁ポイント 晴れ 気温31℃
                 水温27℃ 最大深度23.3m 平均深度16.6m 透明度〜25m


  1本目は、

 1本目は、

   前回
 前回
 前回
   10月20日(日)

 1回トイレに行って6時40分頃目が覚めた。シャワーを浴びてサッパリして、アイスティーを飲んで残りをペットボトルに入れた。ゴミを捨てて寿司のパックを持って来て写真を撮った。 カメラ類を袋に入れて、キャリーバッグに入れる物を整理して入れておいた。タオル類も外に出して7時10分頃大体終わった。パンを食べて、薬を塗ってスマホをチェックした。残念 にながら上原行きの船は欠航していた。ただうえはら館に着く時間は、それほど違わなかった。7時40分頃兄貴からのラインに返信した。果物籠ではなく花に変更したらしい。綾人 くんにラインして迎えに来てくれる時、車をホテル前に着けてもらうようにした。バスの時間を確認した。7時55分に書き終わって少しゆっくりして、今日の「備忘録」を書いた。8時過ぎ から昨日のダイビングの時の写真をパソコンに取り込んだ。とりあえず動画と写真を1枚綾人くんにメールした。容量が大きいので遅れないかもしれないとメッセージがあった。8時 15分頃キャリーバッグを下に持って行った。それだけで汗をかいた。20分過ぎに全部の荷物を持って部屋を出た。階段を降りていると、窓から綾人くんがファミマの駐車場で待って いるのが見えた。迎えに行ったら回ってきていた。メッシュバッグだけもらって、ホテルの玄関内で荷物を詰めた。ダイビング器材の入れ方が、ちょっと気になったので、那覇空港で 時間があれば、全部詰め直そうと考えた。フロントで少し話しをした。昨日のおつり400円をもらおうかどうか迷ったが、言ってくるまで黙っていた。45分頃荷物を乗せて出発した。 本当に近くて3分位で着いた。50分前にお別れをした。9時2分(7分遅れ)バスが出発した。片側の席は全部埋まった。14人位乗っていて、6人乗ったことになる。9時28分許田 サービスエリア着→9時37分発(4分遅れ)→10時5分(7分遅れ)琉球大入り口発→一般道へ→10時18分おもろ町一丁目発→25分(1分遅れ)とまりん発→10時44分(1分早い) 那覇空港着。キャリーバッグを開けてダイビング器材をしまい直した。少しは整理できた。ダイビングベルが付いていないことに気が付いた。いつはずれたのか分からないので、後で 後おつりの件と一緒に、綾人くんに聞いてみることにした。キャリーバッグをすぐ預けて、2階のファミマで弁当を買って、11時10分から1階のベンチで食べた。 3食そぼろ&チキン 南蛮弁当 チキン南蛮が美味しかった。アイスティーを全部飲んでしまったので、2階のファミマで水を買って詰め替えた。11時27分手荷物検査所に行くと、長蛇の列が参列できて いて、ちょっとビックリしたが、すぐに通過できた。21番搭乗口に着いて、綾人くんからのラインを確認した。おつりの件とダイビングベルはBCの右ポケットに入っているらしかった。 もう荷物は預けてしまったので、石垣に着いてから確認すると伝えた。充電カウンターでパソコンとスマホを充電しながら、「備忘録」を書いた。飛行機の中でもすぐキャノンの写真が 見られいるように、パソコンに取り込んだ。飛行機は10分離陸が遅れる予定で12時20分発が30分発になった。24分機内に入って着席した。31分ドア閉まる→35分動く→38分 安全の設備についての説明→39分移動→45分位置に着く→46分離陸、風向きを考慮していつもとは逆の北に向かって離陸した→53分渡名喜島→慶良間諸島・久米島の北を 通過したので見えなかった→今帰仁での2日間のダイビングログを書いた。宮古島も多良間島も見えなかった。1時23分石垣島が見えてきた。曇っていた。1時30分無事着陸した。 1時40分機外→42分荷物受取所→44分ベルトコンベアー動く→50分70個目に荷物を受け取る。ほぼ最後だった→そのままカリーのバスが見えるところまで行ったら、人が多く 並んでいたので並ぶことにした。また外人さんがいて、いろいろ話ながら調べていた。2時10分前にバスが来て乗った。ちょうど満席になった。2時20分に出発したが、イライラする ほどノロノロ運転だった。少し位早く着いても良いだろうと思った。少しイライラもした。結局2時52分頃着いた。荷物をワイヤーで固定して買い物に行った。稲福酒販は日曜日定休 だった。初めて知った。仕方ないので酒屋を探したが無いので、ユーグレナモールのお土産屋さんを覗いてみたら、1軒だけ清福の900mlパックを売っていた。920円だった。ん〜 ちょっと考えてファミマを見に行くことにした。730交差点のファミマに行ったら改装中だった。暑いので今回は川満で買うことにした。結局高いのを買うことになったが、西表ならいい と諦めた。3時17分頃ターミナルに戻って、弁当も買いたかったので売店を覗いたら何もなかった。仕方ないので待合所の大きな売店でWATTAのシークワーサーを買って飲んだ。 6個入りの太巻きのお寿司が1個後から置かれた?ので、買おうかどうか迷った。飲みながら考えて、もし今日ラフラがお休みなら夕食難民になってしまうので、買っておくことにした。 3時45分過ぎに船に乗った。バスの乗車券は後で渡すと言われた。予定通り4時に出港して4時31分黒島に着いた。湾内は海がビチャビチャ跳ねていた。上原では潜れなかった だろうと思った。33分に出港して56分に大原港に着いた。確かバスは5時発なので、ちょと急いでバス停に行ったら、もうたくさんの人が荷物をバスに入れていた。なんとかキャリー バッグを入れて乗った。5時9分大原港を出発した。出発してすぐ小さい軽自動車が前を走っていて、その速度に合わせてバスは走った。決して遅くはないが早くもない速度だった。 ずっと後に付いて走ったので、うえはら館に到着したのが6時前だった。キャリーバッグもバスの格納室の奥に追いやられていて、バスの反対側から開けたらあった。運転手さんも 手伝いに来てくれた。6時頃うえはら館に入って、宿泊カードも書かずにカギだけもらって部屋に入った。荷物を少し広げて、キャリーバッグの荷物を出しに行った。メッシュバックから カメラ周りの器材と洗濯物や海パンを出した。一通り部屋に持って行って広げておいた。出来るだけ充電をしておいて、6時過ぎに川満に買い物に行った。途中ラフラに寄って6時半 過ぎに予約をした。川満でお酒類を買って、6時過ぎに帰った。急いでシャワーを浴びてサッパリして髭を剃った。いろいろ準備して6時45分頃ラフラに行った。お客さんは2組いた。 奥のテーブル席に座った。今日はあまり飲まずに食事を中心に食べることにした。 島魚のフライ+ネギたっぷりポンカツ+ライス ポンカツが美味しかった。つまみにもなったしご飯の おかずとしても豚の脂身が良い感じだった。お会計の順番を待って、少し話しをして明日の予約もして、8時頃帰った。3610円だった。部屋に戻って充電を確認して清福を飲んだ。 カメラを組み立てて、電池やバッテリーをセッティングした。他のバッテリーも充電して9時半過ぎにほぼ全部終わった。少し飲んで10時15分頃寝た。
 

 出て途中買い物や食事をして時間分ほどかけて帰ってきました。
 西表島でのダイビング日記は、ページを改めて作りました。引き続き見てやってください。
ページトップへ
ダイビングトップページに戻る