3月 2日(土)
今日は何もない日です。7時15分頃目が覚めて、洗顔してウダウダして7時半過ぎに朝食を食べに降りました。ご夫婦一組といつもの優しそうなおじさんがいました。
ご飯をお代わりして食べて、珈琲を持って部屋に戻りました。ホームページの日記を書きました。2月29日出発の日と昨日3月1日移動日と今日の日記を書いて、9時45分頃アップしました。
「ゴバンノアシ」と言う植物の実です♪
 |
朝食ぅぅぅ〜って感じの朝食でしょ(*^O^*)♪
 |
10時頃から眠くなったので寝て、11時過ぎに起きたら、うめさんからLINEが来ていました。これから白浜港に行って、船と海の様子を見に行ってくるとのことでした。後でメディカルチェックシートを持って来てくれることになりました。ダイビング日記を少し加工して書いて、12時過ぎに昼食を食べに行くことにしました。
下に降りるとお姉さんが1人で食堂のレイアウトを変えていました。ほぼ全部の家具を1人で移動していました。手伝おうとも思ったんですが、腰を痛くしたら大変なので、たぶん大丈夫だろうと思って出かけました。
「食堂 たまご」に行ったらお休みだったので、「ラフラガーデン」に行くことにしました。ほぼ満席に近かったですが、2人用のテーブルに座らせてくれました。タコスチーズバーガーとバドワイザーを頼みました。昼食には良い量でした。アッという間にお客さんがみんな帰ってしまいました。息子君とも挨拶をして帰りました(@^^)/~~~♪
雨は止んでいましたが、風が強くて寒かったです。ターミナルに行って海を見ると、バリバリに高い白波が立っていました。 ターミナルに入って、ダイビング日記を書いて使ったお金をチェックしたら、29日に一龍から帰った後、ファミマで泡盛を買って帰っていました。全く記憶にありませんでした(@_@)
2時頃梅さんからLINEが来て、診断書を 持って行くとのことだったので、ターミナルからうえはら館に戻りました。食堂の配置はほぼ完了していました。珈琲をもらってメールをチェックしたり日記を書いたりしました。
2時半前にうめさんが来ました。ダイビングの健康診断書の話や人間ドックや禁酒の話をして、2時半過ぎまでいろいろ話して部屋に戻りました。
特にやることはなかったので、テレビを見て3時前にローストポークサンドを食べながら、シークワーサー缶を飲んでしまいました。今回はちゃんと写真を撮りました。ちょっと眠くなったてきて、テレビを観ながらウダウダして、5時半前に新八食堂に飲みに行くことにしました。下に降りるとまだお母さんとお姉さんが、食堂内のセッティングをしていました。1日かけてやっていたのは、大変だと思いました。
5時半前に新八食堂に行くと、お客さんはテーブル2席だけでしたが、すぐに満席になりました。息子さんの家族?も来ていました。途中ご夫婦が満員で入れなくて、外でずっと待っていたので、お母さんに言って相席でもよければご一緒でかまわないと伝えました。すぐご夫婦が入ってきて食事をされました。良かったと思いました。
テレビを観て楽しく飲むことができました。6時45分頃三枚肉の野菜ソーキそばを食べた。脂身が美味しかったです。今日も たくさん飲んで、新しく入れたボトルの半分くらいわ飲んでしまいました。写真を撮って7時半前に店を出ました。
マグロの刺身と地ダコの足♪
 |
9本目のボトルです♪
 |
野菜ソーキそば♪
 |
野菜の下からソーキが出てきました♪
 |
外に出ると真っ暗でした。うえはら館に戻ると、お母さんとお姉さんがまだ模様替えをしていました。途中休んでやっていたんだろうと思いますが、本当に一日中大変な作業をしていたんでなぁと思いました。明日全部終わったら打ち上げをしようと提案しました♪
部屋に戻って7時半過ぎからテレビを観ながら清福を飲みました。9時過ぎから寝てしまって、10時半前に起きました。暖房が良い感じで温かかったです。10時半過ぎには寝たと思います(-_-)゚zzz…♪
|
3月 3日(日)
目覚ましで7時5分に起きました。寝起きはスッキリしていました。カメラ周りの器材にバッテリーを入れていったら、ペンライトが点きませんでした。接触部分の金属が剥がれているのが原因だろうと思いました。確か家でグリスを塗った時には点いていたんですが…。とりあえず大きな
ライトはちゃんと点くので、ダイビング2は問題ないと思います。
朝食を食べに降りました。ホッケ?の切り身が出てきました。外は風がビュービュー吹いていてバリバリ寒そうでした(*_*)。45分頃部屋に戻って暖房をつけたほどです。持って行く物を準備して着替えました。8時10分頃うめさんから電話があって、お迎えの時間が5分早くなって8時半になりました。
3月 3日(日) No.1:1060本目−09:53〜10:38 C番ポール 曇り 気温20℃
水温22℃ 最大深度13.2m 平均深度 8.6m 透明度〜20m
8時20分過ぎに部屋を出て、時間通りお迎えを頂いて、車の中で参加申込書とメディカルチェック表を書きました。今日一緒に潜る方は大学教授らしく、一緒にバディー組むことになりました。西表ホテルで男性を乗せて白浜に向かいました。
白浜港に着くと太陽が出てきました。船はうめさん1人だけだったので、ロープなどの補助のお手伝いをすることになりました。出航前に大きな虹が出ていました。
9時20分頃出航して、だんだん天気も良くなってきて、普通のテンションになって安心しました。9時半前に4番ポールに着きました。今年最初のダイビングだったので、少し緊張していました。
 |
 |
完璧な虹ですネ♪ 何か良いことがある気がしますが\(^_^)/…気温20℃(^_^;)♪ |
 |
 |
 |
 |
|
ブリーフィングをして、9時50分過ぎにエントリーしました。海水がメチャメチャ冷たくてビックリしました。少し浮き気味だったので、石を拾ってしばらく重し代わりに持っていました。割と体は覚えているもんだと感心しました。すぐに中性浮力がとれて、いつもと変わらず進むことが出来ました。
カメラ設定を少し変えたので、映像が明るくて綺麗だと思いました。画面の明るさを+1.0にしただけですが、さすがTG6 だと思うくらい綺麗な色と明るさで撮れていました。一通り見て回って気が付いたらもう45分くらい経っていました。
臆病なデバスズメダイ♪
 |
どこまでも続く珊瑚礁(コモンサンゴ)♪
 |
尾びれに黒い線:オキナワスズメダイです♪
 |
ヒレフリサンカクハゼです♪
 |
尻尾に赤い点…ネオンテンジクダイです♪
 |
ウメイロモドキです♪
 |
船に上がる時、ちゃんとバディーとしてお手伝いをして、フィンを外してあげました。エアーのラッシュガードを脱いで、薄いラッシュガードに着替えました。ジャケットを着て風を避けて立っていました。それ程風の寒さは感じなかったです。
次のポイントに移動してタンクにチャージしながら少し休みました。うめさんから水温と休憩時間を聞かれて、ダイコンを使うのも4ヶ月ぶりなので、操作に少しまごついてしまいました。
水温22度には驚きました(@_@)!
|
3月 3日(日) No.2:1061本目−11:58〜12:34 モンステラ 曇り 気温20℃
水温22℃ 最大深度21.2m 平均深度10.0m 透明度〜20m
50分位休憩してブリーフィングをして、入ることになりました。うめさんが先に入ろうとしたらアンカーが外れてしまって、また船を戻してアンカーをかけ直ししました。
|
エントリーすると透明度はまあまあ良かったです。遠くにうめさんのエアーが見えたので、ゆっくり進んで行きました。合流してまた写真を撮って、良い感じに明るかったです。やっぱりカメラの画面の明るさが良かったよです。
4種類のクマノミを見て写真を撮って楽しみました。ゆっくり安全停止しながら戻りました。なかなかノンビリしたダイビングでした。
梅さん♪気持ち良く泳いでいたら→
 |
落とし物で〜す(^○^)♪
 |
パラオハマサンゴです♪
 |
アカネハナゴイの群れです♪
 |
ハナビラクマノミ♪背とエラに白い線があります♪
 |
セジロクマノミ♪背中に白い線が1本♪
 |
ご存じカクレクマノミです♪
 |
1本線はハマクマノミ♪二本線はクマノミです♪
 |
帰り支度をして乾いたラッシュガードに着替えました。今回は2本で帰ることにしました。船が港に近づいた頃、右舷のブイを全部船の外に垂らしました。さらに港に近づくと、船の前からデッキブラシで港のロープを引っかけて取りました。後ろに回ってうめさんが取ったロープを受け取りました。メッシュバッグを2個陸揚げしただけで済みました。
1時10分頃車で送ってもらいました。途中の浦内川の橋の架け替え工事は、何となく進んでいるように思えました。写真を何枚か撮っておきましたが、もう3年位経っているはずです。1時半過ぎにうえはら館に着いて別れました。
|
カメラやホース類を水に浸けておいて、器材を簡単に洗って干しました。部屋に戻ってシャワーを浴びてサッパリしました。カメラやホース類を取りに行って、部屋に置いておきました。
サンドイッチ2個を電子レンジで温めて、2時25分頃からテレビを観ながら、鶏のから揚げサンドとメンチカツサンドを食べて、シークワーサー缶とオリオンビールを飲みました。 サンドイッチがなかなか美味しかったです。
少し眠くなってきたので、3時半頃?から寝ました。4時過ぎに目を覚まして、海の中で撮った写真を見たり、明日帰る準備をしたり、日記を書いたりしました。
5時半過ぎに日記をほぼ書き終えました。明日は西表もだいぶ温かくなりそうでした。6時半前に梅さんからLINEが来て、明日はミダラ浜とポイント調査に行くことになりました。ポイント調査は面白そうでした。返信をしてラフラに出かけました。
6時半に着くと、他に2組のお客が入ってきました。携帯や写真を見ながらゆっくりしました。 美崎牛のローストビーフ+豚串4本 ローストビーフは柔らかくて豚串は噛みごたえがあって、噛むほどに豚肉の旨みが出て美味しかったです。8時前に定食を頼みました。 石垣豚の味噌かつ定食 味噌汁が海の味がしました。味噌かつのタレをご飯にバウンドさせて食べたら、かなり美味しかったです。お腹がいっぱいになって満足しました。8時過ぎにお会計をして、次回4月20日頃来ることを伝えて帰りました。
泡盛セットです♪
 |
9本目ですネ♪
 |
美崎牛のローストビーフ♪
 |
豚串♪
 |
石垣豚の味噌カツ定食♪
 |
超そっくりです♪お母さん・息子さん・お父さん♪
 |
うえはら館に戻ると、氷とお水が用意してありました。お礼にピカリンのメモ用紙にお礼の言葉を書いて、食堂のテーブルに貼っておきました。明日の着る物としまう物をいろいろ整理して、飲みながら日記を書きました。
ほぼ帰り支度も終わったので、9時10分頃からテレビを観て飲みました。たぶん10時半過ぎに寝てしまって、11時45分頃起きました。また少し飲んで?12時過ぎに寝たと思います。
|
3月 4日(月)
目覚ましで7時に起きました。また4時頃トイレに起きて、グダグダ寝られなかったり寝たりしていました。少し準備をして7時半から食事に行きました。おかずが多くて美味し
かったです。
食後精算をして、裏の洗い場で器材の準備と洗濯物を取り込んで持って来ました。8時過ぎにほぼ準備は終わって、ダイビング代を用意して、8時20分過ぎに忘れ物がないかチェックして部屋を出ました。
荷物を全部下におろした。キャリーバッグを取りに行って、お姉さんに帰る挨拶をしました。8時半頃迎えに来て、お母さんとお姉さんがお見送りをしてくれました(@^^)/~~~
3月 4日(月) No.1:1062本目−09:16〜10:02 ミダラ浜 晴れ 気温24℃
水温22℃ 最大深度17.8m 平均深度10.9m 透明度〜10m
今日は私1人なので白浜まで直行しました。風もなく天気も良くなってきました。8時50分頃船に着いてテキパキ準備して、9時頃出港して船のブイをあげる手伝いをしました。
今日はミダラ浜とポイント調査に行くことになりました。9時6分頃ミダラ浜に着くと、太陽が出てきたので、船の上は温かく感じました。波もなく穏やかな海でした。
|
9時16分頃 エントリーすると…またメチャメチャ海水が冷たかったです。やっぱり水温は22度でした。ミダラ浜にしては透視度が良かったです。ギンガハゼはいませんでした。急にナンヨウカイワリが現れたり、尖った三角形のカニ?を見つけたり…、トウアカクマノミのポイントも、透視度がなかなか良かったので、わりと綺麗な写真が撮れたと思います。
おぉぉ〜透視度が良いですネ♪
 |
緑色のウミウシ…名前は?♪
 |
(スカシ)ウミエラですね♪
 |
カクレエビの一種?♪
 |
トウアカクマノミです♪子供がたくさん♪
 |
子供は6匹ですかネ♪可愛いです♪
 |
アカホシカニダマシです♪
 |
何かいるんですが…分かりますか?
 |
ミナミウシノシタです♪
 |
目があってエラも見えますか?
 |
ヤッコエイです♪
 |
波紋がイイ感じでした♪
 |
10時過ぎに船に戻りましたが、、器材がものすごく重く感じて、腰や足が痛くて大変でした。波もなく穏やかだったので、器材を背負って船の上を歩けましたが、ドリフトで船が揺れていたら、足も腰が痛くて歩けないと思いました。
体重を減らして筋トレをして体を作らないと、オガンの東ノ根は大変だと反省しました。流れに逆らって頑張って泳ぐと、すぐに足が吊りそうだとも思いました。
|
3月 4日(月) No.2:1063本目−11:01〜11:45 ミダラ浜Part2 晴れ 気温24℃
水温22℃ 最大深度21.3m 平均深度10.1m 透明度〜15m
太陽が出て船の上は温かかったです。 船を少し移動して、10時20分過ぎにほぼ隣のポイントに着きました。太陽の光で船の上から海底がよく見えました。ミダラ浜ってこんなに透明度が良かったかな?と思うぐらいでした。ポイント名を付けても良いと言われて、「オニ」ですかね?と言われたが辞退した(^○^)♪
天気もイイし温かくなってきたし…♪
 |
透明度も良さそうです♪
 |
|
11時頃エントリーすると、海水温は代わらず冷たかったですが、透視度はなかなか良かったです。白い砂浜の波紋が、オガンの「く・ヒルギ」に似ていると思いました。
ガレ場と根を見て回りました。途中2回メチャクチャ大きなタイマイがいました。急だったのでちゃんと写真が撮れたか心配でした。大きな根にあった石サンゴの一種の造形が、素晴らしかったです。まん丸でお饅頭のようなサンゴが美しかったです。アカヒメジの群れも良い感じで泳いでいました。ポイントとしてとっても良いと思いました。
 |
 |
ハナミノカサゴです♪
 |
アオウミガメです♪
 |
イシヨウジです♪タツノオトシゴの仲間です♪
 |
ムチカラマツエビです♪
 |
良い感度の岩場ですネ♪
 |
モコモコした感じが好きです(^_^)b♪
 |
アカヒメジの群れです♪
 |
海の中では黄色ですが…陸に揚げると(^O^)♪
 |
11時45分頃船に戻りました。やっぱり足と腰が痛くて大変でした。BCやウエットスーツ等にシャワーをかけて、足で踏んだりして塩抜きを少しでもしました。
ジーパンに履きかえて、着ていた物やインナーなどを船尾で干しました。 太陽が出ていたので、良い感じで乾いていったと思います。12時10分頃港に向けて出発しました。港に着く前に器材をメッシュバックに入れました。20分前に港に着いて、フロートをさげてロープを取って、メッシュバック2つを陸に揚げました。昨日も今日もタンクはチャージしたので、陸に揚げたのは今日の1本だけでした。
25分過ぎに港を出て、浦内川の掛け替えの橋の写真を また撮っておきました。橋の工事が少し進んでいることや、明日からまた2週間ほど禁酒することなどを話しました。12時45分頃上原港に着いて、お礼を言って別れました。
器材以外の荷物を ターミナルのベンチに置いて、すぐ器材を干しました。太陽が出ていたので良く乾くと思いました。1時前に川満に買い物に行って、お土産とビールとハブボールを買って戻りました。ターミナルの奥のいつもの大きなベンチが空いたので、荷物を移動させました。室内はちょっと暑かったです。
久しぶりにハブボールを飲みました。カメラ周りの器材からバッテリーと乾電池を取り出して、袋に入れてツールボックスにしまいました。キャリーバッグに入れる物をまとめて、手提げバッグの荷物を減らしました。ビールも飲みながら片付けをしました。
1時40分頃から干しておいたダイビング器材をメッシュバックに入れて、キャリーバッグに入れました。2時頃しまい終わって室内に戻りましたが、暑くて汗をかいていました。2時10分頃キャリーバッグにいろいろな物を詰めて梱包が終わりました。
2時30分の船は鳩間島経由ではないので、港に入って来る船を確認しました。安栄はいつも遅れるので、八重山観光の船だと思っていたら、赤と青のロゴマークが見えたので15分頃列ぶことにしました。25分乗船しました。回数券はそのまま乗務員に渡して、切り取ってもらうんだと分かりました。
2時30分に八重山観光より先に出港しました。写真を何枚か撮って、波が少しあるので西表島沿岸を進んでいるのが分かりました。40分過ぎに寝てしまいました。30分位寝て3時10分頃起きたら、もう石垣港の近くでした。
3時13分港の中に入って、前を見たら八重山観光の船がいました。途中で抜かれたようでした。3時20分桟橋に着いて、22分船を下りて、24分にいつもの待ち合わせ場所に着きました。
 |
 |
 |
 |
今日は上原港から船が出ましたが、途中なかなかの波の中をバンバン進んで行きました♪ |
 |
 |
 |
 |
|
30分頃宿のお父さんが迎えに来てくれました。35分チェックインすると、お母さんが若いご夫婦?と話していました。先に部屋に入って3時40分頃から器材やラッシュガード等を干しました。50分過ぎには終わって、ファミマに買い物に行きました。
4時10分過ぎに部屋に戻って15分頃から弁当を温めて、食べながらシークワーサー缶を飲みました。テレビを観ていたら眠くなったので5時前に寝ました。
6時頃目を覚ましましたが、またウトウトしてウダウダして40分頃起きました。メチャメチャ疲れていみたいです。「鳥吉」に行こうかどうか迷いながら7時頃部屋を出ました。
昼間見た豪華客船の灯りが全部点いていて、ものすごい明るさになっていました。まるで暗闇の中に光る豪華遊園地?みたいでした。
 |
 |
暗闇の中の豪華な遊園地!!と怪しげな飲み屋街(^O^)♪ 健全です♪ |
 |
 |
写真を撮りながら歩いて、7時半前に「鳥吉」に着きました。看板の灯りが点いていて、営業中の札になっていました。地元のおじさんが1人、カウンターの奥にいて、座敷に4人?の地元の若い人達?がいて盛り上がっていました。BGM
の音量が高め?になっている気がしました…うるさいから?(^_^;) ビールのお代わりとかつまみの追加などをバシバシしていました。お父さん1人で忙しそうでした。
15分ほど待って、お通しの枝豆をもらったのでおまかせ串盛り\750(チキンチーズ・ねぎ盛り・しそ巻き・元気焼き・豚バラ)と玉の露ボトル\1900を頼みました。こっちに来てからずっと肉を食べている感じでした。
8時15分頃厚揚げを食べるかどうか聞かれましたが、次の店に行くので会計してもらいました。3000円ちょうどでした。お通しと氷セットで250円ですかね?氷セットは無料かもしれないと思いました。
「鳥吉」を出て8時20分頃「一龍」に行きました。カウンターにいつものおばさんが1人で飲んでいました。あとでタクシー運転手のおじさんも来ました。いつもの刺身を注文しました。 アカマチ・ブリ・マグロ赤身・シャコ貝・甲イカ・タコ 前回来た時に魚の煮付けを頼んでおいたらしいので、8時40分頃から1匹まるまんまの魚の煮物が出てきました。 ヒーランマチ(ハナジョウアカムツ) 隣のおばさんからヒーランマチの魚についていろいろ話を聞きました。スマホで検索してみたら、金目鯛より薄い赤色で、煮付けや刺身が美味しとのことでした。徹底的に綺麗に食べました(^○^)♪ 9時15分頃完食しました(^_^)v♪
今日のお刺身盛り合わせです♪
 |
ヒーランマチ1匹の煮物♪
 |
35分かけて完食しました♪
 |
予約一覧表です♪「オニザワ様」…ありました♪
 |
とりあえず次回4月26日(金)・27日(土)の予約をしておきました。前回石垣港の桟橋で見た着ぐるみの写真を見せたら、エイサーの衣装を着たピカチューだと分かりました。いくつか疑問があったので聞いてみたら、隣のおばさんもいろいろ話してくれました。
@石垣=沖縄には「魚屋」の表記がなくて、「さしみ」と書いてある。 A八百屋がない。皆さんは野菜をどこで買うのか…などを聞きました。農協やMAXバリュー、○○商店などで買うと話してくれました。あとで調べて分かったんですが、「マックスバリュ」は以前「マックスバリュー」でしたが、正式名称は「マックスバリュ」でイオン系のスーパーで、日本国内に670店舗もあることが分かりました横浜の関内近くの吉野町にもありました。
いろいろ話が盛り上がって楽しかったです。お兄ちゃんが痩せていました。顔つきが明らかにスッキリして、少しハンサムになっていた気がしました。次回4月の後半に来る時まで、私も減量することを約束しました。たぶん5s痩せると言った気がしますが…。
10時半過ぎに「一龍」を出ました。大きな船はもういませんでした。夜出港するんだと思いした。11時前に部屋に戻って、洗面所で歯を磨いたことは記憶がにありましたが、次の日の朝洗面所に歯磨きセットが置きっぱなしになっていました。少し飲んで12時前には寝たと思います。 |
3月 5日(火)
目覚ましで7時5分頃起きました。歯磨きセットがトイレの洗面台に置きっぱなしになっていました(*_*) いろいろやって7時半頃器材をしまいに行って、40分頃には終わって、昨日買ったナポリタンを外で食べました(部屋の中で食べると匂いがこもってしまうので…) 。50分頃に部屋に戻ってカフェラテを飲んで、いろいろ作業しました。8時にはほぼ終わってゆっくりしました。
8時10分器材を詰めに降りて、すぐに終わりました。15分には全ての荷造りが終わって着替えました。8時25分頃部屋を出て、30分過ぎに車で送ってもらいました。外で2人の孫…男の子と女の子が暴れていました(^O^)♪ 35分頃ターミナルに着いてお礼を言って別れました。
350円のお弁当を買って、40分頃からバス停で列びました。家族連れとあと2人ほど並んでいました。50分頃バスに乗りましたる今日はすいていました。9時に出発して時間通り9時30分に空港に着きました。荷物を預ける所は混んでいました。40分過ぎに荷物を預けて、その他の荷物をテーブルに置いて海ぶどうを探しに行きました。
到着時に見つけた店にはありませんでした。他の店を探しましたが、なかなか見つけられなくて、ちょっと諦めかけていた時に店員さんに聞いたら、表にたくさん置いてありました。自分のも入れて3パック買って、沖縄そばとつゆとかまぼこセットを、また自分用に買いました。
9時50分頃おにぎりセットを食べながらオリオンビールを飲みました。10時15分頃手荷物検査所を通って搭乗口に着きました。写真を撮って10時半頃知り合いにLINEしました。
今日の帰りの飛行機は、石垣島から羽田空港までの直行便です。2時間ちょっとの飛行機の旅になると思います(^_^)b♪
10時40分機内着席→42分ドア閉まる→46分移動→49分機内の非常用設備の案内→50分再び動く→56分那覇とは反対方向の西に向かって離陸、その後大きく旋回しました。
ジンベイジェットです♪
 |
ジンベイ牽引車?です♪
 |
 |
 |
 |
 |
離陸しました♪
 |
雲の上は快晴ですネ♪
 |
11時 3分多良間島→7分宮古島・池間島→22分久米島→29分伊江島→30分伊是名島→31分伊平屋島→奄美諸島の北側を飛行。雲で何も見えませんでした。ホットコーヒーをもらって飲んで、途中寝ることもなく昨日の白浜港に着いてからの日記を書きました。
多良間島♪
 |
宮古島の北と池間島を結ぶ橋♪
 |
久米島のハテの浜♪
 |
沖縄本島北部:伊是名島と伊平屋島南部♪
 |
12時を過ぎました♪そろそろ屋久島付近でしょうか?
 |
12時半頃です♪紀伊半島近くだと思います。
 |
12時40分頃あと50分位で着陸するみたいなので、シートベルト着用のサインが出ました。43分知り合いに飛行機と雲の写真を送りました。たぶん紀伊半島の南側を飛行している頃だと思いました。45分頃から少し降下すると機体がゆれ始めました。53分雲の中に入ると、さらに揺れました。
12時50分頃です♪
 |
さらに雲の中に入っていくと揺れが…(^_^;)
 |
1時頃です♪周りは何にも見えません(^_^;)
 |
なんとなくしたが見えてきました♪
 |
1時3分もう房総半島の上空だろうと思いました。まだ雲の中で結構揺れていました。6分雲の切れ間からゴルフ場が見えました。千葉県の房総半島上空です。8分たぶん千葉市から東京湾に入ったと思います。1時13分無事に羽田空港に着陸
しました。1時18分11番ゲートに到着しました(*^_^*)♪ 石垣島を離陸してから2時間20分くらいのフライトでした。
1時8分です♪東京湾に入るところです!
 |
東京湾を横断中♪
 |
この先が羽田空港です♪
 |
羽田空港の滑走路入り口です♪
 |
1時13分着陸します!!
 |
逆噴射ぁ〜!!
 |
 |
 |
1時23分機外に出て、26分荷物受取所に着きました。なかなかベルトコンベアーが動かなかったので、知り合いに無事帰ってきたことと、今日お土産を渡しに
行くことをLINEしました。そこから1時間位LINEのやり取りをしていたんですが…。 知り合いが…「地元の駅までもらいに行く」、「海ぶどうの代金を払う」…私が「じゃあ
しゃく万円です」、知り合いが…「月賦にして下さい」、私が…「月1円×12ヶ月× 83,333年払いです」…とか馬鹿なやり取りをずっとしていました。最後は「払い終えるまでに地球はなくなっている」と言うことでおわりました。
10分ほど待ってようやく36分にベルトコンベアーが動きました。荷物はなかなか出て来なくて、6分後の42分頃77個目でようやく出てきました。京急羽田駅まで行って、急行の京急線が止まっていたので、1時48分電車に乗って座りました。
1時57分発車→2時25分京急横浜駅着→29分JRに乗り換えまし。ガラガラでした→2時41分地元の駅に到着。雨が少し降っていました→2時54分バスに乗る→3時5分家に着きました。今朝おり姫を出てから2930歩しか歩いていませんでした(^○^)♪ ターミナルの中で、お弁当を買った時の歩数も入っていたので、往復を差し引くと2600歩ほどで帰ってきたことになります(^_^)v♪
荷物を出して、お土産・洗い物・2階に持って行く物に分けました。キャリーバッグからメッシュバックは風呂場に置いて、洗い物などは洗濯機に入れました。いろいろ整理して3時40分頃には大体整理できたので、先に知り合いの所に行くことにしました。行く時間のLINEをして3時59分のバスに乗ることにして、お土産を持って50分過ぎに家を出ました。
4時5分頃のバスに乗って、4時25分頃知り合いの家に着いてお土産を渡しました。海ぶどうの食べ方や保存のことを話して、初日ダイビングが中止になって、次の日は曇りで寒くて水温も低くて大変だったことや、最終日は天気が良かったが水温はやっぱり低くて寒かったことなどを話しました。帰りに立派なお菓子のお土産を頂いてしまいました。
4時35分頃のバスに乗って、50分頃地元のスーパーに行って、いろいろ買い物をしました。5時半頃家に戻りました。今日の午前中まで気温24〜5どの石垣島にいたので、地元の今日の気温8〜9℃は信じられないくらい寒かったです(@_@)
あまりにも寒かったので熱燗を飲みながら風呂を沸かして、6時20分頃から缶チューハイを飲みながら入りました。十分温まって復活して45分頃上がりました。
また熱燗を飲んだり焼酎を飲んで、7時半頃から温かいたらちり鍋を食べました(^O^)♪ ポン酢でずっと食べていました。なかなか美味しくて、お腹もいっぱいになりました。
8時半前に片付けて焼酎を飲んでいたら、たぶん10時半前に?寝てしまったと思います。寒かったので毛布をかぶって本格的に寝ていました。11時半頃起きて、ちゃんと寝直しました(−_−)゜zzz… 長い1日がようやく終わりました(^_^)v♪ |