4月23日(火)
6時半過ぎに目が覚めて、ウトウトしながら7時前に起きました。なかなかの睡眠不足です!!冷蔵庫から野菜サンドを持ってきて、お湯をもらってカフェラテを飲みました。
荷物を整理したり、いろいろやって部屋を使いやすいように整理整頓もしました。部屋の中ではWi-FiもOCNもつながりにくかったですが、玄関ではつながると分かりました。
8時30分過ぎに器材と荷物を持って、玄関に置いておきました。昨晩会った横浜のおじさんも、やっぱりカンピラ荘に泊まっていました。梅さんが迎えに来てくれて、車には梅さんの大学時代の同級生の女性と明るいおばさんが乗っていました。何回か会ったことはあると思いました。梅さんの同級生の方とは、去年10月に一緒に潜りましたが、顔が思い出せなくていたので、ちょっと気軽に話せませんでした。
ん〜今の私の調子を反映しているような天気です♪
 |
ボーッとしながら出港です(-_-;)♪
 |
4月23日(火) No.1:1064本目−09:14〜09:56 ヒナイビーチ 雨曇り 気温29℃
水温27℃ 最大深度20.1m 平均深度11.8m 透明度〜15m
港に着いて、やっぱり梅さん1人でやっていました。船のメンテ ナンスが十分行き届かないだろうと、余計な心配をしたりしました。器材のセッティングをしていて、何となく何かを忘れている?…ルーティーン的にセッティング出来ている?…ような感じがなかったです。時々「今、何をしているんだろー」的な感じでした。
気が付いたらボートにいて、器材のセッティングをしていた…って感じでした(^_^;) 皆さんとも特に話せず、「仕事しろって感じですね」…しか言えませんでした(-_-;)
…二日酔い?寝不足?
堤防の向こうは今出港した上原港です♪
 |
出港して6分で到着しました♪
 |
1本目はヒナイビーチに入りました。疲れか?睡眠不足か?…とにかく体調は万全ではなかったですし、昨日飲み過ぎて睡眠不足であることは確かでした。
|
エントリーすると透視度はまあまあでした。砂を巻き上げないように注意して、トウアカクマノミの子育てを観ました。カメラの調子がなかなか良かったです。画面の明るさの調整も、フラッシュの切り替えもスムーズにできました。
ちょくちょく耳抜きが必要で、すぐ耳が痛くなってしまうので、思いっきり息を詰められませんでした。上を見ると気持ち悪くなって、目の前がグルグル回っている感じになって、吐いてしまいそうになったりもしました(*_*) 船に上がって吐いてしまうかもしれないと心配してしまいました。なんとか慣れてきて、いろいろ観て10時前に上がりました。
 |
 |
背びれの白い線:ミヤコイシモチです♪
 |
サカサクラゲ…逆さです♪
 |
トウアカクマノミの一家ですネ♪
 |
3匹家族?♪
 |
卵の世話をしていました♪
 |
子供達の黒い目がたくさん見えます♪
 |
 |
 |
青い目・大きなヒレ:カスリハゼです♪
 |
ん〜西表島だから:ヒメシノビハゼ?
 |
ネッタイミノカサゴ♪
 |
ハナミノカサゴ♪
 |
ラダーを上る時も一苦労でした。ん〜前回3月よりも年を感じました。少し船の上で休んで、皆さんの話を聞いていました。元気なおばさんは、この後慶良間に行くと言っていました。渡嘉敷島と座間味島は仲が悪いと話してくれました。2島間の連絡船も予約で乗客がいなければ運行しないらしいです。ショップもお互いのポイントに来ないように、いろいろちょっかいを出すらしいですね。沖縄らしくないなぁ〜と思いました。15年前にアドバンスの資格を渡嘉敷島のポイントで取ったのを思い出しました。 |
4月23日(火) No.2:1065本目−10:57〜11:39 パステル 雨曇り 気温29℃
水温27℃ 最大深度17.7m 平均深度 9.2m 透明度〜20m
2本目はパステルに入りました。まだ本調子ではありませんでしたが、だいぶ楽になりました。深酒!睡眠不足!!…大きく反省した一日になりました(^_^;)
今日の私の気分みたいです…どょぉぉぉ〜ん(-_-;)
 |
めげずに元気に出発です♪
 |
|
大きな根や海底をまわって写真を撮りました。写真を撮った後の画面を観ると、色がある時とない時がありました。水深と光の具合だと思います。上手に綺麗な写真を撮るのは、なかなか難しいですネ(^_^;)
 |
 |
リュウキュウキッカサンゴの群生♪
 |
3〜4種類のウミシダ(動物)です♪
 |
ウメイロモドキの群れ♪
 |
ハナゴイの群れ♪
 |
たぶんナンヨウブダイですね♪
 |
クマノミの幼魚です♪
 |
11時40分頃船に上がりました。「う〜ん!よっこいょ!!」が多くなりすぎてきました。ここに停まったまま昼食を食べました。いつもの弁当屋さんではありませんでした。鶏のから揚げ弁当で、スーパーで予約して買った物のようです。若者でダイビングする人が少ないとか話して、ウトウトして外で寝ていましたが、雨が降ってきて起きました。
陸は曇り・海の上は…やっぱり曇り(^_^;)♪
 |
沖縄風弁当ではないですネ♪
 |
|
4月23日(火) No.3:1066本目−13:21〜14:04 バラス東 曇り雨 気温29℃
水温27℃ 最大深度20.2m 平均深度 8.7m 透明度〜20m
1時前に次のポイントに移動しました。3本目はバラス東に入りました。1時20分頃エントリーしました。
鳩間島です♪
 |
ずっ〜と、こんな感じでした(-_-;)♪
 |
|
深場と浅場の違いが面白かったです。可愛いイボウミウシを見つけましたが、写真を撮ろうとしたら見失ってしまいました。教えてもらった定番のウミウシはじっくり撮りました。浅場のハナゴイなどの小さな魚を上手く撮れたとおもいます(^_^)v♪
 |
 |
ウミシダとイソバナ♪
 |
アンナウミウシ♪
 |
毒はないのにドクウツボ♪
 |
ウチワヒラヤギ♪…デカい!!
 |
ウメイロモドキの群れ♪
 |
アカネハナゴイの群れ♪
 |
 |
 |
2時過ぎに上がりまし。久しぶりにバラス島が少し見えたので写真を撮っておきました。思っていた位置と全然違っていました。係留用のブイを下ろして、2時半過ぎに港に着きました。使ったタンク15本を陸揚げして、明日使うタンク15本?を船に積みました。ん〜なかなかハードでした。
サンゴが堆積してできた白いバラス島です♪
 |
ん〜こんなに小さくなっちゃったんですね!
 |
さぁ!帰りましょう(^_^)b♪
 |
上原港に入りました♪
 |
今船のコンプレッサーが壊れているので、船上でチャージが出来ないとのことでした。毎回タンクの入れ替えは大変だと思いました。メッシュバッグも積み込んで、3時頃カンピラ荘に帰りました。
|
横浜のおじさんは水をかけただけで、器材を一切洗いませんでした。私はいつものように塩抜きをしたいので、簡単に洗って干しました。シャワー室にカメラ周りの器材を持っていって、水に浸けておいてシャワーで頭を洗ってサッパリしました。
3時半頃カメラ周りの器材を、部屋の「すのこ」の上に置いておいて、ビールを飲みながらコロッケサンドを食べました。居間に行ってWi-Fiに繋いで、天気とかメールをチェックしました。ホームページ
をアップしました。
5時半頃新八に行くことにして、日記などを書きました。まだ時間があると思っていたら、アッという間に5時半近くなってしまったので、着替えて新八に5時半過ぎに着きました。
横浜のおじさんがもういて、食事を終わろうとしていました。外人3人家族と地元の奥さん?と子供が来ました。外人のお父さんお母さんは、はるばる孫に会いに来たって感じでした。若い夫婦と子供も来て、日本人の奥さんとは顔見知りでした。
ボトルを入れてテレビを観ながらランチョンポークタマゴを食べました。新鮮なサラダとトマトも付いて、なかなか美味しかったです。6時半頃ちょうど食べ終わって店を出ました。
ランチョンポークと卵焼き+サラダ♪
 |
蘭の一種ですネ♪
 |
6時半過ぎにラフラガーデンに行きました。2人用のテーブルでしたが、テレビの方向に男性客がこちらを向いて座っていたので、テレビが観られませんでした(*_*) 今日はまずオリオンビールとタコのカルパッチョを頼みました。お母さんがお父さんに注文を伝える時に、「おにさんがタコのカルパッチョです」と私の名前を伝えていたのは楽しかったです(*^_^*)♪
カルパッチョのレモン風味が美味しかったです。ビールをほぼ飲み終わった頃、お母さんが清福と氷セットを持って来てくれました。嬉しくて「以心伝心ですね♪」と伝えました。 お母さんも喜んでくれました(^○^)♪
普段食べられないものを食べようと思って、7時15分頃からモッツァレラチーズとポテトのオーブン焼きを食べました。普段フライドポテトも食べないし、ましてとろけたモッツァレラチーズなんか絶対食べないと思っいました。つまみとして美味しかったです。やっぱりチーズは良いつまみになりますね。
オリオンビールの瓶!貴重です♪
 |
タコのカルパッチョです♪
 |
グッドタイミング♪
 |
おっ!ソフトクリームもあるんでしょうか?♪
 |
まんまのオーブン焼き(*^_^*)♪
 |
ん〜美味しいです♪
 |
もう結構酔ってきた。まだ2品しか食べていないので、8時頃プリンを食べました。自家製だと思いますが、なめらかで美味しかったです。8時15分頃お会計をした。カードが使えるようになっていたので、カードでお願いしました。いよいよラフラガーデンもカードが使えるようになったかぁ〜と思って、時代の変化を感じました(^O^)♪
8時20分頃カンピラ荘に戻ると、横浜のおじさんが居間で誰かと話しながら飲んでいました。参加しない方が良いと思って、軽く挨拶して部屋に戻りました。また知らないうちに、テレビをつけっぱなしにしたまま寝てしまいました(-_-)゚zzz… 10時20分頃起きて、ちゃんと寝る準備をして寝ました(−_−)゜zzz…
|
4月24日(水)
6時過ぎに目が覚めてしまいました。6時半過ぎに起きて、痛み止めと花粉症の薬を飲みました。。7時過ぎに干していたシャツや海パンなどを取りに行って、カメラ周りをセットして持ち物を用意して、先に荷物やカメラを玄関に持って行きました。8時25分頃裏の洗い場で器材を詰めて玄関に持ってきました。5分くらいで終わって、予定通り8時40分頃うめさんが迎えに来ました。
ちょっと太った30代の愛想のある男性が乗っていました。うめさんとは知り合いのようでした。石垣島の知り合い?かもしれないと思いました。
4月24日(水) No.1:1067本目−09:57〜10:41 網取り浅場 曇り 気温26℃
水温27℃ 最大深度19.7m 平均深度12.6m 透明度〜25m
横浜のおじさんとうめさんの会話を聞いて、「今日はまだ波が高いので、○○は行けないです。明日は少し波が収まるので…」と言っていたので、今日も上原近くで潜ると思っていました。
8時50分頃出航して、どんどん進んで行きました。トカキン?方面を過ぎたあたりで、島の西側の舟浮湾の方まで行くと分かりました。9時50分頃網取り浅場に着きました。
安栄観光の船が入ってきました♪
 |
9時出港です♪
 |
9時10分頃西表島の北を通過♪
 |
9時20分頃♪修正しないとこんな暗さです(^_^;)
 |
9時40分頃船浮湾の入口を通過♪
 |
9時50分過ぎ、今は無人の網取り到着♪
 |
|
10時前にエントリーしました。だいぶ濁っていました。チンアナゴは、今日もなかなか近づけませんでした。大きなエイが一瞬で逃げて行きました。小さな魚の写真をたくさん撮りました。
 |
 |
ニセゴイシウツボです♪
 |
チンアナゴがいました(^_^)b♪
 |
 |
 |
ビビりのデバスズメダイ達(^○^)♪
|
デバススメダイが出てきました♪
 |
10時40分頃船に戻ると、知らないショップの船が来ていました。
観たことない船でしたが…♪
 |
舟脇湾まで戻って来ました♪
 |
|
4月24日(水) No.2:1068本目−11:41〜12:27 外離れ南 曇り 気温26℃
水温27℃ 最大深度16.6m 平均深度10.5m 透明度〜20m
船浮湾に戻って、外離れ南で潜りました。まだ天気は良くないですね。
外離れ島です♪船がいますネ♪
 |
外離れ島と内離れ島の間の白浜です♪
 |
|
11時40分頃エントリーすると…やっぱり濁っていました。ハゼやウミウシ、ウコンハネガイなどを見ました。うめさんがレアなキスジカンテンウミウシを探してくれました。
ん〜白い浮遊物がたくさんありました♪
 |
こんな浅い所にアカククリがいました♪
 |
ハタタテシノビハゼです♪
 |
ヒレフリサンカクハゼです♪
 |
赤くなったヒトデカクレエビだと思います♪
 |
ウコンハネガイ♪
 |
キスジカンテンウミウシです!!!
 |
超嬉しい〜です♪
 |
ハナミノカサゴです♪
 |
ガラスハゼ(光強すぎ)♪
 |
12時半前に上がって、そのまま弁当を食べました。生姜焼き?弁当でした。
美味しかったです♪完食して寝ようと思ったんですが…
 |
移動中はなかなか海が荒れていました(^_^;)
 |
ドバァ〜ン!バンバン!!
 |
なかなか揺れていました(^_^;)
 |
|
4月24日(水) No.3:1069本目−14:19〜14:53 ヒナイビーチ 曇り 気温26℃
水温27℃ 最大深度14.6m 平均深度10.2m 透明度〜15m
1時20分過ぎに上原の方に戻りました。出航前にうめさんから、「途中波が荒いので注意して下さい」と言われました。1時10分頃出港して、眠くなったので船の後ろで寝ていたら、船がだいぶ揺れていてタンクが倒れて起きました。15分位?しか寝ていなかったです。まだ外洋に出て外離れ島を過ぎたところでした。
西表島の北側に入る直前で、またうめさんから「ここ、から本格的な荒海になります」、と注意がありました。でも思ったより波は高くなかったです。船浮湾を通過する時の方がやばかったと思いました。2時10分頃ヒナイビーチに着きました。
2時過ぎです♪だいぶ落ち着きましたネ。
 |
無修正だとこんな感じです(^_^;)♪夕方(-_-;)?
 |
|
2時20分頃エントリーしました。透視度はいつも通り良くなかったですが……エントリーしてカメラをチェックしていたら…きゃゃゃゃゃゃゃゃ…バッテリーが切れてしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。 海面で一枚だけ撮ったら、ウンともスンとも言わなくなってしまいました(T_T)!! 写真は諦めて、おとなしく魚やいろいろな者を見て戻って来ました。
途中スレートを使って、梅さんに「バッテリーが切れた」…と悲しい知らせをしました(T_T) 海の中では、見た物をいろいろ覚えていたんですが、船に戻って上がったら…ほとんど忘れてしまいました(^_^;)!!
最後の一枚でした(T_T)♪
 |
3時前に上がって帰りの準備をしました。3時15分頃港に着いて、タンクの上げ下げと荷物などもあげて送ってもらいました。さすがにタンク15本を上げ下げすると息が切れました。
さあ!元気を出して帰りましょう(^○^)♪
 |
3時15分です。5分で港に戻って来ました♪
 |
|
3時半過ぎにカンピラ荘に着いて、器材を洗って干しました。シャワーを浴びて頭を洗って、カメラ周りの器材はばらさずに、ネジを緩めて水道水につけておきました。衣類を洗って、風がかなり強かったので、ウエットスーツとBCの間に干して、風を上手く避けられるようにしました。
カメラ周りの器材は部屋のすのこに置いて、4時頃全て終わりました。メンチカツサンドを食べながら、ゲンキクールを一気に飲んでしまいました。居間で天気とメールチェックして日記を書きました。いろいろ整理しながら、バッテリーを変えて充電しておきました。
着替えて5時15分部屋を出て、新八食堂に行ってきました。
新八食堂に来ました♪
 |
野菜ソーキそばを食べながら清福を飲みました。5時半過ぎに横浜のおじさんが来ました。少し混んでいたので、私と相席になりました。お母さんとの会話を聞きながら食べました。お店の女の子は、北海道出身らしかったです。会計を頼むタイミングがなかなか難しかったです。6時20分頃会計をしました。野菜ソーキそばの代金1200円だけでした。横浜のおじさんがボトルを入れて、氷を2人で使っていたので、私の分はサービスしてくれたようです。
野菜ソーキそばです♪
 |
野菜の下にソーキが隠れていました♪
 |
6時半前に食堂タマゴに行きました。いつもの奥のテレビの近くの席に座って、鶏の照焼定食と清福2杯を頼みました。やっぱりてんぷらが美味しかったです。清福はいつも通り濃かったので、水で薄めながら飲みました。おり姫のお父さんに、週末の宿泊のことでメールをしておきました。7時半頃会計をして帰りました。
いつもの請福2杯ですね♪
 |
鶏の照り焼き定食です♪
 |
必ず付いてくる野菜の天ぷらが美味いんです♪
 |
7時半過ぎに部屋に戻って、衣類の洗濯物を取り込んでおきました。また横浜のおじさんと知らないおじさんが、居間で飲み会を始める?ところでした。部屋に入ってメールを確認すると、おり姫のお父さんから返事が来ていました。氷を取ってきて、7時50分頃からテレビを観ながら飲んで、10時15分頃?寝たと思います(−_−)゜zzz…
|
4月25日(木)
6時半頃目が覚めて、ウトウトして7時前に起きました。干し場を観ると竿が半分に折れていて、見に行くと運良くBCもウエットスーツも地面に落ちていませんでした。折れた竿の反対側が屋根に引っかかって、45度くらい傾いたって感じでした。すぐに干し直しました。
お湯をもらってカフェラテを飲みながら、居間に行ってWi−Fiに接続して、天気やメールなどをチェックしました。ドコモのOCNに買えて1年経ちますが、今回なぜかドコモの電波を受信できないでいました。ネットワークを利用するデータ通信が全くできなくなっていたんてす。
…後で分かったことですが、スマホの設定で「モバイルデータ」の「やり取り?」を「OFF」にしていたことが原因だと分かりました。「ON」にしたら、普通にデータ通信ができました。
いろいろ準備して8時20分頃器材をしまって、玄関前に置いておきました。また5分で終わって、8時半過ぎに居間でお迎えを待ちました。
4月25日(木) No.1:1070本目−10:15〜10:55 鹿ノ川:中ノ瀬 晴れ 気温28℃
水温26℃ 最大深度18.8m 平均深度12.0m 透明度〜25m
予定通り迎えに来て、梅さんの同級生の女性とおばさんが乗っていました。昨日の小太りの男性はいませんでした。準備して8時55分頃出航しました。今日は同級生の女性が最終日なので、崎山とかまで行くかなぁーと思っていました。
源平で買った厚手で暖かいTシャツを着て、船の2階でTUBEを聞きながら過ごしました。波もそれ程なくて、気持ちいい航海になりました。
9時半頃船浮湾の外を通過して、網取り湾を通過して、崎山湾の砂浜が見えてきたところでうめさんに指で確認してみました。「ここで潜る?」…梅さんも手で曰く…「グルッと回って行く」とのことでした。鹿ノ川に行くんだと初めて知りました。嬉しかったです。
8時55分頃出航しました♪
 |
修正をしないとこんな感じです♪どよ〜ぉん(-_-;)
 |
2階に上がって風に吹かれて…寒い{{ (>_<) }}♪
 |
9時30分:船浮湾の入り口を過ぎて…♪
 |
網取り湾を過ぎて…♪
 |
9時50分:西表島の南側に来ました♪
 |
南側の岩場を見ながら…♪
 |
10時過ぎに鹿ノ川湾・中ノ瀬に着きました♪
 |
9時45分頃岬を回って西表島の南側に入りました。鹿ノ川まで大きな落石の写真を撮りながら進んで、10時5分頃鹿ノ川湾の中ノ瀬に着きました。 |
さっそく準備をして、期待してエントリーしましたo(^-^)oワクワク
 |
 |
 |
 |
ん〜透視度は悪くないです。お目当ての大きな魚は…グルクンの群れ♪・大きな珊瑚♪・ナポレオンフィッシュ♪ |
 |
 |
…以上でした。お目当ての魚は出ませんでした。見事に何もいない…って感じで上がって来ました_| ̄|○♪うぅぅぅ〜!
|
4月25日(木) No.2:1071本目−11:49〜12:20 鹿ノ川:中ノ瀬 晴れ 気温28℃
水温26℃ 最大深度21.3m 平均深度11.3m 透明度〜25m
晴れて太陽が出てきて、日に焼きながらウトウトしていました。2本目も中ノ瀬に入ることになりました。
晴れてきました♪海の中もイイ感じです(^○^)♪
 |
ん?他の船がいました♪
 |
|
エントリーして少しすると、尻尾のないマンタが通過してして行きました。ちゃんと写真は撮れました。しばらくするとブラックフィンバラクーダが1匹悠々と泳いで行きました。
その後バラクーダの群れが水深の浅いところにいました。ダイコンを見ながら安全に水深を上げていきました。60〜70匹くらいの群れでしたが、逃げずに何枚も写真を撮ることができました。
イソマグロも水深の深いところにいたらしいです。マンタもバラクーダの群れも見れたので十分満足して、スレートで「酒が飲める」と書いてうめさんに笑われました。ようやく大物を見られた一本でした。
 |
 |
おおぉぉぉ〜お目当ての大きな魚です♪マンタ〜ァです\(^_^)/♪ 出会えて良かったです(^_^)v♪ |
 |
 |
 |
 |
ブラックフィンバラクーダの群れも出てきました♪ 太陽の光がもっとほしいところでしたネ!
右下の魚は調べた結果…ソウシハギ…だと思います。細長い・模様・かすかな色・尾びれが長い…などから判断しました。 |
 |
 |
12時20分頃上がって30分過ぎから弁当を食べました。鶏のから揚げはまだ柔らかくて美味しかったです。カマスとバラクーダの話をしました。ブラックフィンバラクーダの和名は、平成になって付いたことや、西表島のほたるは新種だったことなどいろいろ話しました。
その後船の後で寝ていました。さすがに暑くて、背中に汗をかいていました。だいぶ焼けた感じはありました。うめさんも寝ていましたが、途中で暑くなって中に入ったと言っていました。
持参のタラコふりかけを書けて食べました♪
 |
他のショップさんも来てました♪
 |
|
4月25日(木) No.3:1072本目−13:35〜14:12 鹿ノ川:中ノ瀬 晴れ 気温28℃
水温26℃ 最大深度10.1m 平均深度 7.6m 透明度〜20m
3本目も中ノ瀬に入りました。1時半過ぎにエントリーしました。
修正しないとこんな感じです(-_-;)♪暗ぁ〜い!
 |
湾の奥は…沈没船のポイントです♪
 |
|
エントリするとすぐに…
うめさんの後からマンタが急に現れました。指をさして教えると、うめさんもビックリしていました。今度は尻尾があるマンタでした。10分くらい泳いでいるとまたマンタがまた現れました。写真を撮って動画も撮れました。
アオウミガメがくぼみに入って、サンゴ?をバリバリ食べて?いました。邪魔をしないように、そっと写真を撮りました。満足して2時10分過ぎに船に戻りました。
動画風に写真をたくさん撮りました♪こんな貼り方も良いですネ(^_^)b♪ |
  
   |
おおぉぉぉ〜悠々とホバリングしています。クリーニングのため?来ている感じでした♪ |
  
   |
何度も何度もグルグル回っていました♪ サービス精神に満ちたマンタでした(^○^)♪ |
   |
今日の中ノ瀬は、最初どうなるのか心配でしたが、イイ感じで潜ることができました♪ |
   |
アオウミガメもいたし、クマノミもいました♪ |
 |
 |
だいぶ曇ってきて風も出てきたので、帰りはまた海が荒れるのかと思いました。2時半頃出港しました。後で風を除けながら寝ていました。いつもの鹿ノ川の滝は、2本流れ落ちていました。同級生の女性の方も2階に上がって、景色を見ていました。
2時53分崎山湾通過→3時6分船浮湾を通過→13分外離島を通過→寒くなってきたので、中のタンク置き場の台で寝ました。3時半過ぎに電波塔が見えてきて、3時40分頃上原港に入りました。
2時半頃出航!船が傾いていますネェ〜♪
 |
鹿ノ川の滝です♪雨が降ると現れます(^_^)v
 |
この岩達はどこから来たんでしょうか?
 |
2時45分頃!おぉぉ〜斜めだぁ〜♪
 |
3時5分船浮湾まで来ました♪
 |
外離れ島を過ぎました♪
 |
3時40分上原港に戻って来ました♪
 |
3時45分到着です♪
 |
3時45分過ぎに港に着いて、タンク15本を入れ替えて、メッシュバックなども船から降ろしました。もうだいぶ慣れましたが、やっぱり息が切れました。重労働だと思いました。 |
4時過ぎにカンピラ荘に戻って器材を洗って干しました。清福を飲みながらシャワーを浴びて、海パンなどを水洗いして、45分頃洗濯物を干しました。今日は飲み会なので、髭を剃ってサッパリしました。
飲み会は7時からなので、新八食堂に行くことにしました。5時過ぎに行くと、まだ誰もいませんでした。お母さんが「あれ?」って顔をしていたので、飲み会は7時からなので早めに来たと話しました。
清福を飲むと酔ってしまうので、生ビールを飲みながら、初めてラフテーを食べました。なかなか柔らかく煮込まれていて、歯に挟まるような肉もほとんどありませんでした。脂身が美味しかったです。ビールをお代わりして1650円でした。ラフテーは650円で安いと思いました。
5時40分頃カンピラ荘に戻って、少し荷物を整理して日記を出来るだけ書きました。6時10分頃居間でWi-Fiに接続して、天気とメールをチェックしました。
 |
 |
生ビールを飲んで、トロトロのラフテーを食べました♪ なかなか美味しかったです(^_^)v |
 |
 |
7時前に居間に行って、居酒屋八重山の迎えを待ちました。横浜のおじさんはもういました。7時少し前にお店の人が迎えに来ました。若い調子の良さそうなお兄ちゃんでした。
7時過ぎに八重山に着いて、奥の座敷に通されました。少ししてうめさんの奥さんとお姉ちゃんと同級生の女性の方が来ました。奥さんに送ってきてもらったようでした。うめさんは8時頃になりそうだと言っていました。
奥さんとお姉ちゃんと少し話をして、先に帰ったのでビールを注文して乾杯して、飲み会を始めました。ホットマンで入っていた白百合のボトルも出てきました。同級生の女性の方はあまりお酒が飲めないと言っていましたが、最初だけビールで乾杯してくれました。
海鮮サラダと黒糖の手羽先揚げ♪
 |
刺身盛り合わせとイノシシの刺身♪
 |
島らっきよう♪
 |
ジーマーミー豆腐♪わさびで食べます(^_^)b♪
 |
島らっきょうの天ぷら♪
 |
島野菜の天ぷら♪
 |
沖縄そばの塩焼きそば♪
 |
フーチャンプルー♪
 |
同級生の女性の方に、梅さんのことをいろいろ聞いてみました。大学のダイビング サークルで一緒になったことや、同級生の女性の方はその時の上級生の人と結婚したこと…。 ガリが好きなのは、妊娠中に甘酸っぱいガリを食べると、つわりが和らいだことなどを話してくれました。
8時頃?梅さんがようやく来ました。公民館の館長の話や飲み会を開いて飲んで、三次会くらいになってクラブハウスで飲んで、ベロベロになったこと等を話してくれました。
同級生の女性の方の旦那さんは、もうダイビングはやっていないようで、去年私がうめさんの先輩数人にお会いしたことなどを話しましたが、来ていなかったようでした。
いろいろ話してとっても楽しかったです。とっても良い感じで酔うことが出来ました。10時45分頃八重山を出て、送ってもらっいました。 男性は会費5000円でしたが、バイト代として?1000円戻してくれました。
部屋に戻って11時過ぎに少し清福を飲んで、12時前に寝たと思います(−_−)゜zzz… |
4月26日(金)
6時頃目を覚まして、また寝て7時前に起きました。干していた衣類を取りに行って、カフェラテを飲みながら、今日ダイビングをした後石垣島に帰るので、いろいろ帰る準備しました。7時半頃大体帰り支度が終わりました。
8時前にチェックアウトして、宿泊代を払いました。1泊3500円でした。十分安いと思いました。居間でWi-Fiに接続して、うめさんからの着信やLINEを受信しました。返信して今日のお迎えの時間を確認しました。
今後のこともあるので、受信状況が悪いのはOCNが悪いのか、スマホ本体に問題があるのかを、いろいろ チェックしてみました。去年はWi-Fiがなくても、問題無く送受信できていたはずだと思いました。スマホの設定画面で「モバイルデーター」を「オン」にしていなかったから、受信できなかったんだと初めて分かりました。「オン」にしたら普通につながりました。とっても安心しました。次回以降も問題無く送受信できると思いました。
キャリーバッグに入れて車に置いておく物を準備して、船に持って行く物は、肩掛けカバンに入れました。全部準備が出来て、忘れ物とかテレビとクーラーと電気などをチェックして、8時半頃部屋を出ました。予定通り8時35分頃迎えに来てくれました。いつものおばさんが1人で乗っていました。
4月26日(金) No.1:1073本目−09:07〜09:53 バラス東 晴れ 気温30℃
水温26℃ 最大深度15.2m 平均深度 8.00m 透明度〜25m
すぐ港に着いて準備して、8時45分前に出港しました。天気予報では曇りまたは小雨だったんですが、時々太陽が出てきて晴れてきました。海はべた凪でした。鏡のように真っ平らでした。
 |
 |
海の上はだんだん晴れてきました♪
 |
べた凪です♪まるで鏡ですネ(^_^)b♪
 |
透明度が良いみたいです♪波がないので、船の上から改定がよく見えました(^○^)♪ |
 |
 |
|
1本目は、またバラス東に潜りました。いつもとちょっとコースを変えて進みました。少し流れがありました。今回はオオイソバナは見ないで、浅目を進んでハナゴイなどをたくさん見ました。帰りは流れに乗って帰ってきたので楽でした。晴れていたので、浅瀬のサンゴとハナゴイがなかなか綺麗でした。
ん〜イイ感じですネ♪
 |
ウミヘビが息継ぎしてました♪ハ虫類ですから(^_^)b♪
 |
アオウミガメが寝て?いました♪
 |
ん?目を開けてますか?(-_-)゚zzz…
 |
ユキヤマウミウシです♪
 |
お腹が丸見えです(^○^)♪
 |
イソバナ♪
 |
ウミシダ♪
 |
上から見たウチワヒラヤギ♪
 |
アカネハナゴイの群れ♪
 |
モザイクウミウシです♪
 |
結構レアですネ♪
 |
小さな魚たちがたくさんいます♪
 |
ん〜なかなかいい絵になってますネ(^_^)b♪
 |
イソバナが綺麗でした♪
|
ん?一瞬犬の顔(*^O^*)♪
 |
9時50分過ぎに上がて、先に2本目のポイントに移動して休みました。船の後ろで寝ていましたが、太陽が出ていなくても、紫外線を感じて焼けていると思いました。
だんだん青空が出てきました♪
 |
西表島のピナイサーラの滝です♪
 |
|
4月26日(金) No.2:1074本目−10:47〜11:31 ミッドフィールド 晴れ 気温30℃
水温26℃ 最大深度11.7m 平均深度 5.6m 透明度〜25m
2本目はミッドフィールドに潜りました。
|
ガレ場の奥でコブシメを見たというので、小物を探しながらコブシメを探すことにしました。いつもの根にアンカーをかけて、少しワイルドな地形を通って進んで行きました。どうしても薄濁りの感じはありました。
谷間を通って浅い根を見て、海面と太陽の光を写真に撮りました。ガレ場で石をめくりなから奥に行まで行って、コブシメを探しましたがいませんでした。
グルッと大回りして、見たかった大きなキノコ型の珊瑚の柱を見て、ガレ場に戻ると胴体が長くて体がサバのような少し大きめの魚が2匹いました。うめさんも名前が分からないようでした。ボードにも「さば?」と書かれていました。後で調べたら、「ニジョウサバ」だと思いました。いつもの帰りのコースを通って、ゆっくりマッタリ船に戻りました。
透視度は良さそうです♪
 |
いつもアンカーを掛ける大きな根です♪
 |
地形がダイナミックですね♪
 |
イイ感じで進んで行きます♪
 |
谷間を進んで行きます♪
 |
大きなアザミサンゴですね♪
 |
おっと!サバ系?の大きな魚です♪
 |
ニジョウサバ?ですかね?
 |
大きなサンゴです♪
 |
ポツン立っていたサンゴの傘♪
 |
イバラカンザシ(ゴカイの仲間)です♪
 |
クロヘリアメフラシかな?♪
 |
オオイソギンチャクモドキです♪
 |
ん〜宙を浮いている感じが良いですね♪
 |
11時半頃船に上がって、ラスト3本目は リクエストさせてもらいました。サンゴ系はだいぶ見たので、小物系・ハゼ系を見るために「ジューン」をリクエストしました。
上原港のすぐ外の、テトラポットの近くに停泊しました。12時頃から弁当を食べました。豚の生姜焼き弁当は、美味しかったです。食べ終わった頃、うめさんはスクリューや船底の掃除をしていました。上がって食事をしながら、船の塗料の話などをしました。ウエットスーツを乾かしながら、また船の後で寝ました。
 |
 |
防波堤の向こうは上原港です。上原港から3分の場所のポイントです♪ |
 |
 |
豚の生姜焼き弁当です♪
 |
防波堤の先頭にあるポールです♪
 |
|
4月26日(金) No.3:1075本目−13:21〜14:02 ジューン 晴れ 気温30℃
水温26℃ 最大深度17.3m 平均深度10.3m 透明度〜15m
30分くらい寝て1時近くなったので、そろそろ潜る頃だと思ってウエットスーツを着て、少しずつ準備しました。ブリーフィングをして1時20分頃エントリーしました。
|
透視度10m位で、なかなかの濁り具合でした。いつもながらテトラポットの積み方や防波堤の作られ方の勉強になりました。いつものタイワンカマスやアカヒメジの群れを見て、ナンヨウカイワリやトウアカクマノミもいました。
水深3m位は綺麗ですね♪
 |
テトラポットの積み方が分かります♪
 |
十字型のテトラポットです♪
 |
今日も台湾カマスが群れていました♪
 |
ん〜塩焼きにすると良いサイズですネ♪
 |
ロクセンフエダイと黄色いアカヒメジの群れです♪
 |
ん?クマノミの子供達だよね♪
 |
ニセゴイシウツボです♪
 |
おぉぉ〜コガネシマアジだと思います♪
 |
トウアカクマノミの親子です♪
 |
ふ化寸前のたまごもありますね♪
 |
やっぱりクマノミですかね♪
 |
2時過ぎに船に上がって、ウエットスーツとBCジャケットにシャワーをかけて潮を少しでも洗い流しました。その他の器材も水洗いしました。2時35分頃港に戻って、タンク12本を上げ下げをして、メッシュバッグや他の荷物も陸揚げして車に乗せました。
|
3時前にターミナルまで送ってもらって、お礼を言って別れました。すぐに器材をターミナルの外のイスに広げて干しました。3時6分川満でビールとWATTAを買って、「西表の少年」のお兄さんと少し話して、3時11分頃からWATTAとビールを飲みながら、ターミナルの中で片付け始めました。
まずカメラ周りの器材からバッテリー類を取り出して、拭きながらツールボックスにしまいました。荷物があふれていたので、ゆっくり考えながら準備しました。4時過ぎに大体終わって、スマホをチェックして4時半前におり姫のお父さんに、お迎えのお願いメールをしました。
安栄の船は双頭船の大きな船だと思ったし、鳩間島経由なので迎えの時間はゆとりを持って、出港してから1時間10分後の6時50分にお願いしました。日記を書いて5時過ぎから器材をしまって5時15分頃には終わりました。
沖縄限定の「Orion natura」♪…カーブチー…?
 |
5時30分前から桟橋に並びました。安栄の船は高速船でした。乗客も少なかったです。5時42分頃出港して、日記を書いていたら、50分頃すぐ寝てしまいました。6時18分頃起きたら竹富島を通過していました。6時25分石垣港に入って、30分港に着きました。
地元の中学生は自転車を乗せます♪
|
6時25分石垣港に入りました♪
 |
桟橋が見えました♪
 |
おり姫の宿にチェックインしました♪
 |
15分位早く着いたので、荷物を置いてベンチで日記を書きながら待ちました。予定通り迎えに来てくれて、6時55分頃おり姫に入りました。器材は1階に置いておいて、2階の部屋に入ってすぐにファミマに買い物に行きました。7時過ぎに戻って来て、無糖酎ハイを飲みましたが美味しくなかったです(^_^;)
一休みしてシャワーを浴びに行きました。とりあえず衣類やタオルなどをウータープルーフバッグに入れて持って行きました。お父さんは居間でテレビを観ていました。海パンやタオルを水で洗って塩抜きをして、シャワーを浴びて頭を洗いました。
ウオータープルーフバッグに洗濯物を入れて、裏の干し場に衣類を干しておきました。次に器材を裏に持って行って、器材で干せる物は干しました。ホース類はシンクで水をかけて塩抜きをして干して、BCジャケットを洗って横のコンクリートの塀に干しました。ここは床がビショビショにならなくて、いい所だと思いました。ウエットスーツを洗っていたら、お父さんがドアを開けて見に来たのでちょっと驚きました。全部綺麗に洗って、また壁際に干しました。
もう8時前になっていたので、急いで着替えて出かけました。8時15分頃一龍に着きました。カウンターの端には地元のおじんが飲んでいました。カウンターの奥には、いつもの恵比寿様似のおじさんがいました。挨拶をしていつもの刺身盛り合わせを頼みました。残念ながら貝類は売り切れでした。お母さんがアカマチがあるから、煮魚にして食べますか?と聞かれたので「食べます」と応えました。
一龍に来ました♪
 |
刺身の盛り合わせ♪
 |
8時45分頃おり姫のお父さんに、器材を洗ったことを謝るメールを送りました。一応コンクリートの塀のところに干したので、床がベチャベチャにならないことを知らせました。
「気にしないで自由に使って下さいね」と返信をもらって安心しました。
9時過ぎに、いつものタクシー運転手のおじさんが来ました。緑色の粉を泡盛に混ぜて、さんぴん茶で割って飲んでいました。。ちょっと酔ってきた勢いで、緑色の粉のことを聞いてみました。「バイアグラ」と言ったので、右腕を叩いて折り曲げるジェスチャーをしました。正しいかどうか分からなかったですが、たぶんあれが立っている表現だと思ってやってしまいました。変なことをやってしまったことを何回も謝りました。お姉さんも笑ってくれました。結局青汁と分かりました。
泡盛のボトルを1本入れて、8時50分頃からアカマチの煮付けを食べました。1匹丸まんまなので食べごたえがありました。お母さんが「引っぱりうどん」を食べてくれたらしです。以前山形の「引っぱりうどん」のことを話した記憶があったので、嬉しかったです。これからどんどんいろんな花が咲くことを話しました。アジサイが元気に咲きそうなこと等を話しました。
おぉぉぉ〜アカマチ1匹丸まんまの煮付けです♪ よく味がしみてて美味しかったです(^_^)v♪ |
 |
 |
9時20分頃ようやく食べ終わりました。30分くらいかけて食べました。また1ヶ月くらい魚を食べなくても良いかもしれないと思いました。地元のスーパー「かねひで」でいろいろな地元の物が買えると教えてくれました。お姉さんが「シークワーサー醤油」があると教えてくれました。
定番の〆:鉄火巻きとアーサー汁♪
 |
お腹が減ったので、10時20分過ぎから鉄火巻きを食べて、アーサー汁を飲みました。もう時間も遅くて他の客も一組しかいなくなったので、頑張って早く食べました。10時過ぎにお姉さんが帰りましたが、お父さんからのお土産?で、お寿司を2パックもらったようでした。
10時半過ぎに一龍を出て、11時前におり姫に帰りました。補聴器やパソコンやスマホを充電しながら、請福を飲んでテレビを観ました。たぶん12時過ぎ?に寝たと思います。今日もいろいろ楽しく過ごすことができました(^_^)v♪ 明日は一日お休みの日にしているので、ゆっくり寝てボーッとしながら、予定を決めたいと思います(−_−)゜zzz…♪ |
4月27日(土)
8時前に起きました。8時だったことに驚きました。昨日まで6時半とかに目が覚めていたのに、ちゃんとゆっくり寝ることが出来ました。カンピラ荘の煎餅布団と低い枕では、堅い畳の上に寝ている感じなので、熟睡・安眠できないんだろうと思いました。やっぱりベッドでないと十分な睡眠は取れないようでした。ちょっとボーッとしながら洗面して、コーヒーを入れてゼブラパンを全部食べてしまいました。2杯目のコーヒーを入れて、テレビを観てゆっくりしました。
今日は一日石垣島にいるので、いろいろ予定を考えました。普通なら「観光」だと思いますが、特に行きたい所や見たい物もないので…9時過ぎから日記を書いたり、天気とメールとスマホをチェックしました。やっぱりステーキで食事をして、お土産を買いに行くことにしました。
10時半頃出て、先にJA農協に行って海ぶどうを探しましたがありませんでした。地元の生鮮野菜が安いと思いました。ただ小ぶりな物が多いなぁと感じました。いろいろ見て回って、沖縄の餅菓子も良い土産になるとチェックしておきました。
11時半前に「やっぱりステーキ」に着きました。ハラミステーキセットと替え肉でイチボと生ビールを注文しました。替え肉は後で焼いてもらうことにしました。ハラミが柔らかくて美味しかったです。ご飯もお代わりしてお腹いっぱいになりました。
 |
 |
ハラミステーキ150gセット♪
 |
セットのご飯+サラダとマカロニ+スープ♪
 |
追い肉:イチボステーキ150g♪
 |
完食で〜す\(^_^)/♪
 |
12時頃出て、東観光のバス停に行きました。12時10分頃バス停に着いて、いろいろバスの系統を調べたら、1系統と4系統が「スーパーかねひで」の最寄りのバス停に行くことが分かりました。12時30分の4系統のバスに乗って40分頃「かねひで」前のバス停で降りました。
大きなスーパーでした。「知念商会」みたいな地元の商店を想像していました。入ると普通に地元の商品も多く売っていました。いろいろ見て回って、地元の食品などを探してみました。昨日一龍のお姉さんが言っていた、「シークワーサー醤油」はありませんでした。
海ぶどうが三段くらい積まれていて、100パックは有ると思いました。1パック税込み410円だったので、8パック買って3283円でした。さすがに買いすぎたかな?って不安になりました(^_^;)
交差点に植えられていた街路樹です♪
 |
ホウオウボクと言います…豆がなっています♪
 |
1時頃出ようとしたら土砂降りの雨でした。雲の予想を見るとあと10分くらいでやみそうだったので、入り口で少し待ちました。予想通り1時10分に雨が止んだので、「かねひで」を出ました。場所を確認したら歩いて帰れると思ったので、海のほうまで歩いて行って、大通りに出て20分くらい歩いて、12時半頃おり姫に着きました。足が濡れたし、少し汗もかいたのでシャワーを浴びてサッパリしました。
1時45分頃部屋に戻って、テレビを観ながら日記を書きました。海ぶどうにポン酢が付いていないと思ったので、シークワーサーポン酢を買って、小さな醤油差しみたいなのも買って、詰め替えて渡そうかと真剣に考えました。
ビニールの醤油差しが売っていそうな100均を、アプリで探したりしました。海ぶどうのレシピなどを観て、サラダ・海鮮丼・スパゲッティーなどにも使うと美味しいそうなので、別途ポン酢は買わないことにしました…後で分かったことですが、海ぶどうのパックの中に、ちゃんとポン酢が付いていました。
安心して缶チューハイを飲んで、3時過ぎに眠くなってしまったので寝ました。4時頃起きて日記を書いて、5時頃ようやく25日(木)鹿ノ川に行って、上原港に戻って来たところまでを書き終わりました。5時頃から清福を飲みながらテレビを観て、6時頃から髭を剃って手入れを干ししました。
今日は 鳥吉に行く前に生協に寄って、まだ餅菓子があれば買おうと思って6時半頃部屋を出ました。6時50分頃生協に着くと、もう閉まっていました(*_*) 生協は6時まででした(^_^;) 6時55分に清福酒販に寄って、お土産用に泡盛を買いました。パックの泡盛は、清福と八重泉しかありませんでした。本当は於茂登(おもと)が買いたかったんですが、瓶詰めになるので八重泉の大と小のパックを買いました。清福より少し安かったです。
7時頃鳥吉に行きました。相変わらず「準備中」の札がかかっていました。入るとお父さんが快く迎えてくれました。焼き鳥セット(つくね付き)と鶏手羽を頼みました。カウンターの両端に2人ずつと、向こうのカウンターにも2人お客さんがいました。おり姫のお父さんにメールして、明日の送迎をお願いしました。希望通り8時半に送ってもらえることになりました。鳥吉と一龍で飲んでいることを知らせました。
右隣の青年は、以前会って話したことがある青年でした。石垣市の選挙管理委員会の主事でした。どれだけ偉い人なのか分かりませんでしたが、気さくな好青年でした。隣の人は友達かどうかは分かりませんでしたが、昔のたばこのことで話が盛り上がりました。
おまかせ串盛り♪
 |
手羽焼き♪
 |
1時間位いて、8時に一龍に行きました。なかなか混んでいて、もし席がないなら後でまた来ようと思いました。昨日ちゃんと予約しておいたので、カウンターの真ん中に席が用意されていました。右隣に地元のおじさんが飲んでいました。
今日は昨日とは違う料理を食べることにしました。魚の天ぷらを頼んだら、アカマチの尻尾付きの天ぷらが出来るというのでお願いしました。8時半前から食べて、かなりホクホクで美味しかったです。お兄さんに美味しいと伝えました。
アカマチの天ぷらは、とっても美味しかったです♪1匹?半身?を天ぷらにしてくれました(^○^)♪ |
 |
 |
裏メニュー…ソーメン/フー/チャンプルーです♪
 |
いつものアオサ汁ですね♪
 |
少しログを書きながら飲んで食べて、9時半過ぎに隣のお客さんが帰ったので、お父さんの指示で右端の席に移動できました。嬉しかったです。
お母さんとお姉さんに、今日「かねひで」に行ったことを話しました。海ぶどうを8パック買ったことや、「シークワーサー醤油」は見当たらなかったことも話しました。昔塾にいた時、高校三年生の男子が7〜8人が通ると、小中学生はサァッ〜と道を空けていたが、その高校三年生達の前を私が歩いていると、高校三年生達がサァッ〜と道を空けていた…事などを話しました…と思います?(どこかで話しましたが、いつ誰に話したかが曖昧でした(^_^;)
普通の観光客が、 どうやって一龍を知るのか不思議だったので聞いてみたら、「○○○」という旅行?グルメ?サイトに登録してあって、それを見てくると言うことでした。初めて聞くサイトでした。お腹が減ったので、10時過ぎにソーメンフーチャンプルーとアーサー汁を頼みました。ソーメンフーチャンプルーは、肉などがいろいろ入っていて、なかなかボリュウムがありました。お腹がいっぱいになって10時半過ぎに出ました。3070円でした。相変わらず激安でした。
10時50分頃部屋に戻って、少し飲んで11時半頃?には寝たと思います(−_−)゜zzz…♪
|
4月28日(日)
6時過ぎからウトウト目を覚ましました。今日は帰る日なので、7時頃起きてバッグに詰める荷物とキャリーバッグに詰める荷物を分けました。洗面して7時10分頃ゴミとペットボトルを持って下に降りました。メッシュバッグにダイビング器材を入れて、キャリーバッグに入れて、その他入れる物を置いておきました。
一旦部屋に戻ってバッグに荷物を詰めて、7時半頃キャリーバッグに入れる物を持って下りました。8時頃に荷物を入れてキャリーバッグの準備が出来ました。天気とメールをチェックして日記を書きました。暑いので空港まで短パンとTシャツで行って、空港で着替えることにしました。荷物も全部準備できて、8時過ぎにJALで飛行機の座席をチェックしました。那覇→羽田便の座席で隣がいない席が運良くあったので変更しておきました。
全部準備が出来て、8時20分過ぎに部屋を出ました。もうお父さんがキャリーバッグを車に積んでいてくれました。すぐに出て8時半前に離島 ターミナルに着きました。今年はおり姫も6月・7月の予約はすぐに入ったと言っていました。まだ7月の予約は入れていないと話したら、その時は連絡くれればなんとかすると言ってくれました。
予定通り9時のバスに乗ることにして、売店でジューシー弁当を買いました。いろいろ見ていたらお世話になっている方へのお土産にと思って、サーターアンダギーが6個で450円位だっので買いました。賞味期限も5月10日までだったので、全然大事腰部だと思いました。
8時45分前にカリーのバスが来たので、バス停に行きました。4人くらい先に待っていました。荷物を置けるように座席を取り除いているバスでした。イスに座って荷物をドアの所に移動させて、隣の席を空けておきました。おじさんが座ったので、子供連れのお母さんを座らせてあげれば良かったと思いました。
9時に出発して9時半少し前に空港に着きました。先にテーブル席に荷物を置いて、トイレで着替えました。着ていた物をキャリーハッグに入れて荷物を預けました。26.5kgでした。手提げバッグが重いと思っていたら、八重泉のパックが大と小2本入っているからだと気が付きました。10時前からビールを飲みながら、ジューシーおにぎりとおかず入りジューシー弁当を食べました。おにぎり4個は多いと思いました。お腹がいっぱいになってしまいました。
ジューシーおにぎりとおにぎりとおかずセットです♪
 |
お土産を買い足すことにしました。昨日買った海ぶどうは、お土産として全部あげるので、自分用にもう1パック買いました。スーパーの1.8.倍の値段でした。でも石垣島産でした。八重山そばと三枚肉とカマボコを買って、アーサーもお土産として買いました。手提げバッグの中を整理して、なんとかお土産を入れました。
10時15分頃手荷物検査所を通って搭乗口に着きました。写真を撮って日記を書きました。10時50分頃機内に入って着席しました。
10時58分ドア閉まる→11時1分動く→4分安全の確認の説明→7分再び動く→11分離陸位置に着く→11時12分離陸→薄く靄がかかっている感じで、スッキリとは見えませんでした。
乗る飛行機が着きました♪
 |
ありがとうございました♪
 |
滑走路です♪
 |
11時12分離陸♪
 |
石垣島の珊瑚礁です♪
 |
雲が出てきました♪
 |
11時19分多良間島→急に雲が出てきて見えなくなった→15分ほど寝て11時33分頃起きた→雲の中に入って機体が揺れた→35分雲を抜けた→41分雲の間からチラッと慶良間諸島が見えた→着陸待ちのため那覇空港を過ぎる→11時50分旋回して戻る・残波岬→53分普天間基地→55分泊りん→11時57分那覇空港に着陸、大雨→12時5分駐機場→12時9分機外に出ました。
 |
 |
那覇空港に着きました♪
 |
11時57分那覇空港に着陸しました♪
 |
あららら…土砂降りの雨です♪
 |
乗り換えの羽田行きの飛行機です♪
 |
乗り換えの時間はほとんど無かったので、パソコンの充電をしながら写真を撮って、12時32分機内に入って着席しました。雨は止んでいました。12時44分動く、安全への確認説明→49分再び動く→52分位置に着いて、すぐ離陸→53分しばらくして雲の中に入ってしまいました。
 |
 |
12時52分離陸しました♪すぐ雲の中に入ってしまいました。何にも見えません(^_^;) |
 |
 |
1時過ぎ雲と雲の間に出る→しばらくしてまた雲の中に入って揺れた→1時7分雲の上に出るが機体は揺れた→飛行も安定してきて晴れていますが、島は見えませんでした。
少し寝て1時40分頃から日記を書きました。2時頃から薄い雲の中に入って機体がだいぶ揺れました。2時8分知り合いからLINEが来ていたので返信しました。今日も野球の応援に行っているようでした。横浜の天気は快晴のようでした。15分以上ずっと機体は揺れていて、だいぶ激しく揺れる時もありました。
そろそろ紀伊半島が見えてもいい頃だと思いましたが、薄い雲が出ていて何も見えませんでした。 2時27分御前崎と船が見えましたが、薄い雲が出ていてよく見えませんでした→32分伊豆弓ヶ浜、神子元・富士山→34分利島、新島→36分大島→37分大島を過ぎて北西・野島崎方面へ→東京湾全体は薄い雲に包まれていました。快晴と言うほどではなかったです。
1時頃ですまだ沖縄本島の真ん中でしょうか♪
 |
1時15分雲が取れてきました♪
 |
2時27分御前崎です(^_^;)♪
 |
2時32分伊豆弓ヶ浜です♪
 |
2時30分過ぎ富士山が見えました♪
 |
2時35分利島の先端です♪
 |
2時36分大島です♪
 |
2時39分三浦半島の向こうに富士山が見えます♪
 |
房総半島の南端から上陸しました→44分富士山・城ヶ島・房総半島と見えました→54分袖ケ浦付近から東京湾に出て羽田空港に向かいました→3時1分羽田空港に着陸→7分駐機場着→12分機外に出ました。
2時44分富士山・城ヶ島・房総半島♪
 |
2時54分袖ケ浦付近から東京湾へ♪
 |
おっ!ANAの飛行機です♪
 |
羽田空港に着きました♪
 |
3時1分逆噴射をして着陸完了∠(~_~) ビシッ!♪
 |
3時7分駐機場に到着しました♪
 |
到着ロビーまで350mです。歩く歩道に乗ったり歩いたりして、到着ロビーまで行きました。荷物のレーンは端っこの方でした。駐機場からだいぶ歩きました。3時20分に着きましたが、他の乗客はまだほとんどいませんでした。21分にレーンが動いて、動いてすぐ23分にキャリーバッグが出てきました。早すぎてビックリしました。外に出ると、いつもとは違う到着ロビーでした。荷物がとにかく重かったです。泡盛のパック2本はもう買わないと後悔しました(^_^;)
3時29分京急の直行便に乗って37分に出発。予定通り4時5分京急横浜着→4時10分JRに乗り換えて横浜発→地元の駅着→オリジンで弁当を買う→バスに乗って4時50分家に着きました。
おり姫の宿を出て、那覇空港経由で8時間20分かかりました。まあこんなもんだと思いました。荷物を出して整理することにしました。お土産を全部出して、手提げバッグと肩掛けカバンから洗濯する衣類を全部取り出して洗濯機に入れました。メッシュバッグに入れたダイビング器材は、そのまま出さずに風呂場に出して置いておきました。カメラ回りの入ったツールボックスとカバン類を2階に上げて、少しずつ整理してなんとか一休みすることが出来ました。
お土産を持って行く準備をして、お腹が減ったので、7時半頃からオリジンで買った弁当を食べました。 タルタルのり弁当+冷やし中華風素麺 かなり適当に作ったんですが、まあまあ冷やし中華風でおいしかったです。乗せる野菜も全く冷蔵庫に残っていませんでした(^_^;)
腹ごしらえをして…まだやることがあります♪
 |
海ぶどうを7パック持って7時55分頃家を出ました。8時過ぎに知り合いにLINEをしてバスに乗りました。20分頃知り合いの家に着いて海ぶどうを3パック渡しました。石垣島産と沖縄本島産だと説明して、レシピのQRコードのことを教えました。
8時25分前に出て桜木町行きのバス停まで行くと、ちょうど信号待ちしていたバスに乗れました。8時57分桜木町に着きました。9時頃いつもの居酒屋さんに着いたら、ほぼ満席でカウンターもいっぱいでした。これ幸いと思って、お土産だけ渡してすぐ帰りました。疲れていて、あまり飲む気がしていなかったし、足も痛かったのでよかったです。
9時過ぎの電車に乗って地元の駅から歩いて、9時半過ぎにようやく家に着きました。やっぱりかなり疲れました(>_<) 9時40分頃から焼酎を飲んで、10時半頃から1時間くらい寝てしまいました。11時半頃起きて2階に上がって寝ました。長い1日がようやく終わりました。結局今日は1万1千歩ほど歩きました(^_^;) |