5月20日(月)
目覚ましが鳴る前の7時前に起きました。梅さんから今日のお迎えの連絡がなかったので、7時頃「今日のお迎えの時間は何時ですか?」とLINEを送りました。7時20分頃返事が来て…
「明日は…」となっていたので、すぐ「今日からですよ」と返信をしました。
なかなか「既読」にならなかったので、電話しましたが出ませんでした。少ししてもう1度電話したら、7時40分頃出てやっぱり 勘違いしていました。多分タンクは船に積んでいると思うので、弁当だけ用意できれば大丈夫だとは思いました。
以前送った予約のメールを確認しました。確かに5月20日(月)からダイビング①となっていました。お迎えは8時37分と言うことなので、ゆっくり準備できました。大きめのコーヒーカップでドリップコーヒーを飲みながら、昼食後の薬や手の傷用の薬なども全部用意しました。全部用意できて8時30分頃部屋を出ました。予定通り梅さんが迎えに来て、やっぱり勘違いだったと言っていました。
5月20日(月) No.1:1076本目-09:12~09:54 ジューン 曇り雨 気温27℃
水温26℃ 最大深度17.8m 平均深度 9.3m 透明度~15m
車には同じ年代くらいのご夫婦が乗っていました。45分頃船に乗って何となく準備をしました。ん~初日はなかなかテンションが上がらないもんだと思いました。手の怪我の処置をしながら準備を
しているうちに、9時前に出港しました。ポイントまで10分位と言っていたのに、着いたポイントは港の外の「ジューン」でした(^_^;)
5分位でポイントに着いて、急いでウエットスーツを着ました。左手にはビニールの手袋をはめて、ダイビング用のグローブを付けました。何とか間に合いましたが、ウエットスーツのチャックを上げる時、右肩が痛くて苦労しました(>_<)
|
「ジューン」はいつも通りの濁り具合で、すぐホソカマスの群れが出迎えて?くれました。カクレクマノミやアカヒメジ、イッセンタカサゴ(尻尾の先だけ黒)等を見て10時前に上がりました。
左手の様子を見るとビニール手袋が破れて、ビニールの中に海水が入っていました。急いで替えようとしたら、ご夫婦のおばさんが黒糖ピーナッツを食べませんかと差し出してくれました。急いで左手の処置をしたかったので、丁寧にお断りしました。タイミングが悪かったです(^_^;) 痛みはなかったので、助かりました。
|
5月20日(月) No.2:1077本目-10:53~11:26 トカキン曽根 曇り雨 気温27℃
水温26℃ 最大深度21.3m 平均深度14.0m 透明度~25m
バタバタしながら傷の手当てをして、少し休んで2本目のポイントに移動しました。 トカキンにアンカーをかけて潜ることになりました。ポイントを選ぶのに時間がかかって、アンカーをかけるのにも時間がかかっていました。
|
11時前にエントリーして、イソマグロ数匹とホワイトチップ1匹を見ました。
11時半頃船に戻って、昼食のために鳩間島近くまで行きました。12時前から弁当を食べました。今朝7時40分頃今日潜ることが分かったのに、私のお弁当を用意してくれていました。 もしもの時用にゼブラパンとミルクルを持って来ていました。 豚肉の焼肉弁当を完食しました。
|
5月20日(月) No.3:1077本目-13:03~13:50 マジックアワー 曇り雨 気温27℃
水温26℃ 最大深度15.1m 平均深度 9.6m 透明度~15m
12時過ぎから雨がだいぶ降ってきて、一時周りが見えなくなってしまいました。30分位で雨が上がりましたが、バリバリ曇り空でした。特に皆さんとは話さず、梅さんを交えて皆さんが話しているのを聞いていました。
|
3本目は1時過ぎにエントリーしました。サカサクラゲがたくさんいました。オトメハゼやコノハガニ、コモンウミウシ属の一種と、後半にヤッコエイがどこに行っていいのか分からない様子で、周りをウロウロ泳ぎ回っていました。
1時50分頃船に戻って、器材をメッシュバッグに入れて、使った タンクを集めて水で洗って固定しました。ラダーとブイを上げて出向の準備をしました。ラダーを上げる前に潜行ロープを上げることを教わりました。
2時15分頃には帰る準備が出来ました。35分頃上原港に戻りました。 船を港に横付けする前に、ブイを全部下ろして、船の先頭に立って引っかけ棒でロープを引っかけて取りました。
ロープの輪っかを船のクリート?に入れて、船首のローラー?部分に通すように言われました。すぐ後ろに行って船が岸壁にぶつからないように、腕を伸ばして距離を取りました。空のタンクを15本陸揚げしました。一番年上のおじさんが手伝ってくれました。メッシュバッグと他の荷物も全部陸揚げしたら、やっぱり息切れがしました(*^_^*)♪
|
2時50分頃カンピラ荘に戻りました。器材を洗って干して、カメラ周りの器材とレギュレーターなどは水に浸けておきました。 先に3時10分頃からシャワーを浴びて汗をかいて、ビールを飲みながら一息つきました。もしかしたら今日兄が心臓に発信器を埋め込む手術の日かもしれないと思って、今朝7時半過ぎに兄にLINEしていました。 返信が来ていたので返信した。「いま西表にいることと、手術の日の6月21日は本部で潜っている」ことを連絡しました。「義理の兄貴の葬式にも来なかった」と冗談を言われたが、ちょっと気にしていたことだったので傷ついてしまいました(*_*)
水に浸けていたカメラ周りの器材を取りに行って、4時10分頃潰れたゼブラパンを食べながら、WATTAを飲んでテレビを観ました。眠くなったので4時半過ぎから1時間位寝ました。
5時半過ぎに起きて「日記」を少し書いて、6時過ぎにラフラに電話しました。お母さんが出て予約ができました。ピンクのかりゆしに着替えて、6時半前に出て、ゆっくり歩いて行きました。調度お母さんが店を開けるところでした。一番で店に入りましたが、すぐに満席になってしまいました。
最初の飲み物とつまみはもう決めていました。 バッファローチキン+オリオンビール バッファローチキンは10本も入っていました。ビールに合うようにだいぶピリ辛でした。一気に全部食べてビールも飲み干してしまいました。7時過ぎから清福を飲みました。新しく10本目のボトルを入れました。7時半過ぎから、つまみとして肉が食べたくなって食べましたが、写真を撮り忘れて
しまいました。 味噌ガーリックソテー 軟らかくてなかなか美味しかったです。お会計を現金でして、唐辛子の瓶のラベルのイラストが、お子さんをもじった写真だったので少し立ち話をしました。常連のお客さんが人形も作ってくれて、写真も加工して作ってくれたらしいです。プロレベルのできでした。
8時過ぎに出て部屋に戻って薬を飲んで、30分頃から氷をアイスペールに入れて持って来て、テレビを観ながら飲みました。グルメ番組の写真を撮ってたぶん10時前に一度寝てしまいました。11時過ぎに起きて、すぐ11時15分頃寝ました。 |
5月21日(火)
今日は目覚ましで7時15分に起きました。ウダウダして25分頃からいろいろ準備をしました。水とコーヒー用のお湯をもらって薬を飲みました。いろいろ準備して8時20分前にアイスペールやコーヒカップを返すついでに、器材を準備しに降りました。一緒に潜るおじさんも来ました。
部屋に戻って着替えて、8時半過ぎに部屋を出ました。今日も昨日と同じご夫婦とカンピラ荘のおじさんと港に向かいました。今日は少し体が軽く感じました。ダイビング初日は、どうしても調子や体調が悪い感じでした。
5月21日(火) No.1:1079本目-09:14~09:59 パステル 曇り雨 気温29℃
水温26℃ 最大深度15.2m 平均深度 8.3m 透明度~25m
いろいろ準備して8時50分頃出航しました。後のブイや右舷側のブイ5個を引き上げました。1本目はパステルで潜りました。9時15分頃エントリーしました。
|
透明度はこんなもんかなぁ~って感じでした。ウメイロモドキ、イッセンタカサゴ、いろいろなチョウチョウウオが群れていて面白かったです。イソマグロを観たり、ウミヘビが度々ついてきたりしました。ニセフウライチョウチョウウオとヒメフウライチョウチョウウオを写真に撮れました。いろいろな魚の写真を撮って楽しんで、10時頃上がりました。
器材片付けて、潜行ロープ2本を引き上げて、ラダー3台を海から引き上げました。ブイも5個引き上げて出港の準備をしました。ご夫婦のお父さんがフウライチョウチョウウオの写真をしっかり撮れていたので、ニセフウライチョウチョウウオと何が違うのかを船上で話して盛り上がりまし。今回は黒糖ピーナッツをもらって食べました。相変わらず曇っていました。
|
5月21日(火) No.2:1080本目-10:57~11:43 ミッドフィールド 曇り雨 気温29℃
水温26℃ 最大深度10.7m 平均深度 5.9m 透明度~25m
タンクを交換したら残圧が160しかありませんでした。次のポイントを聞いたらミッドフィールドだというので、大丈夫だと言うことになりました。ピナイサーラの滝の写真が上手く撮れませんでした。少し移動して11時頃からミッドフィールドに潜りました。
|
いつも通り谷間を抜けて地形を楽しんで、水深1m位の浅場は太陽が出ていなかったので、綺麗な写真は撮れませんでした。カブラヤスズメダイが可愛かったです。たぶんクロヘリアメフラシとコモンウミウシの 一種?なども写真に撮れました。11時40分過ぎに船に上がろうとしたら、水深2~3mの所に川の泥水が流れ込んでいて、みごとに茶色に濁っていました。
船に上がって次のポイントのトカキンの話になりました。以前おじさんが、綾人くんガイドでトカキンに潜った時、梅さんグループはいろいろ魚の群れを観られたそうですが、おじさんチームは何も出てこなかったので、綾人くんに冗談で文句を言ったらしいです。その時に今回の事は「貸し」と言うことで収まったそうですが、まだ返してもらっていないと言って笑っていました。おじさんの名前を聞いて、綾人くんに伝えると話しておきました。
おじさんは2本で上がるので、一旦港に帰ることになりました。海の色はバリバリの茶色でした。12時10分頃着いてブイを全部下ろして、船首に行って港にあるロープを引っかけ棒で取って船のクリートにかけて、船首のローラー部分に通しました。すぐに後ろに行って、ボートを岩壁に近づける手伝いをしました。10本のタンクを陸揚げして、梅さんはおじさんを送って行きました。
奥さんからドライマンゴーを頂いて船の後ろで食べました。少しして梅さんが帰ってきて、女性用タンク6本を持って来ました。梅さん用に2本を後ろに置いて、船の中に2本ずつを左右に置きました。明日のお客さん用だとすると、明日女性客が2人来る?のかと思いました。そうするとチェックダイブをするから、トカキンは無いかもしれないし、おじさんは2本だから遠出は出来ないと思いました。
|
5月21日(火) No.3:1081本目-13:44~14:15 トカキン曽根 曇り雨 気温29℃
水温26℃ 最大深度15.9m 平均深度10.7m 透明度~25m
1時過ぎに出港しました。梅さんが何度も海の中を確認してポイントを決めて、ブイとラダーを3本下ろしました。1時45分頃エントリーしました。
|
すぐにイソマグロが4匹ぐらいやってきました。その後もイソマグロやバラクーダが20匹ぐら出ました。その後もまたイソマグロが7~8匹出て写真を撮りました。ソフトコーラルのサンゴも綺麗でした。
2時15分頃船に上がりました。イソマグロとバラクーダも観られたので、ちょっと盛り上がりました。もうルティーン化してきたように器材をはずして、すぐに潜行ロープを2本上げて、ラダーを3本引き上げてブイも引き上げて帰港の準備をしました。梅さんが
「もう全部やってくれている」と言って、感心?していました。最近雨がたくさん降っているので、川からのゴミがたくさん流されてきていました。
2時45分頃出航して、3時前に港に戻りました。またブイを全部下ろして、船首でロープを取ってクリートにかけて、後ろに行って船が岩壁にぶつからないように補助しました。タンクは2回分を昼に上げたので、タンク4本とメッシュバッグ4個と他に少し荷物を上げて終わりました。
|
3時10分頃カピラ荘に戻って、器材を洗って干しました。カメラ周りの器材とレギュレーターを水に浸しておきましした。部屋に戻って荷物を出しておいて、シャワーを浴びて衣類やタオルを水で洗いました。洗い場に衣類やタオルを干しに行って、水に浸けていたレギュレータはイスの上に干して、カメラ周りの器材を持って部屋に戻りました。
また下に降りて冷蔵庫からビールを持ってきて、3時45分頃から部屋でビールを飲みながら一息つきました。汗をかいて喉が乾いていたので美味しかったです。
梅さんとの飲み会の日程によって、今日と明日の予定が変わるので、連絡を待っていましたがなかなか来ませんでした。だんだん眠くなってきたので、清福の水割りを少し飲んで寝てしまいました。ちゃんと寝られて5時半頃起きました。
5時40分過ぎに梅さんからLINEが来ました。23日(木)の7時から巴里のごはん屋さんで…となっていましたが、23日(木)は2本潜って石垣に戻る日だったので、すぐに返信をしました。少しして電話を3回しましたが出ませんでした。
しばらくして5時55分に梅さんから電話がありました。私の予約した日程を1日ズレて予定していたようでした。帰りの日も1日ズレていました。すぐ日程を明日22日(水)に変更して、場所を予約し直して連絡をくれることになりました。
6時過ぎに「やいま」 の予約を取りましたと連絡が来ました。と言うことは…ラフラガーデンにキャンセルの電話をしなければいけないので、今日食事が出来るか電話をしてみました。お父さんが出て…今日は学校の行事でお母さんがいないので、臨時休業とのことでした。そう言えば昨日お母さんが学校の行事でお休みなんですと言っていたが、てっきり昨日の日曜日のことだと思っていました。仕方ないので明後日は飲み会で行けなくなったのでキャンセルして、また7月に行くことを伝えました。これで予定がスッキリして気が楽になりました。
すぐ「たまご」に行くことにしました。6時過ぎに着いたらテーブル席は満席でした。女性1人の席に相席させてもらいました。いつも通り清福2杯とチキンカツ定食を頼みました。飲みながら「日記」を書いて、港に帰ってきてからのことを書き上げました。6時55分頃から食べて7時15分頃完食しました。途中若い男性の外人さんが1人で来て、ミックスフライ定食?と豆腐チャンプルーを頼んでいました。渋いと思いました。7時15分頃完食して1300円+
600円=1900円を小銭で払って出ました。
良い感じで酔って帰って、氷をもらって部屋で飲みました。氷はカンピラ荘からの共用で誰でも使えるようでした。清福を飲みながらテレビを観ました。隣がいないので音量を心配しないで観ていられました。
8時頃?から虫がゾロゾロ出てきました。初め無視していましたが、だんだん多くなってきて全部駆除することにしました。モコモコ歩いていたのは芋虫ではなく、羽アリの一種でした。9時までの1時間で10匹以上駆除したと思いました。芋虫みたいな生き物でなくて良かったです。
9時半頃氷と水をもらってトイレに行って…実は水のペットボトルをそのまま 洗面台に置き忘れていました…。 テレビを観ながら飲んで、多分少し寝てしまったと思います。11時前に携帯のアラームをセットして、11時半過ぎに寝ました(-_-)゚zzz…
|
5月22日(水)
今日も目覚ましで7時20分に起きました。6時頃トイレに起きてから、寝られないままウトウトしていましたが、気が付いたら7時20分になっていました。干しておいた衣類を取りに行って、お湯をもらって50分頃カラスフェラテを飲みました。薬を飲んでいろいろ準備をして、8時25分頃部屋を出ました。器材をメッシュバッグに入れて玄関に置いておいて、少し時間があったので、向かいのハイビスカスの写真を撮って待ちました。時間通り迎えに来てくれて、ずっと一緒に潜ったご夫婦が乗っていました。
5月22日(水) No.1:1082本目-09:13~09:54 バラス西 雨曇り 気温28℃
水温26℃ 最大深度14.8m 平均深度10.2m 透明度~25m
港に着いて器材の準備ができたら、ブイを全部取り込んで8時45分頃出港しまた。今回から梅さんが船首から港に上がって ロープの作業をしている間に、船が岸壁から離れて行かないように、岸壁に付いている鉄の輪っかを握って船が離れて行かないようにしました。1本目はバラス西で潜りました。鳩間島は雨が降っていました。
|
エントリーすると船の下にカスミチョウチョウウオの群れが広がっていました。結構良い写真が撮れたと思います。アカネハナゴイも綺麗でした。オニハタタテダイのペアーがいました。
ハクテンカタギ・ウメイロモドキも良かったです。いろいろ楽しんで10時前に船に戻りました。
10時半頃次のトカキンのポイントに移動しました。近くで「ナブラ」が発生していたんですが、釣り船も梅さんも全く気にしていませんでした。「ナブラ」=海面に小さな魚が集まってきて、海面でざわついている現象ですが…原因①:大型の魚が捕食のために追ってきて、小さな魚が海面近くまで逃げてきている。 原因②:小さな魚の餌になるプランクトンが海面に集まっているので、それを食べに来ている …が考えられるそうですが、今回は原因②の方らしかったです。なので小さな魚しかいないので、釣り船の人も興味を示さなかったんですね。
|
5月22日(水) No.2:1083本目-10:59~11:33 トカキン曽根 雨曇り 気温28℃
水温26℃ 最大深度15.9m 平均深度11.2m 透明度~25m
ポイントを確認するために海の中を見ていましたが、海中が見えないらしかったです。そのたびにラダーを1台上げ下げしました。ポイント選びに苦戦して、11時前にようやくエントリーしました。
|
ソフト コーラルが広がる珍しいポイントでした。テングハギモドキのペアーがジッとしていました。イソマグロ3匹とギンガメアジ25匹位もいました。ギンガメアジは小群れでしたが、見られただけでも嬉しかったです。
またおじさんを下ろすために港に戻りました。ブイを全部下ろして、船首でロープを取ってクリートにかけてローラーに通して、後ろに行って船が岩壁にぶつからないように補助しました。12時10分頃港に着いて、タンクは2回分なので10本とメッシュバッグ1個を陸上げしました。
12時20分頃から弁当を食べました。一緒のご夫婦も、明日ダイビング後石垣島に戻ると言っていました。同じ行動になるのかな?と思いました。ドライマンゴーをもらって、コーヒーと一緒に食べたら美味しかったです。時々太陽が顔を出したので頑張って焼きました。梅さんが戻って来てタンクを数本船に積みました。
|
5月22日(水) No.3:1084本目-13:36~14:11 トカキン曽根 雨曇り 気温28℃
水温26℃ 最大深度18.3m 平均深度12.4m 透明度~25m
1時過ぎにまた船首で船が離れて行かないように鉄の輪っかを握って、出港してからブイを全部船にあげました。3本目もトカキンで潜ることになりました。ご夫婦も大物が好きらしかったです。また10分位ポイント確認を繰り返して、1時半過ぎにエントリーしました。
|
ナンヨウカイワリのペアーが2匹、浅い所にイソマグロが5匹位いました。ホワイトチップも近くで見られました。後半でさっき見たナンヨウカイワリが5匹位近くまで来ました。サービスが良かったです。最後はいろいろな種類のチョウチョウウオが群れていて、珍しい光景でした。確認したら・セグロチョウチョウウオ・チョウチョウウオ・フウライチョウチョウウオ・ニセフウライチョウチョウウオ・スダレチョウチョウウオなどがいました。十分楽しんで2時10分過ぎに船に戻りました。
毎回ですがダイビング器材をはずして、すぐに潜行ロープを2本上げて、ラダーを3台引き上げてブイも引き上げて帰る準備をしました。陸は大雨が降っているようで、帰りたくないなぁ~って皆で笑いました。
3時前に港に戻って、いつものようにブイを全部下ろして→船首でロープを取ってクリートにかけてローラーに通して→後ろに行って船が岩壁にぶつからないように補助しました。タンクは2回分を昼に上げたので、タンク4本とメッシュバッグ4個と他少し荷物をあげて終わりました。
|
3時15分頃カピラ荘に戻って、器材を洗って干しました。カメラ周りの器材とレギュレターは水につけておきました。荷物を部屋に持っていってシャワーを浴びに行きました。シャワーを浴びて頭と体を洗って、着ていた服やタオルを洗いました。シャワーを浴びた後は汗だくになってしまうので、最後に冷たい水のシャワーをたっぷり浴びると、汗だくにならずに済みます。
着ている物とタオルを裏に干して、レギュレーターをベンチに置いて、カメラ周りの器材を持って3時40分頃部屋に戻りました。 ビールを取ってきて、ゼブラパンを食べながら飲みました。4時半前からゲンキクールを飲んで一息ついて、5時頃ゴミを捨てに行って5時半頃から少し寝ました。6時過ぎに起きて、ダイビング代を用意したり帰りの準備をいろいろしました。ただあまり帰り支度をする物はありませんでしたが…。
7時前に着替えて、「八重山やびし」の迎えを待ちました。前回来てくれたちょっと軽いお兄ちゃんが来てくれました。私のことを覚えていてくれました。店に行くともう梅さんはカウンターで飲んでいました。隣りに年上のご夫婦がいて、西表島でレンタカー屋さんをやっているとのことでした。
梅さんがお世話になっている「先輩」と言うことで、「うちの梅がいつもお世話になっております」とご挨拶しておきました(^○^)♪ 最初補聴器のバッテリーが上がってしまっていて、超偶然にも充電セットを全部持っていたので、お店の人にお願いして充電させてもらいました。
いろいろ「先輩」の話を聞きながら飲みました。清福を一本入れて、つまみは7品も食べました。いろいろ自分のことをたくさん話したと思います。「先輩」の店の名前の逸話や梅さんがバイクを買ったこと、筋トレをやっていて泳ぐのが楽で酸素を吸わなくなったので、もっと吸わないと損だなども話しました。
厨房にいた女の子は、去年梅さんの同級生の女性の方と潜った時に、ホットマンの手伝いをしていた藤田ニコル似の女の子でした。覚えていてくれました。本当に手足が細くて大丈夫だろうかと心配していたことも話しました。とっても楽しく飲んで食べて話しました。会費を払って10時過ぎに店を出た。
10時半頃部屋に戻って記憶がなくなっていました。翌日夜中の0時45分頃撮った写真を見て大体思い出しました(>_<) グラスに氷だけ持って来て清福を飲みましたが、ほとんど飲まずに寝てしまったようです。夜中の1時前に起きて写真を撮って、また寝たようでした。
|
5月23日(木)
6時前から目が覚めて寝られなくなってしまいました。ずっとゴロゴロしていて、7時前に起きました。帰る準備を少しずつしました。水をもらって薬を飲んで、手に絆創膏を貼り直しました。洗濯物を取りに行って、器材をメッシュバッグに入れておきました。8時頃精算をして、7月もまた来ることを伝えました。いろいろな荷物を手提げバッグと肩掛けバッグに入れて、8時25分過ぎに忘れ物がないか再度チェックして部屋を出ました。キャリーバッグに手提げバッグと肩掛けバッグを入れて玄関に置いて、洗い場からメッシュバッグを持って来て、玄関の外に置いておきました。8時35分前に迎えに来ました。西表島ホテルのご夫婦がのっていました。4日間同じメンバーで潜ったことになりますね。
5月23日(木) No.1:1085本目-09:06~09:48 ジューン 晴れ 気温29℃
水温26℃ 最大深度18.6m 平均深度10.0m 透明度~15m
もう慣れたもので、船首で船が離れて行かないように鉄の輪っかを握って、出港してからブイを全部船にあげのした。8時45分頃に出港して、何処で潜るのかと思っていたら、まさかの「ジューン」でした。急いでウエットスーツを着て、後のブイを垂らしてラダーを3台海に下ろしました。潜行ロープは梅さんに任せました。軽くブリーフィングをして9時5分頃エントリーしました。
|
思ったより川の濁り水は入ってきていませんでした。透視度は10mくらいで濁ってはいますが、イスズミの群れや急にナポレオンフィッシュが現れたりして楽しみました。いつものホソカマスの群れは幾分小さかったです。台湾付近で見るカマスをタイワンカマス、日本海付近で見る尻尾が黄色いカマスは、イブリカマス(Yellow-tail
Barracuda)と言うらしい(5/29調べ)です。カクレクマノミ、ネッタイミノカサゴ等を見て9時50分前に船に上がりました。
また器材をはずしてずくに潜行ロープを2本上げて、ラダーを3台引き上げて出航の準備をしました。おじさんは今日も2本で上がるようです。昨日も3本目でギンガメアジやバラクーダなどを何匹か見た話などをしました。
|
5月23日(木) No.2:1086本目-10:48~11:32 OLD NEW 曇り 気温29℃
水温26℃ 最大深度15.5m 平均深度 9.9m 透明度~25m
2本目はOLD NEWに潜りました。 少し移動して10時50分前にエントリーしました。
|
エントリーするとユメウメイロの群れがいました。背中の黄色が大きかったです。ホワイトチップが目の前を通り過ぎて、ずっとウロウロしていました。その後ユメウメイロの群れがずっと近くで泳いでいて、たくさん写真を撮りました。梅さんがガレ石の下から、長い触手を出して口を開けた白い貝を見つけました。初めて見る貝でした。アカネハナゴイの群れもたくさんいて綺麗で、ずっと写真を撮っていました。クマノミの赤より濃い、赤いイソギンチャクにいるクマノミを見ました。
11時半過ぎに船に上がって、器材をはずして潜行ロープを2本上げて、ラダーを3台とブイも引き上げました。出航の用意をしてからタンク交換などをしました。12時前に港に帰ってきてブイを全部下ろして、船首でロープを取ってクリートにかけてローラーに通して、後ろに行って船が岩壁にぶつからないように補助しました。5人で2回分のタンク10本を陸に上げして、おじさんのメッシュバッグも上げました。
私のキャリーバッグが外に置かれていたので、 車に乗せようとしましたが、外に置いておく意味が分かったので乗せませんでした。正解でした。12時過ぎから弁当を食べました。今日は牛角の海苔のふりかけを差し入れしました。
船尾で食べている時、東海大学の海洋研究所?の職員の人が来て、梅さんがいるかどうか聞いてきたので、ちょっと出ていることを話したら、すぐ帰って行きました。
梅さんが帰ってきて、タンクを数本船に乗せました。いつも本数が違うので、昨日と今日は何本乗せたか覚えていませんでした。さっき東海大学の方が来たことを話しました。会合があるらしいんですが、結局飲み会になるみたいで、専門家の話が聞けて勉強になると言っていました。
また梅さんが車で出かけた時、キャリーバッグが残っていたので伝えたら分かっていました。ただキャリーバッグがポツンと港に取り残されて いて、、雨がふったてきたらどうしようかと心配になりました。 |
5月23日(木) No.3:1087本目-13:44~14:19 トカキン曽根 晴れ 気温29℃
水温26℃ 最大深度19.0m 平均深度13.0m 透明度~20m
梅さんが戻って来て皆さんと話をしていて、船の後ろで聞きながら少し焼きました。船の横をギンガメアジが3~4匹泳いで行きました。港の中を悠々とギンガメアジが3~4匹泳いでいたので驚きました。
1時10分頃出航しました。また船首で船が離れて行かないように鉄の輪っかを握って、出航してからブイを全部船に上げました。船のへりにイソガニがいました。海に逃がして良い物か、そのままにしておいた方が良いか迷っていたら、いつの間にか海に落ちて?いました。魚に食べられてしまったかもしれないです。3本目は当然トカキンで潜りました。ポイント確認を2回して、ラダーを3本とブイを1個下ろしました。1時45分頃エントリーしました。
|
ナンヨウカイワリのペアーやホワイトチップ、イソマグロ、イッセンタカサゴの群れ、ウメイロモドキの群れなど、スケールが大きい1本でした。ゆっくりとホワイトチップの写真を撮って、丸々太ったイソマグロも撮れました。満足して2時20分頃船に上がりました。ご夫婦の奥さんもイソマグロがデカかったと言って満足していました。
帰港準備をしました。器材をはずして、先に潜行ロープを2本上げてラダーを3本とブイも引き上げました。器材を広げてシャワーをかけて塩水を洗い流して、ウエットスーツはラダーにかけて、BCジャケットは広げて船尾に置いておきました。レギュレーターとカメラ類は水に浸けておいて、トイレで私服に着替えました。
港に着く前に器材をメッシバッグにしまいました。3時過ぎに港に着いて、最後の手伝いでブイを全部下ろして、船首でロープを取ってクリートにかけてローラーに通して、後ろに行って船が岩壁にぶつからないように補助しました。タンクは2回分を昼に上げたので、タンク4本とメッシュバッグ4個と他の荷物をあげました。
3時15分頃離島桟橋まで送ってもらいました。別れ際に昨日の飲み会のお礼を伝えました。 梅さんからは、「飲み代を払ってもらってありがとうございました」と言っていただきました。
キャリーバッグや荷物を待合室の大きなベンチに置いて、ダイビング器材をいつもの外のベンチに広げて乾かしました。いつ雨が降ってもおかしくないような天気でした。ちょくちょくスマホで雨雲をチェックしました。カメラからバッテリーと乾電池を抜いて、器材を袋に入れました。濡れた物も小さなウオータープルーフバッグに入れてキャリーバッグに入れました。私服も着る物と着ない物を仕分けして、キャリーバッグと手提げバッグに詰めました。
3時40分頃おり姫のお父さんにお迎えのメールを送りました。「鳩間島経由」の意味が鳩間島から西表島に来るのか?、西表島から鳩間島を経由していくのかが分からなかったので、少し時間に余裕を持って1時間5分頃お迎えをお願いしました。
4時過ぎに大体荷物を整理し終わったので、川満にビールを買いに行って待合室で飲みました。時々雨の様子を確認していましたが、小雨が降ったようでした。4時30分頃八重山観光の船が出ました。今日まで一緒に潜ったご夫婦が乗っていると思いました。
安栄観光の船の出港時間を、勘違いしていて5時50分と思っていました。少し早めに器材をしまって良かったです。5時10分から器材をしまって、メッシュバッグをキャリーバッグに入れて、20分頃からカメラ周りの器材を入れて、キャリーバッグの梱包は5時30分前に全て終わりました。
すぐに乗船のアナウンスがあって、40分発だったことを思い出しました。急いで桟橋に行って並びました。ホットマンの船に梅さんがいたように見えました。5時40分上原港発の船は、先に鳩間島に寄ってから来ることが分かりました。 予定通り5時40分に出港しました。ピンボケのピナイサーラの滝の写真を撮って、波しぶきを撮っていたら6時頃から寝てしまいました。船内のアナウンスで起きたら6時25分頃でした。もう石垣港内に入っていて、6時半頃港に着きました。お父さんから少し遅れるとのメールが入っていました。それほど遅れずに来てくれました。
7時前にチェックインして、部屋に荷物を置いてすぐに器材を干しました。裏の干し場は結構いっぱいでした。壁は少し濡れていたので干すのをやめました。
7時10分頃干し終わって部屋で一息ついて、シャワーを浴びに行ってサッパリしました。部屋に戻るともう7時半でした。少し涼んでいろいろやって、7時50分頃着替えて部屋を出ました。1階でお父さんと会ったので、飲みに言ってきますと伝えました。
8時過ぎに一龍に着きました。今日は「浜崎の奥さん」も「アカマチのかぶと煮」もないとのことでしたが、よく聞き取れませんでした。「浜崎の奥さん」は「ない」と聞こえましたが、「かぶと煮」の方を用意した?と思い込んでしまっていました。しばらく何も注文していなかったので、お母さんに言われてようやく理解しました。「ラフテー」と「島魚の天ぷら」を注文しました。どちらもなかなか美味しかった。
清福を新しく1本入れて飲みました。近く?のホームセンターで、いろいろな種類のアジサイを販売をしていると話してくれました。自宅の「墨田の花火」の写真を見せたくて、フェイスブックの待ち受け写真を拡大して見せました。今は2mくらいに育ってとっても見応えがあることなどを話しました。
ダイビングショップのオーナーの家の島バナナの話もしました。船の上で弁当を食べた後に、自宅に生えている島バナナを出してくれたことがあって、とっても美味しかったことなどを話しました。なのでもうマンゴーはやめて、島バナナを植えたらどうかとも話しました。育て方などの話をしました。
いろいろ話せて楽しかったです。お腹が減ったので、9時過ぎに「フーチャンプルーハーフ」と「島野菜の天ぷら」を注文しました。普通の「フーチャンプルー」を食べるのは、初めてかもしれなかったですが、なかなか美味しかったです。野菜の天ぷらも美味しかったので、ご飯だけ注文して食べました。なかなか良い組み合わせで美味しかったです。
10時前に前回4月27日(土)に帰ってきた時のログも書き終わりました。これで前回までのログは全部書き終わったことになります。次回7月の予約日をメモして渡しました。10時過ぎに会計をして帰りました。とっても楽しかったです。
10時20分頃部屋に戻って、少し飲んだかもしれませんが、良く覚えていませんでした。何時に寝たかも良く覚えていませんでした(^_^;)♪
|
5月24日(金)
6時過ぎから目を覚まして、ウトウトしながら寝て7時20分の目覚ましで起きました。いろいろやって薬を飲んで、荷物を整理して、30分過ぎから器材をしまいに下りました。
ウエットスーツはまだ手足が濡れていたので、タオルをかぶせて足で踏んで水分を取りました。だいぶ吸い取れました。
器材をメッシュバッグに入れて、キャリーケースにしまって、カメラ周りの器材等も入れて何とかチャックがしまりました。かなり重くなってしまいました。8時前にようやく終わって、8時10分過ぎにはほぼ全て支度が出来ました。
8時20分頃部屋を出て、キャリーケースを外に出しておくことにして部屋を出ました。下に降りると、もうお父さんがキャリーケースを車に積んでいてくれましたm(_
_)m 手提げバッグも入れてすぐに出発しました。入り口のテレビを観たら台風一号が発生していました。来週の火曜日辺りから八重山地方から沖縄を抜ける感じでした。30日(木)頃小笠原諸島を通過しそうでした。台風などの話をして8時26分頃離島ターミナルに着きました。
まだカリー観光のバスがいたので乗ることにしました。座席は全てうまっていましたが、立っている人は1人しかいませんでした。30分間立っているのは辛くありませんでした。予定通り9時に石垣空港に着きました。先にコンセントの席を確保して、携帯の充電をしておきました。
キャリーバッグを預けに行くと、最初通った時は誰もいなかったんですが、もうだいぶ人が並んでいました。キャリーバッグは28.5kgもあって今までで一番重かったです。ファミマでお土産を見たら、レンチンのタコライスの素を売っていました。値段的にも手頃でした。
一旦見て回って、お土産売り場にも行ってみました。同じ品物でもファミマより高かったです。お世話になっている方用にサーターアンダギーと沖縄の煎餅?を買いました。ファミマでタコライスセットなどを買おうと思ったら、スマホを忘れたのでVポイントを溜めるために取りに戻りました。タコライスと乾麺の沖縄そばと蕎麦出汁セットを自分と知り合いの方用に買いました。さすがにたくさん買ってしまいました。結構混んでいて、レジの女性?がテキパキしていて面白かったです。タコライスは一人分のレトルトなので、全部で9袋買ったらかなり重くなってしまいました。次回は本部と宮古島なので、安めのお土産にしたいと思いました(^○^)♪
9時半過ぎからお弁当を食べました。 俵おむすびセット 温めてもらっていましたが、まだ少し冷たくて堅かったです。でも美味しく食べました。9時55分2階の手荷物検査所に行きました。結構人が並んでいました。二手に分かれる時に前の家族連れが時間がかかると思ったので、別のレーンに移ったら、こっちの方が混んでいて遅くなってしまいました(@_@)。 10時10分頃搭乗口の待合室に着いて写真を撮りながら、いろいろお土産を見て回りました。次回は石垣牛のビーフジャーキーにでもしようと思いました。
10時34分機内着席→42分ドア閉まる→45分動く→48分安全についての説明→50分動く→54分位置に着く→56分離陸→11時2分多良間島→6分伊良部島の空港や2つの通り池がハッキリ見えました。写真はぶれている感じが強かったのが残念でした→7分伊良部大橋→8分宮古島。
11時15分頃から寝ました→36分起きました。ほぼ雲の中で何も見えませんでした→沖縄本島は土砂降りの雨のようで、奄美大島まで雨雲の中でした→45分雲の上→「日記」を書いて、機内誌「Coralu way」を読んでみました。沖縄コーヒーの特集をやって いたので、鳥良のお父さん用に一冊持って帰ることにしました。
機内モニターで大体の位置しか分かりませんでしたが、那覇を過ぎて1時間位?して、12時28分室戸岬の南を飛行中→35分串本を通過?→40分熊野灘を通過中→47分知多半島の南を通過→厚い雲がかかっていて少し揺れ出しました。
12時55分神子元島南を通過?雲で全く見えませんでした→58分伊豆半島の先端がようやく見えました。12時59分下田を通過→1時新島・利島を通過→3分大島を旋回、富士山も見えました→空の上は白い雲で覆われていました=晴れですが快晴ではないとい感じでした。
1時8分南房総の白浜町付近から上陸→9分館山を通過してから東へ進んで海岸線に沿って進む→千倉方面に向けて北上→13分千倉辺りで上陸→房総半島の内陸はゴルフ場だらけでした→18分頃から青空が見えてきました。1時21分内陸の茂原付近を過ぎて千葉市付近から南下→22分五井駅辺りから東京湾へ入る
海底のアクアライントンネル沿いに進む→27分多摩川の入り口付近にある着陸誘導灯に入りました。右側は羽田空港の海上滑走路の先端になります→第3ターミナルを左手に見て1時27分無事着陸→28分右にUターンして第一ターミナルに向かう→ANA離陸機を待って1時36分第一ターミナル着→44分機外に出ました。
1時47分荷物受け取り場に到着、近かったです→48分ベルトコンベアーが動いて荷物が出てきました。かなり早かったです。10分位で荷物が飛行機から運ばれて出てきたことになります→50分キャリーバッグが出てきました。1時57分の京急は諦めていたんですが、少し急いで駅に向かいました。1時56分に急行に乗れて、57分に発車しました。
予定通り2時25分頃京急横浜駅に着きました。ちょうどホームに上がるエレベーターに乗れて、乗り換えのJRの電車にギリギリ乗れました。地元の着いてバス停に行ったら、またちょうどバスが来ました。スーパーでオリオンビールを買うか、バスに乗って帰るかを考えて、乗って帰ることを選びました。2時50分頃地元のバス停に着いて、2時55分頃家に着きました。おり姫の宿を出てから、6時間半位で家に帰って来られました。なかなかの最短時間かもしれなです\(^_^)/♪
窓を開けて空気の入れ換えをして、まず最初に仏壇ととおふくろの水を替えて、無事に帰れたことを報告してお礼を言いました。 手荷物を開けて洗い物などを出して洗濯機に入れて、キャリーバッグからメッシュバッグとカメラ周りの器材も出して、風呂場に置いておきました。
洗い物を洗濯機に入れて、手提げバッグを2階に持って上がって、窓を開けて空気の入れ換えをしました。冷蔵庫を開けたらオリオンビールがキンキンに冷えていました(^_^)b♪ 買わなくて良かったです。ビールを飲みながら少し休んで、先にご飯をたっぷり食べたかったので、お米を研いで置いておきました。
冷蔵庫にはほとんど何も入っていないので、3時40分頃から買い物に出かけました。鶏もも肉や豚肉、卵と野菜などを買いました。 4時過ぎに帰ってきて、ちゃんと食事の支度をしました。まずサラダの準備をして、鶏肉料理の下ごしらえをして、スープもちゃんと作って5時過ぎから食べました。
ガリバタチキン(ガリバタチキンの素・鶏もも肉・長ねぎ・しめじ・キクラゲ)+フカヒレスープ(レトルトフカヒレスープの素・キクラゲ・卵)+具だくさんサラダ+炊きたてご飯 とっても美味しかったです。炊きたてご飯を好きなだけ食べるのは、久しぶりだったのでお代わりして、ガリバタチキンも全部食べてしまいました。
焼酎を飲みながらテレビを観て、6時過ぎに薬を飲んでダラダラしていました。 8時半頃からビデオを見て飲んで、思い出したようにカメラ周りの器材とレギュレータを風呂水に浸けておきました。10分位水に浸けてから、洗面台に水を張って入れ直して、風呂桶の水でダイビング器材を洗いました。順番を考えて最後にウエットスーツを足で踏んで洗いました。だいぶ風呂水が汚れていました。風呂場に洗った器材を置いておいて、水切りをしておきました。
9時15分頃から食器を洗って台所を綺麗にして、またお腹が減ってきたので、9時35分頃から料理を作って、10時過ぎからまた食事をしました。 鶏肉のピリ辛トマトソース煮(レトルトトマトソース・鶏もも肉・じゃが芋・ピーマン・キクラゲ) これもなかなか美味しかったです。残りのソースで明日スパゲッティーを食べようと思いました。ビデオで鉄腕DASHを観て飲んで、11時?頃から寝てしまったようです。11時半頃起きて40分頃寝ました(-_-)゜zzz… お疲れ様でしたm(_
_)m!!
|