6月24日(水)
6時頃からウトウトして、何も準備をしていなかったので7時前に起きました。ダイビング器材とカメラ周りの器材を組み立てて、ライト類にはバッテリーや乾電池をセットしました。7時35分頃朝食を食べに降りました。7時45分過ぎに部屋に戻って、いろいろ持って行く物を準備して、着替えて薬を飲んで8時25分頃部屋を出ました。
ホテル前の駐車場に黒く焼けたおじさんが2人いた。一緒に潜る人達だったる。ひょうきんそうな人とおとなしい人でした。車には夫婦と女性2人が乗っていました。8時40分頃港に着くとすでに船に2人乗っていました。今日は1本目が終わったら1度港に帰って、昼食を先に食べて、その間に3人が合流するとのことでした。
セッティングをして紹介などをして9時前に出向しました。1本目は伊良部島方面にい行きました。「ツナタワー」は初めて潜るポイントでした。
9時半 過ぎにエントリーしました。透明度は良かったです。船の下には10匹以上のアカククリがクリーニングしていました。その後ずっと移動して泳ぎましたが、川本さんが 「グルッと泳いできましたが、結局魚は船の下にいただけでした」とスレートに書いていました。棚町さんがユキンコボウシガニを見つけてずっと観ていました。ずっと見ている棚町さんを見ているのが面白かったです。
10時20分過ぎに船に戻りました。最大水深が25m位で、平均水深も15m位だったので比較的深かったようです。空気消費量が14L/minだったので、たぶんガバガバ空気を吸っていたようです。
10時40分前に帰って途中波が高かったり、パラグライダーを観たりして11時前に港に帰ってきました。午後からの合流客を待つ間に昼食を食べました。写真を撮る
のを忘れてしまって容器だけ撮りました。 俵むすびセット+ちょいうどん うどんが冷えていて美味しかったです。
食後は日に焼きながらウトウトしたり、いろいろな船の出入りを眺めていました。12時過ぎに、ご夫婦と友達?の3人が来ました。またメンバーの紹介などをして12時半頃出航しました。
2本目も伊良部島方面に行きました。グループを2つのポイント別に分けて潜りました。1本目のグループは「L字アーチ」で潜って、2本目のグループは「Wアーチ」で潜りました。3本目はポイントを逆にして潜る予定らしかったです。
1時過ぎにエントリーして、いつもの人の横顔のようなアーチと見る角度によって「ハート型」に見える?アーチを観て楽しみました。長い名前の小さな魚や蟹、珍しいウミウシ、紅白のハダカハオコゼなどがいました。宮古島は以外と生物の種類が多いと思いました。
2時頃船に戻って日に焼きながら、宮古島のお土産を誰に何枚持って行くかをずっと計算していました。詰め合わせのセットと箱で買う物など、いろいろ考えていました。
3本目は3時前にエントリーしました。2本目から思っていましが、2sのウエイトは重く感じていましたが、1sにする勇気がありませんでした。もし浮気味になってしまったら、大変だと心配していました。
沈み気味のまま泳いで、アーチをくぐると突然ロウニンアジがいました。カメラの準備が間に合わなくて、上からの写真しか撮れませんでした。コバンザメは上手く撮れました。珍しいウミウシや安全停止中はキビナゴの群れも撮る事ができました。やっぱり生き物の種類は多いと思いました。
3時半頃船に戻って帰り支度をしました。今回は器材は預かってもらうことにして、レギュレーターだけ持って帰ることにしました。4時頃出航して4時25分頃港に戻って来ました。4時50分頃港を出て5時頃部屋に戻りました。風呂桶にカメラとレギュレーターを置いたままシャワーを浴びて、頭と体を洗いました。器材をシャワーで綺麗に洗い流して、水を溜めて浸けておきました。水着とタオルやポロシャツを洗って干しました。
5時半頃終わって一休みして、6時前から泡盛を飲みながらテレビを観ました。テレビのニュースで、今日関東は夏日で33.4℃あったと言っていました。宮古島も最高気温が32℃以上あったらしいですが、日中は海の上だし風があるので過ごしやすかったです。関東の方が暑くて過ごしにくかったようです。
6時頃行きつけのスーパー「サンエー」に行って、つまみのまぐろの刺身や泡盛の「菊の露」の小パック等を買いました。6時半頃出てファミマで明日の弁当を買って、6時45分頃ホテルに戻りました。カメラ周りの器材とインフレーターを湯船から出して、バッテリーを交換して使った物は充電しておきました。
7時頃からつまみを食べながら、テレビを観て飲みました。 キハダマグロの刺身 今回は醤油とわさびをもらってきました。7時半頃惣菜のつまみを温めて食べました。 サンチキオリジナルセット 鶏のから揚げは柔らかくて美味しかったです。
8時頃配るお土産の個数を紙に書き出してみました。テレビを観て小腹が空いたので、昨日のようにおかずをご飯に乗せて温めて食べた。 胡椒香るスタミナ鶏ハラミとフライポテトのご飯 写真を撮り忘れてしまいましたが、スタミナ鶏ハラミはご飯になかなか合っていて美味しかったです。次回も必ず買ってこの組み合わせで食べたいと思いました。その後もテレビを観ながら飲んで、10時45分頃寝ました。やっぱりベッドは良いと思いました。
6月24日(水) No.1:1097本目−09:34〜10:23 ツナタワー(伊良部島) 晴れ 気温32℃
水温28℃ 最大深度25.4m 平均深度15.1m 透明度〜20m
工事中。
|
|
6月24日(水) No.2:1098本目−13:04〜13:57 Wアーチ(伊良部島) 晴れ 気温32℃
水温28℃ 最大深度16.7m 平均深度11.5m 透明度〜20m
工事中。
|
|
6月24日(水) No.3:1099本目−14:52〜15:31 L字アーチ(伊良部島) 晴れ 気温32℃
水温28℃ 最大深度30.8m 平均深度14.9m 透明度〜20m
工事中。
|
前回
前回
前回
|
6月25日(木)
5時頃からウトウトして、目覚ましで6時50分に起きました。シャワーを浴びてサッパリして、カメラ周りの器材をセットして、持ち物を準備しました。7時25分頃から朝食を食べて、40分頃部屋に戻ってまたいろいろ準備を して、荷物も整理して8時前に部屋を出ました。
昨日まで一緒だったおじさん2人が、1階の部屋から出てきました。少し話して調子の良いおじさんは、川崎から来ていて、おとなしめのおじさんは北海道から来ているとのことでした。8時過ぎにホテルを出て、おじさん2人はお見送りに出てきました。川本さんが迎えに来て、昨日ご一緒したご夫婦と昨日2本目から参加したご夫婦と友達が乗っていました。
調子の良いおじさんが、調子に乗って港まで車に乗ってお見送りをすることになりました。帰りは歩いて帰るとのことでした。港までの距離を車の走行計で測ったら3kmほどありました。帰りは大変だろうと思いました。
8時10分頃港に着いて、いろいろ準備して25分頃出航しました。1本目は下地島の方へ向かいました。途中波やうねりがまあまあありました。去年の同じ時期には下地島へは行けなかったです。湾内もうねっているようでした。
1本目は9時15分頃中の島チャネル=水路に入りました。海の中はそれほどうねっていませんでした。いろいろ水路を楽しみながら、最後の方に通った穴の形で、以前来たことを思い出しました。
10時過ぎに船に戻って、ウエイトを2sにしていましたが1sにすることにしました。また下地島を廻って反対側の白鳥崎まで行きました。まあまあ波はありました。皆さんの話を聞きながら日に焼いていました。
2本目はクロスホールに入りました。 11時過ぎにエントリーして、ウエイト1sは調子が良かったです。船の近くにオヤビッチャの群れがいました。ホールの中に降り注ぐ光の感じが良かったです。沖縄スズメダイも群れていて、良い感じで写真を撮ることができました。安全停止中もキビナゴがたくさんいました。
11時50分頃船に戻りました。3本目のポイントに移動してから昼食を食べました。 3色そぼろ&チキン南蛮弁当 大好きな チキン南蛮弁当ですが、やっぱりタルタルソースが流れてしまっていましたが、美味しく完食しました。食後に食べた小豆の飴は美味しかったです。
3本目は「スネークホール」に入りました。5年前に1度入ったことがあるポイントでした。1時10分頃エントリーして、ホールの中で撮った写真はほとんどブレてしまっていました。なんとかカノコイセエビ?の写真は撮れました。暗い中で撮った写真は、処理が終わるまで少しの間、動かしてはいけないと今さら分かりました。空気のたまりにカメラだけ出して、少しだけ写真が撮れていました。ヒラムシが泳いでいたり、ハナゴイやアカネハナゴイも可愛かったです。安全停止中にミジュンが群れていました。夏を知らせる魚らしいです。
2時過ぎに船に戻って帰り支度をして、2時20分頃出発しました。帰りもまあまあ波が高かったです。2時50分頃港に戻って、今日はタンクの陸揚げを手伝いました。ダイビング器材を預けて、レギュレーターだけ持って帰ることにしました。
3時頃港を出て、3時15分前にホテル に着いて、フロントで話し好きの太ったおばさんに「201号室の鬼澤です」と言ってカギをもらいまとした。部屋に行ったら、ドアが開きませんでした。よく見たらカギに「301号室」と書いてありました。戻って
「201号室」のカギをもらい直しました。おばさんは普通の態度でした。謝れと思いました!!
先にシャワーを浴びて頭と体を洗ってサッパリし、その後衣類やタオルや手袋を洗って、カメラ周りの器材とインフレーターを水に浸けておきました。3時半過ぎに終わってビールを飲みながら、携帯をチェックしてテレビを観て一休みしました。
4時頃また行きつけのスーパー「サンエー」に行って、お土産用に泡盛のパックとWATTAのパッションフルーツ缶を買いました。つまみや寿司を買って4時半頃戻りました。4時45分頃から食べながら飲みました。 サンチキオリジナルセット(鶏のから揚げとポテトフライ)+茄子の肉挟み天ぷら+にぎり12貫 つまみも寿司もまあまあ美味しかったです。
綾人くんがダイビングの時の動画を編集して、かなりな大作を2本作って送ってくれました。テレビをつけたまま寝てしまって、6時50分頃起きました。明日の昼飯を買いにファミマに行きました。
俵おむすびセットとミニ冷やし中華を買って、7時20分頃部屋に戻りました。8時頃から綾人くんとLINEでやり取りして、テレビを観ながら飲んで、小腹が減ったのでカップラーメンを食べました。
至極の一杯 味噌ラーメン ん〜至極というような美味しさはなかったです。10時過ぎ頃から眠くなって、45分頃から寝ながらテレビを観て、11時過ぎには寝たと思います(-_-)゚zzz…
6月25日(木) No.1:1100本目−09:15〜10:04 中の島チャネル(下地島) 晴れ 気温33℃
水温27℃ 最大深度21.4m 平均深度12.6m 透明度〜25m
工事中。
|
|
6月25日(木) No.2:1101本目−11:05〜11:49 クロスホール(伊良部島) 晴れ 気温33℃
水温28℃ 最大深度26.3m 平均深度13.7m 透明度〜25m
工事中。
|
|
6月25日(木) No.3:1102本目−13:09〜14:05 スネークホール(伊良部島) 晴れ 気温33℃
水温27℃ 最大深度21.3m 平均深度 9.9m 透明度〜25m
工事中。
|
|
前回
前回
前回 |
6月26日(金)
6時過ぎからウトウトしだして、目覚ましが鳴る直前の6時48分に起きました。シャワーを浴びてサッパリして、カメラをセットして少し準備しました。7時15分頃朝食を食べに行って、7時半頃部屋に戻っていろいろ準備をしました。8時10分前にホテルを出て、1人で車に乗って8時20分頃港に着きました。
セッティングを していたら、ファーストステージとタンクのエアーが出る部分からエアーが漏れていました。タンクのOリングがいけないのかと思って、タンクを取り替えてみましたが、やっぱりエアーが漏れてしまっていました。私のファーストステージが壊れていることが分かりました。急遽レギュレーターをレンタルして潜ることにしました。ちょっとバタバタしましたが、8時半頃出航しました。今日も一本目は下地島方面に向いました。途中波はまあまあ高かったです。
9時頃一本目のポイントの「ミニ通り池」に着きました。湾内でもウネリはありました。9時10分過ぎにエントリーすると、海中でも前後左右に結構ウネリがあって揺れていました。
まず小柄の奥さんが耳抜きができないと言うことで船に戻りました。別の奥さんのフィンのベルトが取れてしまって船に戻りました。結局ウネリも強いので12分位ウネリに任せて待っていましたが、ダイビングが中止になりました。残圧を確認すると150しかありませんでした。どうするのかと思っていたら、全員の残圧を確認して伊良部空港を廻って白鳥崎まで行くことになりました。
10時過ぎから残圧150でも十分潜れる「クロスチャネル」で潜ることになりました。初めて潜るポイントでしたが、平均水深11m位で50分も潜っていられました。宮古島らしいチャネル=水路を廻って黄色ウミウシや海老などを観て楽しみました。
11時前に船に戻りました。レンタルしたレギュレーターのセカンドステージ=マウスピースがガソリンのような味がして、船に戻って水で何度もうがいをしました。しばらくガソリン臭さが口のまわりにも残って、気持ち悪かったです。
6月21日が夏至だったので、真上から降り注ぐ太陽の光線を見せたいと言うことで、また伊良部島方面に戻って「魔王の宮殿」に入ることになりました。
ポイント付近は比較的波がなくて、他の船がいたのでエントリーするまで待って、少し時間を空けてから12時前にエントリーしました。海の中は穏やかでした。
12時過ぎに「魔王の部屋」の入り口から入って、一の部屋の光を見て、真っ暗な洞窟を通ってメインの部屋に行きました。10分以上みんなで写真を撮って楽しみました。一の部屋に戻ってまた写真を撮って、結局出てきたのは12時半を過ぎていました。30分近く「魔王の宮殿」に潜っていたことになります。
ダイコンのバーは二の部屋に来た時に4本立っていました。潜水可能時間はまだ20分ありました。7分後位に一の部屋に戻ってきたら、潜水可能時間は最短で5分しか残っていませんでした。結果として先頭のグループで潜っていたので、最初に戻ってこられたのが良かったんだと思いました。ギリギリで「デコ」が出ずに済みました。その時は気づいていなかったです。
バーが4本立っていたので、安全停止を意図的に長い時間とってから船に戻りました。船に戻ると女性の1人に「デコ」が出ていたことが分かりました。自分は結果的にセーフでしたが、運が良かっただけで、今後も深いところに潜る時は気をつけようと思いました。
川本さんから「デコ」は大丈夫でしたかと聞かれたので、「ギリ大丈夫でした。少し長く安全停止しました」と応えた。「ギリですか」と言って、明日の帰りの
飛行機の時間を聞かれて、「心配なら3本目はやめておきますか」と聞かれたので、「大丈夫です」と応えました。
12時50分過ぎに3本目のポイントに移動して、白鳥崎の近くに来てから弁当を食べました。食後になめた「小豆」の飴が美味しかったので、2個貰って帰りました。食後は陽に当たりながら焼いて、皆さんの近くにいるようにしました。シュノーケルをしているギャル達が何人かいました。
3本目は初めての「白鳥ホール」に潜りました。ちゃんとホールの中を廻って差し込む光の写真を撮って、海底の岩穴から湧き出ている水のポイントに来ました。水温が低くなっていて、たくさんのイスズミ等の魚がいました。ここには来たことがあったので、この場所は潜ったことがある!と思い出しましたが、「白鳥幼稚園」の一部だと思っていました。アオウミガメの子供が岩肌で甲羅をこすっていました。みんなが観終わった後、大きなカメラを持ったおじさんが近くまで寄って行って、指示棒で甲羅を擦ってあげたりして動画をずっと撮っていました。面白かったので自分もずっと観ていました。
アカテンイロウミウシや紋付きカエルウオの写真を撮って、3時過ぎに船に戻りました。帰り支度をしてレギュレーターを棚町さんに返す時に、次回レンタルする人のために、マウスピースがガソリン臭かったことを話しました。
ついでに次回3週間後に来る時に1111本=「チンアナゴの日」と同じ本数になることを話しました。すると「ポッキーの日」は知っているが、「チンアナゴの日」は知らないと言って、ビックリして話が盛り上がりました。近くに座っていた女性が、「チンアナゴの日って言います」と言ってくれて、チンアナゴの日であることを信じてもらえました。棚町さんも笑っていて、良かったと思いました。
3時25分頃出発して 3時50分頃港に戻って、タンクと器材を陸揚げしてダイビング代を支払いました。レギュレーターのレンタル代はサービスしてくれました。4時20分頃ホテルに着いて、3週間後にまた来ることを伝えて分かれました。
部屋に戻ってダイビング器材を順番に洗って干しました。BCジャケットとフィン→ウエットスーツ→メッシュバッグはベランダに干しました。その他の器材と海水パンツやタオル・Tシャツなどは室内に干しておきました。
風呂にお湯を張ってしばらく風呂に入ってゆっくりしましたる。頭と体を洗ってサッパリして、また風呂桶にお湯を張ってカメラ周りの機材をしばらく浸けておきました。
4時50分頃ようやく終わって、ビールを飲んで一休みしました。スマホをチェックして、アキラくんにLINEを送りました。今日ダイビングの最終日で、綾人くんの本部と宮古島で潜ったことを伝えました。ファーストステージが壊れたことをLINEして、状況の説明を書いている時に、アキラくんから電話が来ました。LINEより電話の方が早いからと言っていました。綾人が本部で 独立したことや3日間潜ってきたこと、今日セッティングしていたらエアーが漏れてしまって使えなかったことなどを話しました。
壊れた箇所と状況の写真を送ることにしました。アキラくんも元気でやっているようでしたが、もう辞めてから潜っていないようでした。ファーストステージの写真を撮るのが大変で、結構強い力で押さないと部品が沈まなかったり、撮った写真が上下逆さまになってしまったりしていました。とりあえず送ったら状況を理解してもらって、修理できると返事が来ました。
5時50分頃連絡も済んで、ようやく全部終わった感じがしました。2本目のビールを飲んで、6時過ぎからファミマに買い物に行きました。泡盛の小さなビンと寿司を買って、6時15分頃部屋に戻りました。
昨日のつまみの残りを温めて、6時半前から食べながら飲みましたが、写真を撮り忘れました。 サンチキオリジナルセット(残り)+茄子の肉挟み天ぷら
(残り)。7時頃から小腹が減ったので寿司を食べました。 まぐろ&サーモン寿司セット なかなか美味しかったです。
帰り支度を少しずつすることにしました。今日昼食に食べなかった冷やし中華を食べましたが、また写真を撮るのを忘れて容器だけ撮りました。 爽やか酸味のスープ
ミニ冷やし中華 なかなかサッパリして美味しかったです。
9時過ぎからカメラ周りの器材をしまって、今日買ってきた「宮の華360ml」を飲み干してしまいました。10時頃にはだいぶ良い気分になっていました。たぶん11時30分頃には寝たと思います。明日7時に起きる予定なので、スマホにセットした目覚ましの時間が、「あと6時間半」と表記されていたのを覚えていました(-_-)゚zzz…
6月26日(金) No.1:1103本目−09:15〜09:24 ミニ通り池(伊良部島) 中止!
工事中。
6月26日(金) No.1:1103本目−10:05〜10:56 クロスチャネル(伊良部島) 晴れ 気温32℃
水温29℃ 最大深度15.4m 平均深度10.6m 透明度〜25m
工事中。
|
|
6月26日(金) No.2:1104本目−11:58〜12:44 魔王の部屋(伊良部島) 晴れ 気温32℃
水温28℃ 最大深度25.3m 平均深度15.6m 透明度〜25m
工事中。
|
|
6月26日(金) No.3:1105本目−14:10〜15:07 白鳥ホール(伊良部島) 晴れ 気温32℃
水温28℃ 最大深度12.5m 平均深度 7.3m 透明度〜25m
工事中。
|
|
前回
前回
前回 |
6月27日(土)
今日は帰る日です。目覚ましが鳴る6時前に起きました。シャワーを浴びてサッパリして、6時15分頃から干していたダイビング器材をメッシュバッグに入れて、キャリーバッグに入れました。15分ほどでしまい終わって、その他の荷物も全部帰り支度ができました。。予定通り全部の荷物を持って、7時に部屋を出て朝食を食べに行きました。食べ終わって、7時15分にホテルを出ました。いつもの交差点まで行ったらすぐタクシーが来て17分頃には乗れて、7時半頃空港に着きました。なかなか順調でした。
ANAのカウンターにはまだ誰もいなくて、開いていませんでした。JALのカウンターも7時半から開くことを初めて知りました。丁度開いたところで38分頃荷物を預けて、美ら海カードをポストに入れて2階に上がると、売店もまだ開いていませんでした。まだ時間があるので、3階の展望デッキに上がって写真を撮って、8時過ぎに雪塩屋で雪塩サンドを買いました。宮古そばと出汁とカマボコも買って、8時15分手荷物検査所を通って大型スクリーンの前に座って少し画面を見ていたら、少し目まいがして気持ち悪く
なってしまったので席を移動しました。
8時55分機内に入って着席→59分ドア閉まる→9時01分動く→04分非常用設備の案内→06分移動→10分位置に着く→ 9時11分離陸→大きく旋回して池間島・大神島・八重山環礁などを観る→32分着陸態勢に入り降下→34分〜37分慶良間諸島を通過、天気が良くて低空で飛行したので綺麗に見えた→45分那覇空港に着陸→52分駐機場→10時機外
10時4分羽田行き22番ゲート着→24分羽田行きのエアバスが着いた→離陸が10分遅れる案内→写真を撮って、トイレに行って11時13分機内着席→21分ドア閉まる→24分動く→28分〜非常用設備の案内→30分移動→11時40分位置に着く→11時41分離陸→46分普天間飛行場・嘉手納基地・残波岬→48分万座・名護・本部・瀬底島→50分今帰仁村・古宇利島→52分本島北部、国頭村・伊平屋・
伊是名島→54分本島を離れる。
11時55分与論島→57分沖永良部島→12時00分徳之島→03分〜07分加計呂麻島〜奄美大島→8分喜界島→18分屋久島(見えない)→31分足摺岬の南、雲で何も見えない→50分室戸岬?九州から四国は雨が降っているようだった。
12時56分紀伊半島南端の串本?→1時03分鳥羽南?→05分渥美半島南?→07分浜松南?→ 09分御前崎南→12分神子元島・下田あたりから晴れてきた。
1時14分大島→22分南房総から入る→26分富浦あたりから雲で見えなくなる→29分車輪降りる→30分富津岬→31分君津から東京湾に入る→直進で羽田空港へ向かう→1時35分着陸→40分駐機場着→48分機外→51分荷物受取所→2時5分キャリーバッグを受け取りました。
2時17分京浜急行羽田駅から急行直通電車発→45分京急横浜着→54分乗り換え→3時過ぎ地元の駅に到着→バス乗って3時30分前に家に着きました。ここまで宮古島のホテルを出て約3600歩ほどで帰ってこられました。
墨田の花火の花は、もうしおれて垂れ下がっていました。ナデシコは土が乾いていましたが、芝生のように元気に葉っぱが立っていました。荷物を取りだして整理して、洗濯する物としない物を分けて洗濯機に置いて、お土産も取り出しておきました。
キャリー バッグからメッシュバッグを取り出してお風呂場に置いて、カメラ周りの器材は2階の物置部屋に持って行って、器材を袋から出して広げて乾かしておきました。
今日はもう片付けはしないで、野毛の居酒屋さんにLINEをして、無事に帰って 来たことと、今日は7時半過ぎに行くことを伝えました。次に墨田の花火の剪定をして、90Lのビニール袋に、ナデシコと墨田の花火、クチナシ、西洋アジサイの花を剪定して入れました。墨田の花火の花は89輪ありました。西洋アジサイは20輪ありました。最後に水をたっぷりあげて5時頃ようやく終わりました。
シャワーを浴びてサッパリした。ビールを飲んで、軽く食事をしてようやく一息つきました。7時頃家を出て、7時半過ぎに野毛の居酒屋さんに行きました。常連さんやお店の人といろいろ話して、10時過ぎに出ました。今朝は6時起きで帰って来ましたが、それほど疲れていないし、酔っていませんでした。途中お腹が減っていたので、ラーメン屋でサンマー麺を食べて、11時20分頃家に帰りました。たぶん12時過ぎには寝たと思います(-_-)゚zzz…
|