8月26日(月)
今日は6時45分頃目が覚めました。目覚ましが鳴る5分前でした。シャワーを浴びてスッキリして、持ち物をチェックしました。7時15分頃朝食を食べに行って、25分頃部屋に戻って少し急いで準備をしました。7時50分頃器材を持って部屋を出ました。8時前にホテルを出たら、ちょうど迎えに来てくれました。
8時頃港に着くと、以前一緒だった地元の女性が乗っていました。前回は確かシュノーケリングもやって、一日2本しか潜らなかった気がします。参加申込書を書いて器材のセッティングをして、TG6を借りてバッテリーとメモリーは自分の物をセットしました。TG6があって本当に良かったです。川本さんが「リクエストはありますか?」と聞かれたので、あと残っている深場のポイントと言うことで「女王の部屋」をリクエストしました。「行けたら行きたいです」…程度でリクエストしたら、今日の1本目で潜れることになりました。
8時15分過にぎ出航しました。下地島のいつも気になっていた、「手すり」が岸壁まで伸びている場所の沖でした。道路が海岸まで続いていて、岩場の所で途切れているんです。そして両脇に手すりが着いている道路なんですが…何のためにある道路なのか不思議に思っていました。
8時50分頃ブリーフィングをしてエントリーしました。石場の海底の一角に普通に穴が開いていました。入り口の底は水深30.8mでした。ニチリンダテハゼがいました。出口には、川本さん曰く「怪獣の口・怪獣の横顔」がありましたが…。最初は指で「丸」を描いているしか見えなかったんですが、
目の部分にライトを置いて見ると、確かに怪獣(エバンゲリオン)に見えました。
9時半頃船に戻りました。休憩中は川本さんが宮古島に来た時に住んでいた、「丸勝アパート」についていろいろ話を聞きました。かなり古いアパートで、一部屋だけ霊気を感じる部屋があるらしいです。ドアを開けた途端、何かやばい雰囲気を感じたと言っていました。実際その部屋だけ家賃が安かったそうです。そのアパートに数年住んでいたそうで、おかげでゴキブリや虫は平気になったと話していました。
私は子供の頃ゴキブリが自分の方に向かって飛んできて、怖くて逃げ回ったことを話しました。 それがトラウマになって、今でもゴキブリはダメだと話しました。
2本目は10時40分頃からツインケープに潜りました。ホワイトチップがグルグル同じ岩の下を泳いでいました。地形を楽しんで、少し泳いで隣のポイントまで行きました。エイトポールアーチと言って、洞窟やアーチをくぐる面白いポイントでした。
11時15分過ぎに船に戻って、移動しないでそのまま弁当を食べました。 俵おむすびセット+ミニ冷やし中華 定番にしている2品を食べました。美味しかったです。食後に飴をなめようとしたら、お気に入りの「俺の飴あずき」がなかったので、持ってきた「俺の飴」を3袋差し入れました。
グダグダしながら休憩して、梅さんはまだ1人でやっていることや台風の話、今宮古島は部屋を借りたくても部屋がないことなどを話しました。
3本目もリクエストとして、いろいろポイント名が出てきたが、最終的には棚町さんがトリプルスリーがいいと言うことで移動しました。12時15分頃移動して12時半頃ポイントに着きました。
ブリーフィングをして12時40分頃エントリーしました。アカネハナゴイ・カメ4匹・タコ・オオメカマス・ホソカマス・オニオコゼなど、生物はたくさんいて楽しめました。
1時半前に船に戻って35分ころ港に向けて出港しました。2時5分頃港に戻りました。レギュレーターとカメラ類は持って帰って、ダイビング器材はショップに預けました。
2時20分頃ホテルに戻りました。缶チューハイを飲みながら風呂に入ってゆっくりしました。頭と体を洗ってサッパリして、海水パンツや衣類などを水で洗いました。バスタブに水を張って、レギュレーターとカメラ関係を浸けておきました。器材を洗わなくて良いので、時間も余裕ができるし体も楽でした。
2時50分頃終わって、3時40分頃買い物に出ました。2軒のファミマを覗いて、弁当をチェックしました。サンエーへ行って、つまみとご飯などを買って4時10分頃出て、ファミマで明日の弁当とつまみを買いました。街路樹の黄色い花の写真を撮っておきました。それと建物を建てている建築現場を覗いてみたら、砂?に混ざって大きい白い石灰岩がゴロゴロありました。宮古島は石灰岩でできた島だという証拠だと思いました。
4時20分頃部屋に戻って、荷物を整理して使いやすいように片付けました。4時50分頃からつまみを食べながら飲みました。 トマトのトルティーヤ(タコス風)+キハダマグロの刺身 つまみとしてなかなか美味しかったです。眠くなったので6時半頃からしっかり寝て、7時15分頃起きました。体が少し軽くなった気がしました。お腹が減ったので、8時前に1階に下りてご飯を温めて、カップ麺にお湯を入れて8時頃から食べました。 天ぷらそば+胡椒香るスタミナ鶏はらみとご飯 なかなか美味しかったです。8時20分頃食べ終わって、テレビを観ながら飲みました。10時過ぎに眠くなってきたので、11時頃寝ました(-_-)゚zzz…
8月26日(月) No.1:1139本目−08:50〜09:30 女王の部屋(下地島) 晴れ 気温31℃
水温31℃ 最大深度36.9m 平均深度16.2m 透明度〜25m
工事中。
|
|
8月26日(月) No.2:1140本目−10:35〜11:16 ツインケープとエイトポールアーチ(下地島) 晴れ 気温31℃
水温31℃ 最大深度22.4m 平均深度12.4m 透明度〜25m
工事中。
|
|
8月26日(月) No.3:1141本目−12:33〜13:20 トリプルスリー(下地島) 晴れ 気温31℃
水温31℃ 最大深度19.7m 平均深度12.9m 透明度〜25m
工事中。
|
前回
前回
前回
|
前回
前回
前回 |
8月27日(火)
6時過ぎからウトウトして、寝られないので6時半前に起きました。天気は快晴でした。シャワーを浴びてサッパリして、少し準備して7時10分過ぎから朝食を食べに降りました。25分頃部屋に戻ってダイビングの準備をしました。7時40分頃準備が出来て、7時50分頃お弁当や器材・荷物を持って部屋を出ました。
8時頃川本さんが迎えに来てくれました。おじさんが1人乗っていました。8時10分頃港に着いて船に乗ってセッティングをして、8時半過ぎに出港しました。良い天気で波もほとんどありませんでした。1本目は中の島チャネルに潜りました。チャネルなので「海峡」なのかなといつも思っていました。
9時15分頃エントリーして、ナンヨウハギ・カクレクマノミ・オビテンスモドキ・アカハチハゼなどを見て、谷間や穴を通って楽しみました。やっぱり生物の種類は多いと思いました。
10時過ぎに船に戻って、移動しないで休憩しました。2本目は船の右側の突き出た岩場の方で潜りました。中の島ホールなので、垂直に降りるトンネルを降りて、L字形の海底を抜けて出てくる宮古島らしいポイントでした。
10時50分過ぎにエントリーして、5分ほど泳いで海底にぽっかり空いた穴から潜行して入っていきました。おじさんはブランクダイバー?とか言っていましたが、とっても上手でした。珍しいミズイリショウジョウガイやウコンハネガイなどを見て、どんどん潜行していって、入ってきたホールの入り口を見上げて、入り口に差し込む光の写真にたくさん撮りました。海底に着いて横に抜ける出口の風景もなかなか良かったです。
11時半頃船の下で安全停止していたら、 アオリイカの子供が何匹もいました。すぐ逃げてしまうし小さいから、いつも上手く写真が撮れなかったんですが、今回は近くまで来てジッとしていたので、なかなか良い写真が撮れました。笑っているようなイカ特有の目も、綺麗に撮れていて感動しました。
11時半過ぎに船に戻りました。先に3本目のポイントに移動してから、昼食を食べることになりました。下地島を南下して宮古島方面に少し戻りました。穏やかなポイントに停泊して昼食を食べました。 俵おむすびセット+冷やしぶっかけうどん 冷やしぶっかけうどんは、なかなか美味しかったです。
少し世間話をしていたら、30分位寝てしまいました。12時50分過ぎからブリーフィングをして、棚町さんガイドで1時頃エントリーしました。
砂地に 岩の根が点在していて、スカシテンジクダイがたくさんいました。透明な体の写真もまあまあ綺麗に撮れていました。点在する根を渡りながら、いろいろ観察しました。キンメモドキや白いハダカハオコゼが可愛かったです。
ハダカハオコゼは、本当に泳ぐのがへた?なようで、胸びれを足のように使って、岩に掴まりながら歩いていたのが可愛かったです。時間を忘れる一瞬でした。
1時50分前に船に戻りました。49分も潜っていました。時間が早く感じました。器材をしまって帰り支度をして、2時頃港に向けて出港しました。朝よりは波が高かったです。台風の影響も少しはあるかもしれないと思いました。今頃は奄美大島辺りに台風10号がいて、中心気圧が950hPaだから結構大きい台風になっていました。宮古島で台風の影響をほとんど感じない方が奇跡だと思いました。
2時20分頃港に戻って、今日のログを写真に撮りました。タンクや器材を陸揚げして、精算をして2時40分頃ホテルまで送ってもらいました。また3週間後に来ることを伝えて分かれました。フロントには、話し好きのおばちゃんがいました。
2時45分頃からダイビング器材を洗いました。BCを水洗いして中の海水をしっかり出して、いつものエレベーター前のベランダに干しました。水を入れ替えてウエットスーツを洗って、また干しました。また水を入れ替えてメッシュバッグや小物類を洗って、また干しました。3時15分頃全部器材を洗って干して、今度はお湯を張って風呂に入りました。頭と体を洗ってサッパリしました。あとは海水パンツやTシャツを水洗いして部屋の中に干しました。
最後に湯船に水を入れて、レギュレータとカメラ周りの器材を浸けておきました。ようやく3時半頃全部終わって、ビールを飲みながら一休みしました。
泡盛を少し飲んでテレビを観て、4時50分頃から眠くなったので寝て、5時50分頃起きました。6時過ぎに買い物に出ました。つまみと自分用の宮古そばや具材を買いました。6時40分頃部屋に戻って、水に浸けていたレギュレーターやカメラなどの器材を取り出して、バスタオルの上に置いておきました。
つまみを温めて、7時過ぎから食べながら飲みました。 赤カマボコのいそべ天ぷら+フライドチキンとポテト チキンはまあまあ美味しかったです。
赤カマボコの天ぷらはカマボコでした。。飲みながらテレビを観て、お腹が減ったので8時半前からご飯を食べました。 白米+赤カマボコのいそべ天ぷら+フライドチキンとポテト+シジミの味噌汁(インスタント) まあ安く済ませるには十分に美味しかったです。
8時40分頃食べ終わって、テレビで「マツコ」のカレーの世界をやっていました。9時50分頃から帰りの支度を少しずつしました。カメラ周りの器材を拭いてしまって、荷物も少し整理しました。10時半頃からベッドに入ってテレビを観て、11時過ぎには寝ました(-_-)゚zzz…
8月27日(火) No.1:1142本目−09:15〜10:04 中の島チャネル(下地島) 晴れ 気温31℃
水温32℃ 最大深度19.7m 平均深度10.7m 透明度〜20m
工事中。
|
|
8月27日(火) No.2:1143本目−10:54〜11:35 中の島ホール(下地島) 晴れ 気温31℃
水温32℃ 最大深度28.6m 平均深度13.3m 透明度〜20m
工事中。
|
|
8月27日(火) No.3:1144本目−12:59〜13:48 オアシスU(下地島) 晴れ 気温31℃
水温32℃ 最大深度12.6m 平均深度10.8m 透明度〜20m
工事中。
|
|
前回
前回
前回 |
8月28日(水)
今日は6時10分の目覚ましで起きました。外はまだ薄暗かったです。シャワーを浴びてサッパリして、6時25分頃からカメラ周りの器材を袋にしまって、干していたダイビング器材を取り込んで、メッシュバッグにBCとレギュレーター等を入れて、カメラ周りの器材を入れました。タオルもクッションとして入れて、ウエットスーツ・フィンの順番で入れました。
キャリーバッグに入れて、ずれを直して四隅にライト・ペンライト・泡盛パック等を詰め込みました。海水パンツ類とTシャツなども詰めました。手提げバッグの中に、宮古そばと出汁や具材等を入れて、忘れ物がないか冷蔵庫の中も確認しました。
6時55分に全て終わって、天気と台風をチェックしました。7時頃終わって最終確認をして、荷物を持って7時15分過ぎに部屋を出て、1階の食堂に行きました。トースト2枚とコッペパンを食べました。
7時半過ぎにホテルを出て、通りに出ですぐタクシーを拾えて空港に向かいました。7時50分頃空港に着きました。気さくな良い運転手さんでした。JALのカウンターで荷物を預けて、「美ら海共済カード」を書いて投函しました。シーサーの写真を撮って、台風などをチェックして、8時少し過ぎに2階に上がりました。
「雪塩屋」でウエハースのお菓子を買って、自分用に塩を買いました。お世話になっている方用に、マンゴープリン6個入りを買いました。
8時20分頃手荷物検査所を通って待合室に入りました。8時50分機内→52分着席→55分ドア閉まる→59分動く→9時非常用設備の説明→3分動く→6分位置に着く→9時7分離陸→35分那覇空港の着陸待ちで旋回→9時45分那覇空港に着陸→53分駐機場→59分機外に出ました。
25番ゲートに出て、乗り継ぎの飛行機も25番ゲートでした。10時頃から携帯とパソコンを充電しながら、メールをチェックしました。11時前に羽田行きの飛行機エアバスが着きました。沖縄限定のハム&マヨパンを食べました。柔らかくて美味しかったです。
出発予定が20分遅れて、12時25分に変更になりました。12時13分機内に着席→25分ドア閉まる→28分動く→31分から機内装備の案内→34分再び動く→12時39分離陸しました。
ずっと沖縄本島の北側を通過していたので、目標となる島は見えませんでした→少し曇ってきて、下が見えなくなってしまいました。仕方ないのでモニターを見て位置を確認しました…12時50分伊是名・伊平屋島の北を通過→56分沖永良部島の北→59分徳之島の北→1時2分から7分奄美大島の北を通過→1時20分台風10号は屋久島のすぐ東を通過中。飛行機は台風のまた西側を通過中。ちょうど東から…飛行機・台風・屋久島…の順番になりました。
1時25分そのまま北に向かって飛行して、長崎辺りから台風を追い越して東に向かう様子→40分頃長崎五島列島を通過→ずっと厚い雲に覆われた→45分佐賀県唐津→福岡→51分下関の北→55分山口県長門の北を通って日本海
初めて飛ぶルートでした→2時少し方向を変えて7分鳥取県出雲から中国地方に入る→10分松江→12分鳥取→19分京都府丹後半島、ずっと雲に覆われていた→2時21分若狭湾→25分小松辺りから北陸地方に上陸(金沢と加賀の間)→2時半富山県→35分長野県を通過→前橋・沼田→40分日光→48分那須高原→降下を開始して1万kmから6千kmまで降下、真南に向かって雲が切れて、霞ヶ浦?(太平洋ではないと思う)が見えました。
2時55分古河の手前辺から、真南に羽田空港方向へ進みました→3時筑波山?が見えた→3分霞ヶ浦→8分春日部→10分埼玉 から左へ旋回して町田方面へ→12分スカイツリーと飛行機→13分川口→池袋→14分新宿→新宿御苑→国立競技場・神宮球場→赤坂御所・迎賓館→六本木からスカイツリーが見えた→15分芝東京タワー→東京タワーとスカイツリーのツーショット!→16分レインボーブリッジ→お台場→17分羽田空港に無事着陸しました。
3時22分駐機場→24分ドア開く→29分機外→37分荷物 受取所→49分荷物受け取りました。今回の帰路は、台風を避けて九州を北上して、中国地方を西に進んで北陸辺りから大回りして羽田まで帰ってきました。こんな飛行経路はもうないと思います。なかなか貴重でした。
3時58分京急羽田駅から急行発→4時28分京急横浜駅着→30分過ぎに横浜駅で乗り換え→5時前に地元の駅に着→バスに乗れり替えて、 5時頃無事家に着きました。荷物を置いて、最初に庭を掃いて綺麗にして、ナデシコに薬をまきました。それからシャワーをあびてサッパリして、缶チューハイを飲んで一休みしました。
手提げカバンと肩掛けカバンからいろいろな者を出して、整理しました。冷蔵庫の中には食べ物がほとんど入っていないので、先に6時頃家を出て買い物に行きました。いろいろたくさん買って40分頃帰ってきました。
ダイビング器材を出して風呂場に置いて、キャリーバッグは2階に上げて置いておきました。ようやく7時半頃から惣菜を食べ ながら焼酎を飲みました。 ポークスペアリブ(惣菜)+焼き鳥の皮(惣菜+ネギトロ巻き(惣菜) なかなか美味しい惣菜でした。焼酎を飲みながらテレビを観て、やっぱり家は良いと感じました。
9時過ぎからビデオを観て、10時半過ぎに眠くなってきたので寝ました(-_-)゚zzz…
今回も台風を避けながら、無事楽しいダイビング旅行を過ごせました。ありがとうございました(^∧^)♪
|