の島のおじさダイバー日記

2024年 8月 8日(木)~10日(土) 西表島73回目ダイブ

♪ ワクワク(*゚▽゚*)ワクワク ♪♪

   8月 5日(月)

 出発の前日です。今日はゆっくり11時半過ぎに起きました。昨日があまり寝ていなかったので、よく寝ました。いろいろやって1時頃から食事をしました。朝食+昼食ですね。3時頃からダイビング器材をキャリーバッグに入れて準備しました。
 前回7月の時に西表島でのダイビングが、台風のために3日目が急遽中止になってしまって、2日分のダイビング代を支払っていなかったので、封筒に入れて用意しました。5時頃から身の回りの持ち物を準備しました。着る物は予備の物は持って行かずに、最低限の物だけ持っていくことにしました。

 今日はみなとみらい地区で花火大会があるので、見に行くことにしました。7時半前に桜木町に着いて、花火を見る場所を考えて川の畔の通路や歩道橋の上に行ってみました。考えることはみんな同じで、通路の右側は警備員がいて入れませんでした。 花火がどこから打ち上がるのか分からなかったので、いろいろ迷っていたら花火が打ち上がってしまいました。慌てずに下に降りて周りを見たら、駐車場から見るのがなかなか良かったです。少しずつ場所を変えながら、最終的に良い場所から観ることが出来ました。7時50分過ぎからラストの花火が打ち上がりました。
 8時少し前に終わったので駅の方に向ったら、凄い数の人が駅に殺到していました。野毛方面に行く人は、まだそれほど多くいなかったので、8時過ぎにいつも行く居酒屋さんに行ってみました。まだガラガラでビックリしました。
 いつもの席について、花火に行ってきたことを話して写真を見せながら飲みました。8時半頃になってもそれほどお客さんは入ってきませんでしたが、9時頃にはほぼ満席になっていました。花火から帰ってくるのに、1時間位かかったお客さんたちだろうと思いました。
 10時過ぎに帰って11時15分頃家に着きました。明日の準備はまだできていませんが、明日ゆっくり出発するので、明日準備をしても問題無いと思いました。だいぶ酔ってきて1時半頃寝ました。

   8月 6日(火)

 今日は9時45分頃起きました。花に水をあげて、2階の戸締まりをしてコンセントを抜きました。キャリーバッグに荷物をつめて、手提げカバンにパンを入れたり、いろいろ準備をしました。居間のクーラーもコンセントを抜いて、電気とガスと戸締まりを確認しました。何度もチェックして、11時40分過ぎに家を出ました。いつも何か忘れていないかと不安になってしまいますね。
 予定のバスに乗って、予定の電車に乗って、予定通り12時45分頃京急羽田駅に着きました。荷物を預けるカウンターで荷物を預けて、手荷物検査所を通って、1時7分ころ9番搭乗口に着きました。家を出てから1時間25分で着きました。

  2時25分発の石垣島行きの直行便の飛行機が、25分ほど遅れて2時50分発に変更になってしまいました。石垣空港からのバスは、たぶんギリギリ乗れると思いました。いろいろ遅れて、ようやく3時頃機内に入って着席しました。 この時点で予定していた5時50分のバスは、乗れないことになってしまいました。
 今回はクラスJシートで予約しました。ゆったり座れてシートもなかなか座り心地が良かったです。飛行機はボーイング787-8でした。初めて聞く名前でした。ファーストクラスもあって、最速のハイテク機材で出来た長距離国際線仕様の飛行機でした。

 3時5分ドア閉まる→13分動く→ 安全設備の説明→18分移動→3時30分離陸→習志野・千葉方面に向かう→千葉沿岸に沿って右に旋回→33分海ほたる通過→34分みなと未来→36分八景島→38分三浦半島横断・由比ヶ浜→40分平塚→43分伊豆半島横断・芦ノ湖→3時44分富士山→45分静岡→48分御前崎→52分渥美半島→56分伊勢・鳥羽→熊野灘→4時熊野→4時4分串本を通過しました。ここからしばらく陸地や島とはお別れです。

 少しウトウトしていたら、ハーゲンダッツの小さなアイスクリームが配られました。クラスJは良いなぁ~と思いました。コーヒーをもらって、ホットドッグを食べました。気圧のせいで袋がパンパンでした。アイスクリームは美味しかったです。

 4時15分室戸岬の南→30分足摺岬の南→40分種子島・屋久島の東→50分トカラ列島東→55分USBケーブルが配られました。お土産ですね。USBの接続口が2種類ありました。
 4時57分~5時2分奄美大島・加計呂麻島→5時4分徳之島→7分沖永良部島の北→10分与論島の北→13分から伊平屋島 ・伊是名島→16分本部半島・伊江島の北→20分那覇・慶良間・渡名喜島の北→5時21分久米島上空を通過しました。

 5時36分~38分宮古島・伊良部島・下地島上空を通過→40分多良間島→45分石垣島北部が見えてきました。5時46分雲の中に入って少し揺れました。空港を右手 に観て島沿いに南下→51分南から空港へ侵入開始→5時55分無事石垣空港に着陸しました。6時18分荷物受取所でキャリーバッグを受け取りました。急ぎ足でバス停に行きました。なんとか発車1分前にバスに乗れました。
 6時20分バス発→51分離島ターミナル着、丁度宿のお父さんが迎えに来てくれました。乗ってチェック インして7時部屋に入ることができました。明日の朝は、お父さんが朝早く小浜島に行くというので、ゆっくり起きてゆっくり歩いていく事にしました。
 7時半頃ファミマに買い物に行って、明日の朝のパンと飲み物とビールを買ってきました。部屋に戻ってビールを飲んで、7時50分頃部屋を出ました。先に清福酒販で清福を買ってから、8時過ぎに一龍に行きました。一龍に入ると、カウンターに請福セットが用意されていました。しばらくおとなしく飲みました。
 いつもの常連さんが何人か来て、いつものように飲んでいました。つまみを頼みました。いつもの刺身盛り合わせと足テビチを久しぶりに食べました。9時半過ぎから初めて、天ぷら定食を食べました。天ぷらはエビ・魚・野菜とたくさんあって、ラフテーが1枚付いていました。赤味噌の味噌汁も付いていて、ガッツリ食べたい時は良いと思いました。食後お母さんとバナナやシークワーサーの事を話しました。シークワーサーの実がなるまで7年?位かかるらしいです。
 お姉さんから宿泊先を聞かれました。おり姫の宿の1号店と2号店の話をして、お父さんに毎回送迎してもらっていることも話しました。清福を新しく一本入れて、10時過ぎに店を出ました。10時半前に部屋に戻って、清福を飲んで12時過ぎに寝ました(-_-)゚zzz…






ホットマングローブ 西表島

   8月 7日(水)

 今日は移動日です。目覚ましで9時に起きました。起きてシャワーを浴びて頭と体を洗って、サッパリしました。支度をして、天気とメールをチェックして、9時50分過ぎに部屋を出ました。10分位歩いて離島ターミナルに着きました。2時間位いろいろパソコンで作業して、12時前に終わったので弁当を買いに行きました。
 12時半頃台風情報を調べていたら、小笠原諸島で熱帯低気圧が発生して、今日中に台風になるようでした。帰りの11日には東北地方に抜けるみたいなので、帰りの飛行機は問題は無い感じでした。今回も無事に帰れそうでした。隣のベンチにカンピラ荘のおじさんがいました。気づいていないようなので、後で話すことにしました。
 ホームページの日記を少し書いて、1時15分頃から桟橋に並んで20分頃乗船しました。予定通り1時30分に出港しました。水面がキラキラ光っていて綺麗でした。
 小浜島の手前でまだ、沈没船の撤去作業をしていました。1時50分頃から少し寝ました。2時20分頃目が覚めたら、上原港の近くでした。2時30分に上原港に着いて、カンピラ荘まで歩いて行きました。今日起きてから歩いた歩数は、2367歩でした。自宅から最寄りの駅まで歩く鳳珠と同じでした。
 荷物をほどいてキャリーバッグを部屋に入れて、ダイビング器材の確認とカメラ周りの器材を出しました。3時過ぎに川満に買い物に行って、部屋に戻って弁当を食べながらビールを飲みました。 ジューシーおにぎりセット+オリオンビール それなりに美味しかったです。
 一休みしたので、5時過ぎに「新八食堂」に行きました。生ビールを飲んで、ミミガーのにらもやし炒めを初めて食べてみました。他のお客さんと一緒に写真の話をしたりしました。6時半過ぎにでた。ボトルを入れて6時半頃出ました。
 次は「食堂たまご」に行きました。清福2杯とミックスフライ定食を食べました。相変わらずカキフライは肉厚で美味しかったです。だいぶ酔っ払って7時30分過ぎに出ました。部屋に戻って清福を飲みましたが、電気をつけたまますぐ寝てしまいました。9時30分過ぎに起きました。クーラーが寒いし、テレビはつけけっぱなしだったし…。いろいろ準備をして、10時 20分頃寝ました(-_-)゚zzz…
 

 前回
 1本目は、

 1本目は、


   8月 8日(木)

 今日もちゃんと7時前に起きました。シャワーを浴びて体を洗ってサッパリしました。カメラ周りの器材を組み立てて、バッテリー等を入れて動作確認もしjdた。さんぴん茶ミルクティーを飲みながらいろいろ準備しjdた。8時過ぎに全部準備できて、8時30分頃メッシュバッグとカメラを持って外で待ちました。車には福岡から昨日来た女性が乗っていました。明るい話し好きな人でした。
 港に着いていろいろ準備して、8時50分過ぎに出港しました。1本目はバラス東に入りました。
 浅瀬を廻っいつものガケ下は通りませんでした。キンギョハナダイやいつものウチワヒラヤギの写真をたくさん撮りました。ゆる~い流れに乗って、ゆる~く船に戻ってきました。アカネハナゴイの群れが綺麗でした。
 10時過ぎに船に戻って、ピナイサーラの滝の写真を撮りました。2本目のポイントに移動 して休みました。福岡から来た女性が、福岡ではバスを待つのに並ばないと言っていました。どんな感じでバスを待っているのか、よく分かりませんでしたが、いろいろ地域によって違うんだなぁ~って思いました。
 2本目は福岡の女性がウミウシが見たいと言うので、ミッドフィールドでガレキの下を探してみることになりました。まだ透明度は良くなかっです。谷のような地形に光が差し込む光景が良かったです。
 12時前に船に戻って弁当を食べました。 鶏の唐揚げ弁当+島バナナ(梅さん家のもの) 食後は陽に焼いて、船の後でウダウダしていました。
 1時半過ぎに3本目はバラス西に入りました。山脈のような根があって、アカネハナゴイなどが綺麗でした。初日なのでチェックダイブとして緩やかで優しいダイビングでした。カスミチョウチョウウオが群れていました。1つの根にスカシテンジュクダイがたくさん群れていました。
 2時15分過ぎに船に戻りました。帰りの準備をして2時50分前に港に着きました。陸揚げするタンクも5本位しかなかったので楽でした。

 3時前にカンピラ荘に着いて、急いで部屋に戻って先日7月のダイビング代の封筒を持ってきて、梅さんに渡しました。器材を洗って干して、カメラ周りの器材は水に浸けておきました。シャワーを浴びてサッパリして、水着などを水洗いしておきました。
 一休みして4時頃から衣類やタオルを干しました。テレビを見ながら一休みして、レギュレーターとカメラ周りの器材を水から出して部屋に持ってきました。
 いろいろやって5時過ぎに着替えて、25分頃部屋を出て「新八食堂」に行きました。5時半頃新八食堂に行くと、座敷に島の黒く焼けた地元のおじさん達が10人位いて宴会をしていました。昨日予約したアスパラの豚肉巻きを食べました。アスパラのスジが少しあって噛み切るのに苦労しました。美味しかったです。初めはそれほど混んでいませんでしたが、だんだん家族連れが入ってきて、女性1人と相席になりました。6時過ぎにまた家族連れなどが入ってきて、私がお店の家族席に移動しました。満員になってしまいました。すぐに野菜ソーキそばを注文しました。家族席に黒く焼けた小柄なお兄ちゃんも移動してきて、私のことを見て知っていると言って、いろいろ話しました。退屈はしなかったです。 7時35分頃店を出ました。
 7時40分頃部屋に戻って、清福を飲みながら「日記」やダイビングのデータを書きました。もう酔ってきて作業が面倒くさくなってきたので、8時半頃からテレビを見ながら飲みました。。9時頃にまたテレビをつけたまま寝てしまいました。9時45分過ぎに起きて、またテレビを見て11時頃に寝ました(-_-)゚zzz…

   8月 8日(木) No.1:1121本目-09:20~10:06 バラス東 晴れ 気温32℃
                  水温28℃ 最大深度22.6m 平均深度 9.3m 透明度~25m


 今日の1本目は、


 1本目は、
 前回


   8月 8日(木) No.2:1122本目-11:01~11:53 ミッドフィールド 晴れ 気温32℃
                  水温28℃ 最大深度15.6m 平均深度 7.9m 透明度~20m


 今日の1本目は、

 1本目は、
   前回


   8月 8日(木)  No.3:1123本目-13:43~14:25 バラス西 晴れ 気温32℃
                  水温28℃ 最大深度17.1m 平均深度10.7m 透明度~20m

 1本目は、

 1本目は、
 前回

 前回

 前回


   8月 9日(金)

 今日は目覚ましで7時に起きました。スティックコーヒーを飲んで、洗い場に行ってダイビング器材を取り込んで準備しました。 干していた衣類を持ってきて、部屋に干したりして8時過ぎに準備が出来ました。8時半頃部屋を出て、時間通り梅さんが迎えに来てくれました。昨日の女性もいました。今日はうえはら館で若い男性2人と女性1人を乗せました。梅さんといろいろ話していたので、リピーターの人達だと思いました。
 テキパキ準備して8時50分頃出航しました。2階は若い人達が使っていたので、船の後ろで日に当たって焼いていました。1本目は9時15分頃からパステルで潜りました。
 エントリーしてすぐウメイロモドキの群れがいました。
 10時頃船に戻って2本目のポイントに移動してから休みました。また船の後ろで日に焼きながら休みました。2本目はジューンに入りました。ボードにポイント説明を書いてブリーフィングをして、11時頃エントリー しました。いつもの透視度でした。
 岩の下にハナミノカサゴを見つけて、福岡の女性に紹介したら手を叩いていましたが、それほどの物ではないと思いました。前方の砂地を見たら、もっと大きいハナミノカサゴが堂々と泳いでいました。テトラポットの近くにツバメウオがいました。いつものようにタイワンカマスも群れていました。少し少なくなったような気がしました。岩の中に埋まっていない シャコ貝が面白かったです。ちゃんと排水管がありました。ネッタイミノカサゴもいました。

 12時前に船に戻って、弁当を食べました。西表島の陸地は雲がかかって、今にも雨が降りそうでしたが、海の方はだんだん晴れてきました。デザートに島バナナをまた食べました。また船の後ろでゴロゴロしていました。

 3本目はトカキン曽根で潜ることになりました。福岡の女性が付いてこられるかどうか心配でした。1時頃移動して1時半頃から潜りました。梅さんがアンカーをかけに潜って上がってくると、すぐ前にバラクーダの群れがいるので、ジャイアントで入らずに静かにエントリーするように言われました。ラダーを下りて、前向きに海に入ってエントリしてすぐに体を反転させて潜行しました。自分でも格好いいと思いました。船のすぐ後にバラクーダの群れがいました。水深を上げてあまり追わないようにして、待っていたら徐々に近づいてきました。まあまあ良い写真が撮れたと思います。その後はソフトコーラルの畑を見たりして、2時過ぎに船に戻りました。
 2時45分頃港に戻って、いつものようにブイ を下ろしてロープを取って船に固定しました。今回は若い男性がいるので少し楽でしたが、率先して陸上げをやりました。若い人達はうえはら館まで歩いて帰りました。車でうえはら館に行って、若い人達の機材を下ろして、カンピラ荘まで送ってもらいました。
 器材を洗って干して、カメラ周りの器材は水に浸けておきました。3時10分頃干し終わって部屋に戻って、シャワーを浴びて洗濯しました。上がる時に水のシャワーを浴びて、火照った体を冷やそうと思いましたが、水はあまり冷たくありませんでした。
 3時半頃出て部屋に戻って、冷えたビールを飲んで一休みしました。4時過ぎに洗濯物を干して、缶チューハイを飲みながらいろいろやっていたら、眠くなったので5時過ぎからちゃんと寝ました。
 目を覚ましたら6時20分でした。水に浸けておいたカメラ周りの器材とレギュレーターを水から出して、レギュレータは外に干して、カメラ周りの器材は部屋に持って来ました。
 明日チェックアウトするので、片付けをしようと思いましたが、何を片付ければ良いのか分からなくなってしまいました。着替えて6時55分過ぎに部屋を出て、7時に居酒屋さんが迎えに来てくれました。今回は初めて行く店で、ホットマンのログハウスの隣りに新しく出来たお店でした。あとで分かったことですが、入り口でバーベキューをしていると思っていたら、お父さんとお母さんが外で焼き鳥を焼いているだけでした。
 店に入る前に お母さんが焼き鳥の「ハツ」をくれて、店の人と1つずつ食べました。すぐに梅さんが来て、ビールを飲みながら、いろいろおまかせで料理が運ばれてきました。また話したことは断片的にしか覚えていませんが、焼き鳥5種類?・海鮮サラダ・ゆし豆腐・アサリの酒蒸し・冷や奴などを食べました。泡盛は清福を飲みながら、宮古島の川本さんのことや宮古島の「悪魔の部屋」と言うポイントに潜った時のことなどを話しました。だいぶ酔ってしまって、料理は少し?だいぶ?残ってしまったと思います。会計は9千いくらかだったので、5千円を払ったと思います。
 9時40分頃送ってもらいました。部屋に戻って飲まずに明日の帰りの準備をして、11時15分頃寝ました。

   8月 9日(金) No.1:1124本目-09:15~10:00 パステル 晴れ 気温32℃
                  水温29℃ 最大深度18.5m 平均深度 9.3m 透明度~20m


 今日の1本目は、

 1本目は、
 前回


   8月 9日(金) No.2:1125本目-11:00~11:55 ジューン 晴れ 気温32℃
                  水温29℃ 最大深度20.0m 平均深度 9.5m 透明度~15m


 今日の1本目は、

 1本目は、
  前回


   8月 9日(金) No.3:1126本目-13:45~14:25 トカキン曽根 晴れ 気温32℃
                  水温28℃ 最大深度15.6m 平均深度10.8m 透明度~25m


 今日の1本目は、

 1本目は、
  前回

 前回

 前回

 前回


   8月10日(土) 

 今日は6時50分頃起きました。シャワーを浴びてサッパリして、7時20分頃からカフェラテを飲みながら帰る準備をしました。8時頃大体準備が出来て、8時過ぎチェックアウトしました。いろいろ確認して8時25分頃部屋を出ました。今日朝一番の船で来た女性と一緒でした。8時35分に迎えに来ました。昨日の博多の女性がいました。キャリーバッグと全てり荷物を乗せて港に向かいました。女性は石垣島のおり姫の宿に泊まったことがあるらしかったです。おり姫の宿が2軒あることも知っていました。
  港に着くと昨日の若い3人組みが来ていました。器材を船に積んでいろいろ準備をしました。今日は6人で8時50分頃出航しました。1本目は9時15分過ぎにOLD NEWに入りました。
 根が5本? くらいあって、選びながら根の間を泳いで行きました。ウメイロモドキの群れが行ったり来たりしていて、写真を撮っていたら、メモリーカードの残量がなくなった表示が出てしまいました。まだエントリーして15分位の9時30分頃でした。仕方ないので、水中で過去の写真を何枚か消去して、新しい写真を撮りました。写真を無駄に撮らないようにして、10時頃なんとか 船に戻りました。
 陸で使っている2台目のキャノンのメリーカードを使う事にして、2月29日と3月1日くらいに撮った写真を消去しました。TG6の画質設定が高いんだと思って、ワンランク下げて設定しました。一番画素数が高いランクになっていましたが、もともとどのレベルで設定していたか忘れてしまいました。いろいろやって調整が出来て、太陽に当たりながらゴロゴロしていました。

 10時40分頃2本目のポイントに移動しました。2本目はトカキン曽根に入りました。11時10分過ぎにエントリーしました。
 流れはあまりなかったです。大きなアザミサンゴを2個見ました。2個目は大きくて真っ白でした。たぶんサメのポイントに行くと思ったので、注意しながら進みました。すぐに根の向こうにグレーリーシャークの群れがいました。13匹位いて肉眼でよく見えました。何度も行ったり来たりしているので、少しずつ近づいていって写真をたくさん撮りました。
 11時45分頃船に戻りました。先に3本目のポイントに移動しましたが、どこに潜ろうか迷っているみたいでした。12時15分頃から弁当を食べました。 鳥唐揚げのおろしポン酢がけ サッパリ しているし、にんにく風味も感じで美味しかったです。食後も福岡の女性と今日来た女性は楽しそうに話していました。日に当たりながら焼いていたら、太陽の周りに虹が円を描いていました。 みんなで写真を撮りました。スマホで取った1枚がなかなか良かったです。3本目はバラス北に入りました。
 バラス島の位置が未だによく分からないので、最初バラス南だと思ていました。もう何年も潜っていないポイントだと思いましたが、南ではなくバラス北でした。潮通しが良いポイントで、流れがあるポイントでした。よく潜るポイントだと思っていたら1年ぶりに潜るポイントでした。梅さんが流れがあると言っていましたが、いつものことでたいしたことないだろうと思っていました。
 1時半頃エントリーしたら、着底するのにちょっと流れがあって、本当に流れているんだと思いました。根の上付近はまあまあ流れがありました。根と根の間に潜ると流れは緩やかになりました。いろいろ潜り方を考えて楽しみました。アカネハナゴイなども一生懸命尾びれをバタつかせて泳いでいました。なにも流れがあるところで頑張らなくても良いと思いましたが、餌のプランクトンが多く流れてくるのを食べているんだと思って納得しました。

 2時10分過ぎに船に戻りました。BCとウエットスーツにシャワーをかけて、塩水を少しでも洗い流しました。鳩間島方面は晴れていましたが、西表島は曇っていました。2時40分頃港に向けて出港して、3時前に港に帰ってきました。いつものように港のロープを引っかけて取って、船のクリートにかけてローラーに通しました。今回も若い男性が2人頑張ってタンクを上げてくれました。3人は歩いてうえはら館に向かって、私たちは車でターミナルまで送ってもらいました。3時過ぎに着いてお礼を言って別れました。

 船が出るまで2時間半位あるので、ダイビング器材を石のブロックに広げて干しました。奥の大きな木製のベンチに座って、カメラ周りの器材を拭いて袋にしまって、衣服などの荷物も整理し直して3時半過ぎに大体整理できました。4時10分頃おり姫のお父さんにメールして、1時間あれば石垣に着くだろう と思って6時40分にお迎えをお願いしました。
 4時55分頃からキャリーバッグを持って外に行って、干してあるダイビング器材をメッシュバッグに入れてキャリーバッグしまいました。ターミナルに戻って、他の着る物やカメラ周りの器材をキャリーバッグに入れました。5時過ぎにはほぼ終わりました。
 5時25分頃桟橋に並びました。安栄観光の船は10分ほど遅れて上原港に着いて、そのまま10分遅れて5時50分に出港しました。おり姫のお父さんにすぐメールして、お迎えの時間を10分遅らせてもらって6時50分にしてもらいました。予想通り6時41分石垣港に入って、46分桟橋に着きました。6時47分船外に出て、いつもの場所で車に乗せてもらいました。
 6時50分にはチェックインできました。手荷物などを部屋に持って行って広げて、すぐダイビング器材を干しに降りました。7時10分過ぎに全部干し終わって、カメラ周りの器材を部屋に出して広げて乾かしておきました。
 7時15分頃からようやくシャワーを浴びてサッパリしました。一休みして着替えて、一龍に行く準備をしました。8時20分頃着いて、いつも通りカウンターの入り口付近に席に座りました。すでに請福のセットと刺身の盛り合わせが用意されていました。 刺身の盛り合わせ(魚3種・イカ・ タコ・タカセ貝) まず刺身からと言う感じでした。8時40分頃から、海ぶどうと滝川豆腐、9時半過ぎから足テビチ、最後に10時過ぎから天ぷら定食を食べました。
 天ぷら定食はラフテーが1枚付いていて、島野菜とえびの天ぷらとジーマーミー豆腐も付いる定食でした。食べ終わったらお腹がパンパンになってしまいました。ん~お得で良いんだが…もうこれ以上お酒を飲めない位お腹がいっぱいになってしまいました。次回の予約をして10時半過ぎにお店を出ました。10時45分頃おり姫に戻ると、お父さんがいました。だいぶ酔っていましたが、ちゃんと?話ができたと思います。明日の送迎の時間を話して、部屋に戻って少し飲みました。多分12時前には酔っ払って寝たと思います(-_-)゚zzz…

   8月10日(土) No.1:1127本目-09:17~10:01 OLD NEW 晴れ 気温32℃
                  水温29℃ 最大深度13.8m 平均深度 8.2m 透明度~20m


 今日の1本目は、

 1本目は、
 1本目は、

   8月10日(土) No.2:1128本目-11:13~11:45 トカキン曽根 晴れ 気温32℃
                  水温28℃ 最大深度20.3m 平均深度13.1m 透明度~25m


 今日の1本目は、

 1本目は、
 1本目は、

   8月10日(土) No.3:1129本目-13:28~14:12 バラス北 晴れ 気温32℃
                  水温28℃ 最大深度22.4m 平均深度12.1m 透明度~20m


 今日の1本目は、

 1本目は、
  前回


 石垣島に戻って
  前回
 前回

楽しく過ごすことができました。
   8月11日(日・山の日)

 今日は目覚ましで8時に起きました。昨晩お父さんが送る時間を変更したいみたいだったので、 早めにダイビング器材をしまいました。器材の間の空間にも、タオルや衣類を詰めてパンパンにしました。ちょうどお父さんとお客さんが話していて、やっぱり時間を早めたいというので、9時15分に出発することになりました。8時半頃キャリーバッグの梱包が終わって、シャワーを浴びて8時50分頃帰る支度が全部終わりました。
 9時10分頃部屋を出て、15分頃お父さんに送ってもらいました。お父さんは10時から用事が出来たと言っていました。昨晩は「星を見る会」は無事行われたようでした。三日月だったので、星も綺麗に見えたと思います。
 9時20分頃離島桟橋に着いて、売店でおにぎり弁当とお稲荷さんを買いました。まだカリーのバスに間に合いそうだったので、急いでバス停に行きました。無事バスに乗れて9時30分に発車しました、10時ころ空港に着いて、充電ブースを確保してから荷物を預けました。24kgありました。ファミマでビールを買って弁当を食べながら飲みました。いろいろパソコンで作業をして、11時15分過ぎから保安検査所に並んで、30分頃搭乗ゲートに着きました。11時40分過ぎに那覇行きの飛行機が到着しました。次に出発するまでの30分位の間に、荷物を出して新しい荷物を積んで、燃料を補充して機内の掃除をして…なかなか大変だと思いました。

 12時6分頃機内に入って着席しました。17分ドア閉まる→20分動く→21分非常用設備の説明→24分再び動く→29分離陸→32分石垣島を離れた→35分多良間島北→39分~下地島・伊良部島・宮古島の北、八重干瀬(やびじ)の北端→55分頃から1時7分まで寝ました。
 1時10分頃慶良間諸島が見えてきたと思ったら、11分那覇空港に着陸→17分ターミナル着→21分機外→23分乗り継ぎの羽田行きゲートに着きました。パソコンの充電をしながら、またいろいろ作業をしました。
 1時50分頃機内に入って着席しました。2時3分ドア閉まる→2時8分非常用設備の案内→10分動く→21分離陸→慶良間諸島を見て進んだが、他に島は見えませんでした。沖縄本島の北を通過しながら、2時37分硫黄鳥島・徳之島西→40分から加計呂麻島・奄美大島・喜界島→3時10分頃?屋久島・種子島の東→25分頃?室戸岬の南→35分過ぎ頃から陸地が見えてきても良いと思いましたが、陸地からだいぶ離れて飛んでいるようでした。全く陸地は見えませんでした。
 3時40分頃ようやく薄く串本が見えました。47分頃?伊勢・鳥羽→3時50分頃から薄い雲が出てきて、渥美半島・浜松は見えませんでした。57分御前崎が見えました→4時1分石廊崎→2分神子元・富士山→3分新島・利島→4分大島→5分左に旋回して、13分頃富浦から房総半島を横断して太平洋に出て、和田浦・鴨川に出ました→15分江見?辺りから房総半島を縦断しました。
 4時22分蘇我→23分千葉→24分四街道辺りから左に旋回→26分津田沼→29分スカイツリー→赤坂迎賓館・皇居・六本木ヒルズ →34分東京タワー・芝公園・レインボーブリッジ・お台場フジテレビ→35分東京ゲートブリッジ→36分羽田空港東海岸沿いの滑走路に北から進入して着陸しました。
 4時46分ゲート着→52分機外→5時荷物受取所→05分荷物受け取る→11分京急羽田駅→17分急行発→45分京急横浜駅着→JRに乗り換えて、地元の駅に着きました。バスに乗って、6時30分頃家に帰ってきました。
 家の中はかなり暑かったです。すぐに生もののお土産を冷蔵庫に入れました。浄水器の水がお湯の様に熱かったのでしばらく出しておきました。カメラ周りの器材とレギュレーターをバスタブに浸けておいて、知り合いの方に急いでお土産を届けに行きました。バスに乗って知り合いの方の家に着いて、「ジーマーミー豆腐」に「黒糖」を溶かしてかけると美味しいと教えました。石垣プリンについても少し説明してすぐ帰りましたる
 またバスに乗って、途中いろいろ買い物をして8時20分前に家に戻りました。シャワーを浴びてサッパリして、8時40分頃から缶チューハイを飲みながら買ってきたつまみを食べて一息つきました。 釜ゆでイカ+照焼ポークスペアリブ  一通り飲んで食べて9時10分頃からサンドイッチを食べました。 生ハムとチーズのカスクート(バケットサンド) バケットが香ばしくて美味しかったです。焼酎を飲んでテレビとビデオを観て、多分12時半頃には寝たと思います(-_-)゚zzz… 今回も無事に西表島でのタダイビングが終わりました。
 

 前回

 前回
 前回
ページトップへ
ダイビングトップページに戻る