5月28日(水)
今朝はたぶん4時頃?から目が覚めて、ゴロゴロしながら頑張って寝て、7時10分頃目が覚めて起きました。7時20分頃からシャワーを浴びてサッパリしました。出かける準備をして、初日なので痛み止めと船酔いの薬も飲んでおきました。8時20分前に下に降りて、メッシュバッグを玄関前に持って行きました。8時25分に迎えに来てくれました。今日は私1人でした。
5月28日(水) No.1:1183本目−09:00〜09:44 バラス東 曇り 気温27℃
水温26℃ 最大深度21.9m 平均深度 9.1m 透明度〜20m
船に着いてすぐ準備をして、8時半過ぎには出港しました。1本目はバラス東で潜りました。9時前に準備が出来て、 ブリーフィングでウチワヒラヤギは枯れ方が進んでいて、7月に綾人が観たら驚くだろうと話しました。9時頃エントリーしました。
|
透視度はまあまあでした。耳抜きに問題はありませんでしたが、マスクのバンドがゆるくて?海水がマスクに入ってきてしまいました。ミゾレウミウシ・ナミスズメダイの卵などを見ました。途中にあるオオイソバナも、何となく枝が少なくなったような気がして、キンギョハナダイも
少なくなった気がしました。
ウチワヒラヤギは、ウチワの部分に当たる葉っぱの細かい枝が、3〜4ヶ所位しかなくなってしまいました。たぶん今年の夏中には全部なくなってしまうかもしれないと思いました。ただ何となく葉っぱらしき物が再生している気もしました。周りには小さなウチワヒラヤギはいくつかあったので、海水の温暖化の影響ではないような気がしましまた。
アカネハナゴイなどを見て、生きているクモガイ?と交尾しているマダライロウミウシなどの写真をじっくり撮りました。1匹がもう1匹のお尻に噛みついているように見えました。
9時45分頃船に戻りました。2本目のポイントに移動して、休憩中にウミウシの話や昨晩ラフラで食べたイノシシ肉の刺身と釜飯が美味しかったことなどを話しました。イノシシの釜飯の発想はなかったと言っていました。
|
5月28日(水) No.2:1184本目−10:41〜11:25 ジューン 曇り 気温27℃
水温26℃ 最大深度18.2m 平均深度11.1m 透明度〜10m
2本目はジューンに潜りました。今日は太陽の光も期待出来ないので、透視度はどうかなぁ〜って心配しながら、10時40分頃エントリーしました。
|
予想通り透視度はいつもより少し悪かったです。 グルクン・アカヒメジ・ノコギリダイ・タイワンカマス・ギンガハゼ黄色などを見ました。トウアカクマノミと卵は顕微鏡モードで撮ったので、もうすぐ生まれそうな子供が写っていました。私1人なのでずっと粘って写真を撮ることができました。
11時25分頃船に戻りました。11時45分頃から弁当を食べました。 豚肉の生姜焼き弁当 タコスふりかけとちりめんじゃこを差し入れしました。食後はピーチパインを食べました。今が旬なので甘酸っぱくて美味しかったです。
タンクにエアーをチャージをして、時々日が出てきたので船の後ろで寝ていました。ちょっと焼けた気がしました。 |
5月28日(水) No.3:1185本目−13:29〜14:12 OLD NEW 曇り 気温27℃
水温26℃ 最大深度14.2m 平均深度 8.2m 透明度〜20m
1時頃3本目のポイントに移動しました。 たぶんトカキンに潜りたかったんだと思いますが、他の船がいてだいぶ揺れていたので?ポイントを変えることになりました。3本目はOLD
NEWに潜りました。
|
ウメイロモドキの群れが何度も現れましたた。水中は少し暗かったのが残念でした。コクテンフグ・アデヤッコ、最後にウメイロモドキの良い写真が撮れました。オヤビッチャも撮れました。
2時10分過ぎに船に戻って、帰りの準備をしました。だいぶ天気は悪くなってきました。2時45分頃港に戻って、船首からロープを取ってクリートにかけました。タンクとメッシュバッグといろいろ荷物を陸にあげました。
3時過ぎにカンピラ荘まで送ってもらいました。器材を簡単に洗って3時半前に部屋に戻って、風呂にお湯を溜めて3時半前からビールを飲みながら入りました。頭と体を洗ってサッパリして、衣類を水洗いしました。
3時40分頃出て、洗い場で衣類とレギュレーターを干して、カメラ類を持って部屋に戻りました。眠くなったので4時半過ぎから寝て、5時過ぎ起きて着替えて新八に行くことにしました。 |
5時半前に着いて、挨拶してビールを飲みました。請福がもうなくなったので、ボトルを1本入れました。ここでお母さんが…来月6月20日店を辞めると言いました!! そして身内の人ではなく、別の人が引き続きやるとのことでした。 ビックリしてしまいましたが、私より1つ年上だし、私はもうリタイヤしているんだから、仕方ないと思いました。
息子さん夫婦とお孫さんも来ました。他にお客さんもいましたが、お母さんといろいろ話して、もう新八に来て15年位経つことや、お孫さんの誕生日に偶然来て、店に入れてもらってケーキまで頂いたことなども話しました。お孫さんがたくさんいることを嬉しそうに話していました。
明後日30日(金)は「海神際」で明日は昼のみの営業で、30日は休むとのことでした。また偶然にも最後のお別れの日になってしまいました。6月20日前にまた来ると話しましたが、休んでいるかもしれないから大丈夫だと言っていました。引き継ぎの人にボトルキーブは引き継げない?らしいので、今日入れたボトルは持って帰ることになりました。
最後に7時頃から「野菜ソーキそば」を食べました。帰る時にお店で作ったコーレーグースーの新品のペットボトルをくれました。嬉しかったですが、どうしようかちょっと困ってしまいました。8時前にお母さんに挨拶して、息子さん夫婦にも挨拶して帰りました。
8時前に部屋に戻って、コーレーグースーのペットボトルの写真を撮って、清福を飲みながらテレビを観ました。9時前から寝てしまって、9時半前に起きました。9時40分頃からちゃんと寝ました。トイレに行ったりして、2時〜・3時半〜・5時〜目が覚めてしまって、そのつど頑張って寝ました(−_−)゜zzz…
|
5月29日(木)
7時15分頃起きました。まだ眠かったですが、シャワーを浴びて元気を出しました。船に持って行く物を準備して7時半頃洗い場に行って、器材をメッシュバッグに入れました。洗濯物を取り込んで、お湯をもらって部屋に戻りました。カフェラテを飲みながら、最後の準備をして、着替えて8時20分前に部屋を出ました。今日も8時25分に迎えに来て、今日も私1人でした。
5月29日(木) No.1:1186本目−09:30〜10:13 網取り浅場 曇り 気温27℃
水温27℃ 最大深度19.8m 平均深度14.5m 透明度〜25m
上原港に着いて準備して、8時半過ぎには出港しました。今日は白浜方面まで行く事になりました。まあまあ寒かったので、船の 下にいてゴロゴロしていました。9時10分頃外離れ島を通過して、9時15分頃灯台を通過しました。たぶん網取りに行くんだろうと思いました。
9時20分頃網取り湾に入ってアンカーを入れました。 準備して9時半頃エントリーしました。 |
暗かったですが透視度は良かったです。チンアナゴはなかなか近寄らせてくれませんでした。シロブチハタの幼魚はマダラタルミ?コショウダイ?の幼魚と似ていました。白くてオレンジの水玉模様のウミウシが可愛かったです。
去年9月?に潜った時に閉じ込めた、ハリセンボンの根を探しましたが見つかりませんでした。沖に向かって行くと、根が全くない砂浜だけの場所に来ました。梅さんがスレートで「飛びましょう」と書いてきたので、意味が分からなかったですが、単純に海の中の浮遊感を楽しみましょうと言うことでした。透視度が良かったので浮遊感は味わえました。
チンアナゴです♪
 |
これでも良く撮れた方です♪
 |
シロブチハタの幼魚♪
 |
ケラマハナダイ♪
 |
♪
 |
♪
 |
ケラマハナダイは綺麗ですね♪
 |
だいぶ長く体を出していますネ♪
 |
10時10分過ぎに船に戻りました。船浮湾に戻って10時40分過ぎに灯台のところに戻って来ました。
2本目のポイントで休んでいる時に、新八食堂のお母さんが6月20日で辞めることを話しました。 野菜ソーキそばが美味しかったことを話して、お母さんからもらったコーレーグースーの話をしました。梅さんの奥さんはよく使うというので、もらってもらう事にしました。もし私が使ったら10年以上無くならないと話しました。持って来ていたので、その場でペットボトルを渡しました。
一龍でいろいろ煮魚を食べましたが、最近浜崎の奥さんは食べていないことなどを話しました。トガリエビスと似た魚がいること話しました。梅さんもすぐには名前を思い出せなかったようです。
|
5月29日(木) No.2:1187本目−11:13〜11:56 モンステラ 曇り 気温27℃
水温274℃ 最大深度 8.0m 平均深度 5.2m 透明度〜20m
2本目は11時10分過ぎにモンステラに潜りました。
|
カクレクマノミ(ニモ)・ソライロイボウミウシ・トガリエビスに似たクラカケエビスの写真も撮れました。だいぶサンゴが復活していました。
カクレクマノミと目があってしまいました♪
 |
コクテンフグ♪
 |
小さな石サンゴが復活していました♪
 |
クロユリハゼです♪
 |
いろいろ見て12時前に船に戻りました。12時過ぎから弁当を食べました。 鶏の唐揚げ弁当 唐揚げがまだ柔らかくて美味しかったです。明日は「海神祭」なので、お弁当屋さんは休みなので、船の上で麺類を食べる予定だと言っていました。新八もラフラも休みなので、「たまご」がやっているかどうか不安だと話しました。食後はチャージをしながら船の後ろで寝ました。
|
5月29日(木) No.3:1188本目−13:22〜14:09 トゥーバル 曇り 気温27℃
水温27℃ 最大深度16.7m 平均深度 9.6m 透明度〜20m
12時40分頃トゥーバルに移動しました。トゥーバリではなくトゥーバルだとのことでした。1時20分過ぎにエントリーしました。
|
根の下にタイマイがいたので、うめさんに知らせた。ウミウシカクレエビ・スミレナガハナダイ(オス)・キツネウオなどを見ました。梅さんがキツネウオの写真を撮る人は少ないと言っていましたが、一龍で天ぷらが美味しかったと伝えました。 イソギンチャクエビ・毒を持っていそうなクラゲなども見ました。
ウミウシカクレエビ♪
 |
なまこに隠れていたウミウシカクレエビです♪
 |
タイマイが隠れて休んでいました♪
 |
スミレナガハナダイ♪
 |
イソギンチャクエビ♪
 |
なんかヤバそうなクラゲでした♪
 |
帰りに寄ってみたらまだいました♪
 |
あら!アカククリが1匹…♪
 |
2時10分頃船に戻りました。帰り支度をして2時半過ぎに港に向かいました。今は大潮の干潮時間なので、港に向かう水路が結構 浅くなっていました。船の後ろにいると、体重でスクリューが沈むので、2階に上がって梅さんの隣に座りました。水深2mを切っていました。
2時50分頃無事に港に着きました。白浜の方で「海神祭」の前夜祭をしていました。船首に立って港のロープを取ろうとしたら、ウナリザキの若い男性が手渡ししてくれました。
船と港の高低差が結構あったので、私が陸に上がって、梅さんがタンクや器材を 持ち上げて陸にあげてくれました。陸で受け取って並べて車に乗せました。3時20分頃白浜港を出ました。
|
3時40分頃カンピラ荘に戻って、器材を簡単に洗って干しました。カメラ類を持って部屋に戻って、WATTAを飲みながら風呂に入りました。水着などを水洗いして、水を入れ替えてカメラ周りの器材を浸しておきました。3時50分頃終わって、川満に買い物に行きました。お土産にタコライス風味ふりかけや缶酎ハイなどを買って、4時過ぎに戻りました。
水着などを干しに行って、梅さんがトガリエビスに似た魚の写真を見たいというので、4時45分頃からノートパソコンに取り込みました。ノートパソコンで写真の加工をするのは初めてだったので、上手く出来なくて苦戦しました。メールソフトを変えたので、アドレス帳もありませんでした。ホットマンのメールアドレスをいろいろ調べて、Gメール宛に写真を添付して5時45分頃送りました。
一通のメールに写真は2枚しか添付できませんでした。ちゃんと送れたかどうか確認したら、最初の2枚は弘前の写真を送ってしまいました。送り直して6時前にようやく終わりました。
お腹が減ったので、6時過ぎに外に出て「たまご」がやっているかどうか見たら、のぼりが出ていました。6時からやっている様でした。着替えてすぐ「たまご」に行きました。6時10分頃着いて奥のテレビの下の席に着きました。お父さんは機嫌がとっても良さそうでした。 チキンカツ定食+清福2杯 いつもながら清福は超濃かったです。水で薄めながら飲みました。濃度が濃かったので、倍の4半分くらいの飲み応えがありました。定食はいつもながら美味しかったです。完食・完飲して7時20分頃出ました。
7時半頃なのに、まだ全然明るかったです。道沿いのお宅には、いろいろな花が咲いていました。他に島バナナやパパイヤの木もありました。
7時25分頃部屋に戻って、飲みながらカメラのバッテリーを交換して組み立てました。眠くなって9時半頃から 電気とテレビをつけたまま寝てしまいました。ちょっと酔っ払ったみたいです。10時半頃起きて、全部消してまたちゃんと寝ました。3時頃目が覚めて、ゴロゴロしながら頑張って寝ました。
|
5月30日(金)
ゴロゴロしながら7時前に起きました。シャワーを浴びてサッパリして、片付けをしながら帰る準備をしました。缶と瓶を捨ててミルクルを飲み干して、痛み止めを飲みました。
7時50分頃チェックアウトのために下に降りました。
次回7月にまた来ることを伝えたら、6月がサガリバナの季節だと言われました。川満の駐車場にもあることを話しました。少し急いでいたので 長話しをしないで洗い場に行って、器材をメッシュバッグに入れて玄関前まで運びました。
部屋に戻ってキャリーバッグに手提げカバンと肩掛けカバンなど入れて、玄関口に置いておきました。部屋に戻って忘れ物がないかチェックして、カメラとウオータープルーフバッグを持って8時10分過ぎに部屋を出ました。
予定よりちょっと早く8時20分前に迎えに来ました。昨日送ったメールと写真は送られていた。トガリエビスに似ている魚は、クラカケエビスだと教えてくれました。途中で以前お会いしたことのある、常連の池袋のおじさんを乗せました。梅さんといろいろ話していました。
洗い場の壁にいた枝のような虫です♪
 |
たぶんナナフシですね♪
 |
5月30日(金) No.1:1189本目−09:19〜09:54 4番ポール 晴れ 気温28℃
水温27℃ 最大深度27.7m 平均深度11.8m 透明度〜20m
8時40分頃白浜港に着きました。今日は沖縄中で「海神祭」が始まるので、たくさんの人が来ているんだろうと思いました。来る途中にのぼりがたくさん立っていました。8時45分ころ出航しました。たぶん4番ポールだろうと思って早く準備しました。少し行くと4色の旗が立っていました。ハーリーの折り返し点の旗だと思いました。
9時前に梅さんからおじさんとバディーでと言われたので、おじさんの準備を待っていました。バルブが締まらないと言うことで、タンクを背負いながらバルブを閉めてあげました。無事に準備できて船尾に行ったら、梅さんが心配して浮上してきました。OKサインを出して、おじさんが無事エントリーしたのを確認して、9時20分頃エントリーしました。
|
透視度はまあまあでした。すぐ近くにチンアナゴがいました。アオギハゼ・キツネウオ・タテジマキンチャクダイがいて、水深を下げていくといつもの深場のポイントに着きました。アカククリ・ミズイリショウジョウガイ・ハナミノカサゴ・キンメモドキ・イッセンタカサゴなどを見て、10時前に船に戻りました。
10時20分前に2本目のポイントに移動しました。多分外離南に潜ろうとしていたようでしたが、他に船がいたので変更して戻ってトゥーバルに停泊しました。だいぶ太陽が出てきたので、頑張ってずっと焼いていました。
|
5月30日(金) No.2:1190本目−10:52〜11:32 トゥーバル 晴れ 気温28℃
水温27℃ 最大深度23.5m 平均深度11.2m 透明度〜20m
だいぶ太陽が出てきて晴れてきました。10時50分過ぎにエントリーしました。
|
トガリエビス・ スミレナガハナダイやウメイロモドキがたくさんいました。戻る時にウケグチイットウダイの群れが、岩の根を取り囲んで同じ方向を見てジッとしていました。何を考えているのか不思議で面白かったです。ノコギリダイも群れていました。11時半過ぎに船に戻りました。
サロンパス=スミレナガハナダイです♪
 |
ウメイロモドキの群れです♪
 |
 |
 |
ジィ〜ッとしているウケグチイットウダイです♪
 |
ノコギリダイの群れです♪
 |
先に3本目のポイントに移動してから昼食を食べました。今日の昼食は梅さんが作ってくれました。 具だくさんけんちんうどん よく煮込まれた具材がいい出汁を出していて、なかなか美味しかったです。肉は見た感じがイノシシの肉のように見えました。
 |
 |
完食して食後のパイナップルを頂きました。前回よりさらに甘くて美味しかっただす。食後会計をして、お腹もいっぱいになったので、船の後ろで太陽の陽にあたりながら寝ました。まあまあ焼けた気がしました。♪ |
 |
 |
|
5月30日(金) No.3:1191本目−13:30〜14:12 外離れ南 晴れ 気温28℃
水温27℃ 最大深度17.7m 平均深度11.4m 透明度〜20m
3本目は外離れ南に潜りました。エントリーする前に自撮りで写真を撮ってみました。 おじさんがエントリーしたのを確認して、1時半頃エントリーした。
|
ミゾレウミウシ・リュウキュウキッカサンゴ・ヒレフリサンカクハゼ・ハタタテシノビハゼ・ニチリンダテハゼ・オドリハゼ・ トガリエビス・クロカケエビス・ウコンハネガイ・アミメイボウミウシ・シロダイ?(フエフキダイ科)など、いろいろなハゼも見ました。
梅さんがスレートで「一龍の大将にミズイリショウジョウ貝を食べたことがあるか聞いてみて下さい」と言ってきました。写真を撮って今晩聞いてみることにしました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
美味しいトガリエビスです♪
 |
食べたことがないクロカケエビスです♪
 |
 |
 |
2時10分過ぎに船に戻った。ダイビング器材にシャワーをかけて、少しでも海水を水で洗い流した。船のラダーにかけて干しておきました。とりあえず2階に上がって水路を通って、港に着く前にカメラ周りの器材をBCに入れて、ダイビング器材をメッシュバッグに入れました。
3時過ぎに港に着きました。また陸上からタンクなどの荷物を受け取って、車に乗せる順番も考えて積み込みました。今回も船の前後で海に入っていたロープを引き上げて、梅さんに渡して船を固定しました。やることが多かったので、3時17分頃港を出発しました。わりとギリギリでした。「海神祭」は終わって、のぼりを回収
していました。
途中おじさんを下ろして挨拶して、3時37分頃上原港に着きました。ギリギリ間に合いました。梅さんに挨拶して別れて、外でメッシュバッグをビニール袋に入れて、キャリーバッグからカバンを2個取り出して入れました。
ウオータープルフーバッグと中の衣類も全部入れました。3時48分頃おり姫のお父さんにメールして、4時半頃石垣港に着くと連絡しました。バスは大きな観光バスで、運転手さんは安栄の社員ではないと思いました。安栄がチャーターした観光バスだと思いました。52分頃出発したが、とにかくゆっくり走っていました。時々ヘッドマイクで乗客と話していたり、カンピレーの滝が見えるなどと話していました。
約1時間かけて大原港に着きました。4時50分頃降りて、すぐ桟橋まで行って4時54分に船に乗りました。5時頃出港して5時42分頃石垣港に上陸しました。40分もかかるとは思っていませんでした。すぐお父さんにメールしたら、もう駐車場にいるとのことでした。
5時45分頃車に乗って50分頃チェックインできました。荷物を部屋に置いてすぐダイビング器材を裏に干しました。6時10分頃干し終わってシャワーを浴びて、カメラ周りの器材にシャワーをかけて海水を少しでも洗い流しました。バッグに入れて部屋に持っていって、広げて乾かしておきました。
6時半頃お土産を買いにユウグレナモールに行ってみました。以前買った事があるお土産屋さんに入ってみました。いろいろ見て、シットリした個包装のサーターアンダーギーとかりんとうを買いました。まだまだお土産として買える物があると思いました。
7時頃ファミマで WATTA等を買って、7時10分頃からWATTAを飲みながら、ライトなどからバッテリーなどを取り外してしまいました。
BCの中にペンライトを忘れた事に気が付いて取りに降りたら、受付に若い女の子がいて、お父さんはいないようでした。チェックインしたいんだと思って声をかけたら、中国
?韓国?の女の子でした。英語が得意ではないようで、スマホの翻訳機で翻訳した内容を見せてくれました。
「チェックインが出来ない」と書いてあったと思います。ちょっと待ってもらって、急いで部屋に戻ってスマホを持って、また下に降りました。お父さんのスマホに電話したら、丁度外にいて話し込んでいたようでした。すぐ来て女の子はチェックインできました。なかなか可愛い女の子でした。部屋に戻ってペンライトのバッテリーを外しました。
|
着替えて8時前に部屋を出て、8時10分頃一龍に着きました。 刺身の盛り合わせ を食べましたが写真を 撮るのを忘れてしまいました。今日はマグロの中トロが入っていなかったのを、残念に思った記憶がありました。
今日は煮魚が食べたかったので、8時50分頃から食べました。 クルキンマチ(ヒメダイ)の煮魚 調べてみたら、関東などでは高級料亭や寿司屋で食べられる魚らしかったです。梅さんにクルキンマチの煮魚の写真を送りました。大きさが丁度よくて、30分位で綺麗に食べました。なかなか美味しかったです。
まだお腹が減っていたので、ご飯を食べることにして10時頃から食べました。 天ぷら定食(海老3本・白身魚1枚・野菜4〜5枚)+ラフテー+ご飯+赤だしの味噌汁+漬物 お得で美味しくて、お腹がいっぱいになりました。
十分満足して、割り箸の袋にミズイリショウジョウガイの絵を描いて、お父さんは食べたことがあるか聞いておいてもらう事にしました。次回7月の予約をして10時30分頃出ました。
10時40分前におり姫に着いて、良い気分で「ただいまですぅ〜」などと独り言を言っていたら、テーブルに若いカップルがいました。女性は綺麗な人で少し相手をしてくれました。ちょっと恥ずかしかったです。
歯を磨いて10時50分頃から飲みました。11時25分頃ベッドに入って寝ました。また3時半頃目が覚めて、ゴロゴロしながら頑張って寝ました(−_−)゜zzz…
|
5月31日(土)
6時45分頃目が覚めたので起きることにしました。洗顔してサッパリしてカメラ周りの器材を袋に入れして、キャリーケースに入れる衣類などを準備して、7時25分頃から洗い場に行って、器材をメッシュバッグに入れました。玄関でキャリーケースにメッシュバッグを入れて、BCの中にカメラ 周りの器材や衣類も入れました。キャリーケースの隙間にもいろいろ入れて、パンパンになってしまいました。
7時40分過ぎに部屋に戻って、手提げバッグの中の荷物を入れ直しました。8時10分頃ほぼ全部の準備が終わりました。少しテレビを見て休んで、8時半前に下に降りました。お父さんがいて、すぐ出発しました。今日横浜は雨で、最高気温が16℃だと話しました。短パンと半袖で来たので、かなり寒いはずだと話しました。昨日の女の子は、チェックインがラストの子だったらしく、外で待っていたつもりが、話し込んでしまって気が付かなかったらしいです。
8時半過ぎに着いて、お礼を言って別れました。すぐお弁当を2個買って、サラダ巻きを待合室で食べました。なかなか美味しかったです。8時45分頃からバス停に並びました。すでに3人いて、50分頃バスに乗って9時に出発しました。
9時半に空港に着いて37分荷物を預けました。2種類のジーマーミー豆腐を合計3個買って、沖縄そばとテビチとソーキを自分のお土産ように買いました。充電ステーションで、弁当の「じゅーしーせっと」を食べました。値段と量を考えるとコスパはいいと思いました。
10時過ぎに保安検査所を通って搭乗口に着いて、写真を撮って待ちました。10時30分機内着席→40分ドア閉まる→43分動く→47分安全についての説明
→49分移動→54分位置に着く→10時55分離陸しました。薄曇りって感じでした。11時多良間島→5分下地島、伊良部島→6分池間島、大神島を通過しました。
11時22分慶良間諸島→24分那覇空港→28分残波岬 →11時半本部半島→31分今帰仁→32分伊是名・伊平屋島、薄雲でほとんど見えませんでした。
11時34分与論島→37分沖永良部島→40分徳之島→43分〜加計呂麻島・奄美島、ここも薄雲でほとんど見えませんでした→11時48分喜界島はかろうじて見えました→12時頃から寝て18分頃起きました。
12時26分屋久島・種子島の南、足摺岬の南、晴れてきました→12時36分室戸岬の南→48分串本がなんとなく見えました。海岸線だけ雲がありませんでした。北と南に厚い雲がかかっていました。
12時52分熊野灘新宮付近から厚い雲がかかってきて、また見えなくなりました→55分志摩半島、海岸線に沿って雨が降っていました→1時知多半島→1時3分浜名湖の南→7分静岡→9分沼津付近、降下して雲の真上を飛行、揺れ始めました。
那覇空港です♪
 |
与論島です♪
 |
全く分かりませんが、沖永良部島が見えています♪
 |
喜界島です♪
 |
12時11分新島?神津島?の海岸線がスッポリ見えましたが、島を特定できませんでした→25分携帯のGoogleマップを見る→房総半島鴨川辺りから1回旋回して、再び房総半島の鴨川辺りに向かう→31分南房総市和田町から上陸、雲が切れていました→房総半島の真ん中を北上→36分富津公園東、雲の中→雨雲の間を飛行→38分木更津液上空から東京湾へ羽田空港へ一直線→40分東京湾が見えた→高速船が波しぶきを上げて走っていた→44分羽田空港に着陸しました。
ずっと厚い雲に覆われていました♪
 |
12時31分南房総市和田町から上陸♪
 |
12時40分東京湾が見えました♪
 |
12時44分羽田空港に着陸しました♪
 |
12時48分9番搭乗口→54分機外→58分荷物受取所到着→2時3分ベルトコンベアー動く→5分荷物受け取る、かなり早くキャリーバッグを受け取れました。2時17分京急羽田駅直通急行電車発。乗客は長ズボン・長袖のシャツ・上着・レインコートなどを着ていた。私は短パン・半袖のポロシャツ・ビーサンで、バリバリ違和感がありました(^_^;)
2時44分京急横浜駅着→ギリギリ乗り換えの電車に乗れました。3時過ぎ地元の駅に到着。外はかなり寒くて、バス停で待つのをやめました。バスに乗って3時半前に家に着きました。今日歩いた歩数は3400歩で、移動した距離は…たぶん2000km位あると思います(*^O^*)♪
荷物をバラして4時前にお世話になっている方にLINEして、今日これからお土産を届けに行くと伝えました。4時過ぎに家を出て、12分頃のバスに乗って、30分頃お世話になっている方の家に着きました。 お土産(海ぶどう×2、ジーマーミー豆腐×2)を渡しました。お返しにチーズ入りのポタージュをもらいました。
バスに乗って、スーパーで買い物をして、5時半頃ファミレスで食事をしました。 五目餡かけ麺+鶏肉のカシューナッツ炒め(小)+餃子+ご飯+生ビール ん〜どれもこんなもんだという味でした。6時10分過ぎに店を出ました。
実はこの時気が付かなかったんですが…テーブルにクレジットカードを忘れてしまったんです。会計の時にサイフを見たら、いつもの場所にカードがないので、不思議に思ったんですが、同じ色のカードがあったので、前回使った時にしまう場所を間違えたんだと思って、違うカードでお会計を済ませました。何も考えずにそのまま帰りました。
いろいろ整理して6時40分頃風呂を洗って焚いて、 寒かったので熱燗を飲んで8時15分頃缶酎ハイを飲みながら、風呂に入って、頭と体を洗ってサッパリしました。カメラ周りの器材を風呂のお湯につけておきました。焼酎を飲みながらテレビを観て、12時前に風呂につけておいたカメラ周りの器材を取り出して、ダイビング器材を風呂水につけておきました。まあまあ酔って12時頃ろ寝ました。
今回も無事に旅行ができて、ダイビングができました。いろいろな人と出会って話して、いろいろな事がありました。とにかく無事に帰ってこられたことに感謝ですm(_
_)m!!
|