の島のおじさダイバー日記

2025年 6月24日(火)〜 6月26日(木) 宮古島26回目ダイブ


   6月23日(月)
 9時頃起きた。朝方寒くてクーラーを消して、7時半頃には扇風機も止めて寝た。割りと寝られたと思うが、結構眠かった。ご本尊さまとおふくろと花の水を替えた。 スマホと天気をチェックした。宮古島はずっと32℃位で晴れだった。1200本記念が宮古島の3日目になった。9時55分家を出て横浜銀行で5万円を下ろして、10時に出てローソン でサンドイッチを2個買って10時10分前に家に戻った。これだけで汗をかいていた。天気予報を見ると火曜日の夜から水曜日の午前中にかけて、少し雨が降るようだったが、多くは ないようだったので、10時20分頃から花に水をあげた。10時半前に終わって2階に上がって作業した。写真を取り込んだ。オリンパスのカメラに新しくフォルダーを作ったら、上手く 写真を振り分けて収納できた。ダイビング日記の5月分に「備忘録」を貼って、半分位を加工して時系列に並べた。2階の戸締まりをして、コンセントを抜いた。11時半頃下に降りて キャリーバッグを準備した。コンセントを抜いてガスを確認した。11時は過ぎにシャワーを浴びて着替えた。1階の戸締まりをして、ご本尊さまとおふくろに出かけることを報告した。 サンドイッチとアイスティーをバッグに入れて、12時4分頃家を出た。ちょっと急いだが、忘れ物やチェックし忘れはないと思う。12時7分のバスに乗って、13分頃根岸駅に着いた。 10分の電車が来ていなかった。急いでNEW DAYSに行って、食べたかったサンドイッチを買った。また少し急いでホームに向かったら、遅れていた10分発の電車が来た。荷物が あるのでエスカレーターでは歩けなかったが、最後は少し歩いて下った。ギリギリ17分頃電車に乗れた。29分横浜駅着→31分京急特急発→12時42分京急蒲田駅着→45分 京急蒲田発→12時56分羽田空港着。根岸駅・横浜駅・京急蒲田駅と乗り継ぎがとっても良かったので、50分位で羽田空港駅に着いた。1時3分手荷物カウンター→14分荷物を 預ける(22.8kg)→1時22分13番ゲート着、ここまで2060歩だった。写真を撮ってメールをチェックした。1時50分頃からミックスサンドを食べたが、写真を撮り忘れた。2時前から 「備忘録」を書いた。2時10分頃からホームページの日記を書いた。
那覇空港まで行くエアバスです♪

 (=^_^=) 2時45分機内着席・通路側54H→55分ドア閉まる→3時動く→3分非常用設備の説明→6分移動→13分離陸 →ANA・JALのターミナル前から離陸、珍しかった。風の影響を考慮?→19分城ヶ島→22分茅ヶ崎→2分小田原→25分箱根→富士市から内陸を飛行→35分浜名湖→知多半島 →鳥羽→3時44分尾鷲→53分串本→4時前から揺れ出した。ずっと雲の上、8分室戸岬の南→22分足摺岬の南→4時25分屋久島・種子島の東→4時半頃コンソメスープとハム とチーズのサンド(写真は撮り忘れた
今回の飛行機の座席は通路側だったので、窓からの景色の写真はありません♪
エアバスの垂直尾翼にカメラが付いています♪
3時13分離陸しました♪
房総半島(左)・三浦半島(右)♪
モニターで見られる景色です♪
)→41分〜奄美大島・喜界島・加計呂麻島〜50分→雲が晴れた→52分徳之島→55分沖永良部島上空→雲が出てきた・5時与論島の北→ 5時2分伊平屋島南→4分伊是名島南→6分伊江島上空・本部半島北→5時12分粟国島南・進路を那覇に向ける→16分車輪降りる→空港見える→5時18分滑走路進入・着陸→ 5時28分ターミナル着→36分機外→38分乗り継ぎ搭乗口着
奄美大島付近だと思います♪
飛行機のカメラから…沖永良部島♪
伊江島です♪
那覇空港の滑走路が見えます♪
滑走路への進入灯です♪
5時18分無事着陸しました。♪
→宮古行き5分遅れる→6時8分機内着席→16分ドア閉まる→19分動く→21分非常用設備の説明→23分移動→ 6時27分離陸→29分慶良間諸島→西日が強い→宮古島の潮見表と月齢を確認した。JALWi-Fiはパソコンで使えたが、スマホでは使えなかった→6時59分宮古空港着陸→7時 4分駐機場着→7時12分機外→14分荷物受取所着→20分荷物受け取る
慶良間諸島です♪
夕日に光る飛行機から出ている水蒸気?です♪
6時59分宮古空港着陸♪
ホテルの部屋です♪
 →25分タクシー→40分アイランドコーラル。3475歩あるいた。7時55分すぐ買い物に行った。繁華街 のファミマで明日の昼食を買って、サンエーで泡盛と氷とつまみなどを買った。帰りにカップの氷が欲しくて、またファミマに行ったがなかった。8時半頃部屋に戻って、つまみを温めて 8時50分頃から食べながら泡盛を飲んだ。 肉じゃが(惣菜)+魚の天ぷら(惣菜)+マグロの刺身+ツナサラダ巻とカニカマコーン巻 肉じゃがは甘めだったが、ちゃんと煮込まれていて 美味しかった。魚の天ぷらはカマスサワラで、白身でホクホクしていて美味しかった。一通り飲み食いして、9時半頃からカメラを組み立てて、バッテリー類をセットした。ダイビングの 器材もチェックした。10時20分ころ残りの魚の天ぷらを温めて食べた。だいぶ良い気分になってきた。明日持って行く物をいろいろ確認して、11時半頃からテレビで「激レアさん」を 観た。結構酔って眠くなったので、11時45分頃からベッドに入ってテレビを観ていたが、すぐに寝た。
宮古島 マール プロモーション

   6月24日(火)

 2回トイレに行って、目覚ましが鳴る6時45分の5分前に起きた。朝方寒くて起きたが素っ裸だった。かなり酔っ払った時にあることだった。ホテルのパジャマも脱いでいた。まあまあ 酔っ払って寝たと思う。7時前からシャワーを浴びた。体が冷えていたようで寒かった。15分位シャワーに当たって体を温めて、7時20分から朝食を食べに降りた。いつものおばさん がいた。たぶん嫌いなおじさんもいた。おばさんは気軽に声をかけてくれた。「今年初めてだよね」、「潜りに来た?」など話した。7時半頃部屋に戻って、忘れ物がないようにいろいろ 確認しながら準備した。なかなか「大」が出なくて焦ったが、直前でまあまあ出たので助かった。8時前に部屋を出て弁当を温めた。8時過ぎに駐車場で待った。8時5分頃川本さん が迎えに来た。若い女の子が1人乗っていた。ダイビングで若い女の子がいるのは、ほとんど無かったのでちょっと焦った。
ホテルから伊良部島が見えます♪
ホテルの入り口です♪

   6月24日(火) No.1:1192本目−09:09〜09:59 Wアーチ(伊良部島) 晴れ 気温32℃
                 水温28℃ 最大深度16.4m 平均深度11.5m 透明度〜20m

 行く途中2人のおばさんを乗せて、港に向かった。1人は 顔見知りのおばさんだったが、宮古島だけで会う人か、西表島でも会ったことがあるのかよく分からなかったが、顔見知りであることはよく分かった。8時15湊に分頃着いた。宮古島 に住んでいて、何度かお会いしているおばさんが船にいた。いろいろ準備をして8時半頃出航した。天気は良かった。船の後ろでTUBEを聞きながら陽に焼いた。
波しぶきの向こうに伊良部大橋が見えます♪
夏の定番?マリンスポーツですネ♪
勝手に東洋のナポリと呼んでます♪
伊良部島の先端に来ました♪
 8時55分頃ポイント に船酔いもなく無事に着いた。若い女性と一緒のチームで9時9分頃エントリーした。
 Wアーチは船のすぐ近くだった。1本目だったので全然泳がずに、ゆったりゆっくりダイビングした。 大きめのカスミアジが1匹泳ぎ回っていた。カスミアジはスタイルが良くて、しブルーが入っている感覚だったが、大きかったのでカッポレとかGTのように見えた。10時頃船に戻った。 50分位潜っていたが全然短く感じた。

ミカドウミウシの卵♪
 休憩中はなるべく船の中にいた。緑茶のおせんべいをもらった。

   6月24日(火) No.2:1193本目−10:49〜11:26 L字アーチ(伊良部島) 晴れ 気温32℃
                 水温28℃ 最大深度34.2m 平均深度16.0m 透明度〜20m


 2本目も同じ位置から10時50分頃エントリーした。
 ちょっと泳いでL字アーチに 行った。少し流れがあった。まあまあ耳抜きを頑張った。L字アーチをくぐった頃ロウニンアジが出てきた。小さな砂?フランクトン?が舞っていて、綺麗な写真が撮れなかった。水深 に注意しながら潜った。安全停止は長めに取っていた。
 11時25分頃船に戻って、移動してから昼食を食べることになった。12時前にポイントに着いて、女性3人はシュノーケルを していた。女性陣は2本でダイビングを終わらせて、昼食の時間にシュノーケルをしていた。船に残った女性と川本さんと棚町さんは、ガッツリとは昼食を食べないので、最初弁当を 食べて良いのか戸惑ってしまった。 炙りチキンと鶏そぼろ弁当+冷やし中華 自分の定番昼食1段目だった。鶏そぼろ弁当を食べ終わって、まだ冷やし中華が食べられそうだった ので食べた。見つからないように食べようとしたら、川本さんから突っ込みが入った。12時半前に全部食べ終わって、容器を海水で洗って片付けた。
冷やし中華セット♪
綺麗に盛れました♪
炙りチキンと鶏そぼろ弁当♪
ゴツゴツした岩だらけの入り江です♪
 食後寝ることにしたが、シュノー ケルの女性陣が戻ってくるので、船首に行って陽に焼きながら少し横になった。すぐ川本さんが呼びに来た。まだ1時前だったので早いと思った。

   6月24日(火) No.3:1194本目−12:43〜13:21 ガケ下(伊良部島) 晴れ 気温32℃
                 水温29℃ 最大深度20.5m 平均深度12.3m 透明度〜20m


3本目は私1人がゲストで、ガケ下 に潜った。12時45分前にエントリーした。
 浅目のゆったりしたダイビングだった。川本さんがアカククリに反応していた。小さなタイマイもいた。1時20分過ぎに船に戻った。
 女性陣 はずっと待っていたので、早めに出港した。1時半には出港して、また船尾で陽に焼きながらゴロゴロしていた。2時前に港に戻ってタンクを上げた。明日も全員いるようだった。
伊良部大橋です♪
ヒルトンホテルです♪
 2時ころ港を出て、2時15分頃部屋に戻った。ダイビング器材はショップに預けて、レギュレターだけ持って帰った。キンキンに冷えすぎたビールを飲みながら、湯船につかってゆっくり した。次に頭と体を洗ってサッパリした。お湯を流しながら海水パンツなどを洗った。湯船に水を溜めて、カメラ周りの器材とレギュレーターを浸けておいた。タオルは外に干した。2時 50分頃終わって泡盛を2杯飲みながら、50%増量ハムカツサンドをたべた。食べ盛りの中高生には、量もソース味も大好きなサンドイッチだと思った。3時15分頃食べ終わって 寝ながらテレビを観て、すぐ寝てしまった。5時10分頃目が覚めた。2時間近くグッスリ寝た。
 突然部屋の電話が鳴った。けたたましい音だったので、一瞬警報器の音かとも思った。 駐車場にレンタカーかを止めているかとのことだったが、割りとぶっきらぼうで敬語ではなかった。だいぶ体が復活したと思う。5時40分頃からパソコンで作業した。天気をチェック して「備忘録」などを少し書いた。6時を過ぎていたので、先に買い物に行くことにした。6時20分頃出て繁華街のファミマで明日の弁当を買って、サンエーでつまみと太巻きなどを 買って7時前に部屋に戻った。テーブルの上をいろいろ整理してつまみを準備した。7時15分頃トイレットペーパーをもらいに行ったついでに、つまみを温めて7時10分前から食べた。 瀬戸内レモンタルタル拘り白身魚フライ(惣菜)+手羽元炙り焼きチキン(惣菜)+とんかつとサラダ巻き 普段はほとんど食べない惣菜だったが、まあまあ美味しかった。10時20分頃 「備忘録」を書き終わった。30分前に残りのつまみを温めに降りた。テレビを観ながら飲んで12時前に寝た。

   6月25日(水)

 目覚ましで6時45分に起きた。6時前に目を覚ましたが、アイマスクをして頑張って寝た。スマホをチェックしてシャワーを浴びてサッパリした。ゴミを外に出して 荷物を整理した。7時15分ころ朝食を食べに降りた。またおばさんがいた。今はフロントはやっていないで、朝食と掃除を中心にやっているのかもしれないと思った。30分頃部屋に 戻って痛み止めを飲んで、準備を終わらせて、少し「備忘録」を書いた。7時55分頃器材を持って下に降りた。弁当を温めて8時過ぎに外で待った。8時5分頃迎えに来た。昨日いた 若い女の子が1人乗っていた。今日は交差点のホテルで、デコボコ夫婦の旦那さんも乗った。バズーカのようなビデオ?を使う人だった。
今日も伊良部島が見えます♪
ヒルトンホテル:一番安い部屋が6万円?

   6月25日(水) No.1:1195本目−09:03〜09:57 ミニ通り池(下地島) 晴れ 気温32℃
                 水温26℃ 最大深度15.2m 平均深度 8.1m 透明度〜20m


 8時10分過ぎに港に着いた。今日は地元の おばさんはいなかった。準備をして20分過ぎに出港した。今日は下地島方面に向かった。昨日に続いて今日も良い天気だったので、船の後ろでTUBEを聞きながら陽に焼いた。 8時50分頃1本目のポイントのミニ通り池に着いた。
10時前にエントリーした。少し泳いで移動した。先に他のショップが入っていたので、少しだけ待って入った。透視度はまあまあ 良かった。池の真下で写真を撮っていたら、おじさんが泥を思いっきり舞上げてしまった。腕を伸ばして写真を撮ったので問題なかった。池に浮上して周りの岩肌の視野芯を取った。 相変わらずカメラ類はかなり重かった。カメラを水上に持ち上げると、体のバランスを取るのが難しかった。それでも納得できる写真は撮れた。再潜行したらおじさんは浮上しないで ずっとカメラで撮っていた。ゆっくり戻ったら、入り口に他のダイバーが集まってきていて、数えたら13人いた。なかなか観ない人数だった。入り口の岩陰にカマスサワラ?の死骸が 沈んでいた。まだ魚に食べられた痕がなかったので、新しいと思った。川本さん曰く、釣り人が捨てた?とのことだった。それにしても大きかった。
 10時前に船に戻った。良い天気で 周りの船も静かだった。船の縁に座って皆さんの話を聞いていた。川本さんが、「テレビで西表島のお米がキロ1100円だと言っていて、お土産にお米を持っていくと喜ばれるんじゃ ないですか?」と言ったので、西表でもお米は作っていて、古代米なども栽培していると話した。ちょっと質問に対する答えになっていなかったが、「お土産に良いんじゃないですか?」 と言ったので、「5キロは重すぎるのでやめておきます」と応えた。話しが噛み合って良かったと思った。

   6月25日(水) No.2:1196本目−10:43〜11:24 魔王の宮殿(下地島) 晴れ 気温32℃
                 水温28℃ 最大深度24.4m 平均深度17.0m 透明度〜20m


 2本目は「魔王の宮殿」に潜ることになった。準備をしてダイコンを腕に付けたら また留め金が着いている方のバンドが切れた。おばさんが驚いて心配してくれたが、慣れているので大丈夫ですと話した。着いている方のバンドに留め金をかけて、シュシュをペン ライトに通して、ポケットにしまった。まあ安全停止の時に見れば良いと思った。
下地島空港です♪
宮古島で有名なポイントです♪
 穴の中に入ると、オオハシカルパガザミがいた。一の部屋・二の部屋・三の部屋と光の柱をの写真を 撮った。魔王の部屋はそれほど深くはないが、20m以深に長くいるのでデコが出やすいことを忘れていた。
 11時半前に船に戻った。ダイコンを見るとバーが4本出ていて、4個目の バーに何か印が付いていた。バーが5本出たらデコだと思っていたので、大丈夫だとは思っていたがちょっと心配だった。3本目のポイントに移動して、12時頃から弁当を食べた。 俵むすびセット+冷やしぶっかけうどん 両方ともなかなか美味しかった。冷やしぶっかけうどんは、天かすと大根おろしがあって、サッパリしていた。食後は飴をなめて皆さんの話を 聞いていた。
宮古ブルーで一杯です♪
俵むすびセット+冷やしぶっかけうどん

   6月25日(水) No.3:1197本目−12:48〜13:36 マリンレイク(下地島) 晴れ 気温32℃
                 水温28℃ 最大深度14.0m 平均深度 7.3m 透明度〜20m


 3本目はマリンレイクに潜った。確かトンネルが続いているポイントだと思った。ダイコンをポケットに入れて、12時50分前にエントリーした。
船の下は浅い平らな岩場で 太陽の光が入って、キラキラ輝いていた。10分ほど泳いで、入り口の洞窟に入った。光の柱とタカサゴの群れが良い感じで重なった。魔王の宮殿より光の柱が強かった。1時15分 ころマリンレイク(池)の底まで来たが、水面にゴミがたくさん浮いていたので、浮上しないことになった。
 1時半過ぎに船に戻って器材をしまった。岩場の上に5人の男女がいた。何か の調査をしているのか?ネイチャーツアー?みたいなグループなのか、岩場を降りていく男性もいた。川本さんと、落ちないように注意してね」と話した。1時55分頃港に向けて出港 した。船の後ろで、サザンを聞きながら陽に当たって焼いた。2時12分頃伊良部大橋をくぐって、2時22分頃湊に戻って来た。またタンクを陸揚げして、25分頃ログの用紙の写真を 撮って車で送ってもらった。
こんな岩山の上に人がいました。実は5人います。もし落ちたら大変なことになります!!
伊良部大橋の真ん中の一番太い橋脚です♪使われている材料の量が書いてありました
右側のヒルトンホテルは建設中です。左側が開業してすぐ、作っていました♪
 2時40分頃部屋に戻った。すぐにビールを飲みながら湯船につかって、頭と体を洗った。菓子煩累を水洗いして干した。湯船に水を溜めてレギュレーター とカメラ類を漬けておいた。3時5分頃終わってスマホをチェックした。3時20分頃から缶酎ハイを飲んで、家から持って来たお菓子を食べた。眠くなってきたので、4時頃から35分位 寝た。4時45分頃から買い物に出た。ファミマで明日の昼食の弁当を買って、サンエーで菊の露と缶チューハイ、サンチキセットとローストカットチキンと手巻き寿司を買った。5時半前 に出て、5時半過ぎに部屋に戻った。荷物を整理して45分頃から飲んだ。飲みながらダイコンのバンドを交換した。片一方のネジを固定するのに手間取った。20分位かかって交換 出来たが、留め金が付いた方のバンドは白だった。まあ個性?があって良いと思った。6時20分頃からつまみを温めて、食べながら飲んだ。テレビでクリームシチューのクイズ番組 を観た。8時頃から酔って眠くなったので、ちゃんと寝たら10時過ぎまで寝ていた。お腹はいっぱいだったので、3種類のつまみを半分くらいずつ残して仕舞った。テレビを観ながら 飲んで11時20分頃寝た。

   6月26日(木)

 6時頃目が覚めた。2度寝ができなくて6時半頃起きた。シャワーを浴びてサッパリした。ライトとTG6のバッテリーを交換した。荷物を整理して7時20分前に朝食 を食べに行った。トースト1枚とカフェラテだけにした。7時半頃部屋に戻って準備をした。トイレに何度か行ったが、なかなかスッキリしなかった。7時55分頃部屋を出て弁当を温めた。 8時前にホテル前で待った。ネゴが2匹いた。地元のおじさんがゴミ拾い?で散歩していて声をかけられた。時間通り迎えに来て、昨日までの若い女の子が乗っていた。

   6月26日(木) No.1:1198本目−08:57〜09:55 白鳥ホール&ミニミニ通り池(伊良部島) 晴れ 気温32℃
                 水温26℃ 最大深度13.2m 平均深度 5.9m 透明度〜25m


 途中ホテル でデコボコご夫婦とニコニコおばさんを乗せた。フルメンバーだった。デコボコ夫婦は7月1日まで居ると言っていた。8時15分頃港に着くと、一昨日いた地元のおばさんが居た。器材 を準備して、昨晩交換したダイコンのベルトを棚町さんに見せた。普通に見えて違和感がないと言ってくれた。とにかくよく器材が壊れると話した。去年の6月もファーストステージから エアーが漏れて、レギュレーターをレンタルしたことを話した。メンバーは変わらないので、簡単に名前の確認をして8時20分頃出航した。今日は伊良部島方面に行った。
伊良部島の崖です♪全部石灰岩です
勝手に「東洋のナポリ」と呼んでいます♪
 良い天気で、船の後ろでずっとサザンを聞きながら焼いた。8時50分前にポイントに着いた。白鳥ホールを回ってミニミニ通り池に行く事になった。準備をして9時前にエントリーした。
 船の下に垂直に続く穴があった。水が出ているかと思ったが出ていなかった。ナンヨウハギの子供もたくさんサンゴに隠れていた。9時8分ころから12分まで、短くて小さな洞窟に入った。光 が差し込んでいた。5分くらいで出て、出口で夜光貝を見つけた。これくらいの大きさが美味しいと言っていた。10分ほど泳いで移動して、ミニミニ通り池の入り口まで来た。水深は 2mを切っている岩の大地で、入り口は光が差し込んでいて、テレビで観たメキシコ?の淡水池=セノーテの様な感じで綺麗だった。入り口から5分ほど洞窟を通って、ミニミニ通り 池に浮上した。水面と岩肌と青い空が映った写真を撮れた。帰りの出口でもセノーテのような感じで、光のシャワーが降り注いでいた。光のシャワーの中を泳ぐジをせいのダイバー の写真も撮れた。透視度も良かったので綺麗な写真が撮れた。海中から見た太陽の光も良かった。
 9時55分頃船に戻った。岩場にたくさんのシュノーケルの人がいた。どころから来たのか不思議だったので、棚町さんに聞いてみた。岩場まで道があって陸から来られるとのことだった。水深もあるのでフリーダイビングの練習にもなると言っていた。長いフィンの バラクーダを履いている女性がいたのを思いだした。

   6月26日(木) No.2:1199本目−10:48〜11:31 クロスホール(伊良部島) 晴れ 気温32℃
                 水温28℃ 最大深度25.6m 平均深度12.6m 透明度〜20m


 5分位移動して次のポイントに行った。休憩時間は50分位で短めだった。2本目はクロスホールに潜った。どこがクロスしている のか分からないポイントだと思い出した。10時50分前にエントリーした。
 10分ちょっと移動してクロスホールの入り口に着いた。トンネルに入って光の部屋に入って、洞窟のマツカサ ウオを撮って、11時10分頃洞窟を出た。ノコギリダイがいた。岩盤から気泡がたくさん出ているのが面白かった。帰りはいろいろ通路を回って、ゴニョゴニョ周りながら帰って来た。 後ろに付いてきているか確認しながら戻った。
 11時半頃船に戻った。少し沖に移動して11時55分頃から弁当を食べた。炙りチキンと鶏そぼろ弁当+冷やしとろろそば 定番の炙り チキンと鶏そぼろ弁当は美味しかった。とろろとそばの組み合わせは、あまり好きではないと思った。伊良部島の先端で雨が降っているのが見えた。食後皆さんはバナナを食べて ていて、デコボコ夫婦の奥さんが勧めてくれたが食べなかった。
炙りチキンと鶏そぼろ弁当+冷やしとろろそば♪ 暑い日には「冷やし」が良いですネ♪


   6月26日(木) No.3:
1200本目−12:51〜13:34 No15(伊良部島) 晴れ 気温32℃
                 水温28℃ 最大深度20.0m 平均深度10.1m 透明度〜20m


 3本目はNo15に潜った。岩が鼻のように出ていて、アカネハナゴイなどがたくさんいるポイントだと思った。私は明日 飛行機が早いので、深度に注意するように言われた。12時50分頃エントリーした。
雨が降っています♪柱になってますネ♪
他のナンバーもあるんでしょうか?
 移動してすぐにヒメアナサンゴモドキ?の中に、コブシメの卵があった。宮古島でコブシメは、観た ことがなかったので、いるのかぁ〜と思った。オーバーハングした岩の所にキンギョハナダイとウメイロモドキの子供がいた。ゾウゲイロウミウシもいた。オヤビッチャの群れには、なか なか近づけなかった。
 1時半過ぎに船に戻った。帰り支度をして1時50分頃港に向けて出港した。また船の後ろでサザンを聞きながら焼いた。2時頃パラセーリングの写真を撮った。 2時18分頃港に戻った。またタンクと器材を陸揚げした。2時22分ログの用紙の写真を撮って、カードで支払いをした。デコボコ夫婦と女性は、今日「えん」で食事をするらしい。女性 の友達から、A&Wでルートビアを飲んだ方が良いと言われたらしい。川本さんと一緒にどんな味か話した。ちょっと否定的な表現が多かったかもしれないと反省した。
 2時40分前に ホテルまで送ってもらった。お礼を言って別れた。器材を持って2時40分頃部屋に戻った。今日お昼前に045〜の電話番号で電話が来ていた。もしかしたら向かいのアパートのおば さんかもしれないと思って、気になったので電話してみた。港南区役所からだった。照子おばの通帳の表と裏のコピーが必要とのことだった。宛先の住所と担当者をメモしておいた。
 器材を洗って干した。まず小物類を洗って、5階のベランダに干した。次にBCのインフレーターと空気弁を外して、中にも水を入れて綺麗に洗って、ベランダに吊して干した。最後に ウエットスーツを洗って、ベランダに吊しておいた。3時10分頃から缶酎ハイを飲みながら湯船につかってゆっくりした。頭と体を洗ってサッパリした。海パン類を洗って浴室に干した。 バスタブに水を入れて、カメラ周りの器材とレギュレーターを浸けておいた。3時半過ぎに終わってゆっくり泡盛を飲んだ。
 4時半頃から買い物に行った。ほぼお土産用の食品とお酒を 買って5時頃出て、ファミマでミニタコライスを買って5時15分頃戻った。昨日の残りのつまみを温めて、5時半前から食べながら飲んだ。サンチキセット+ローストカットチキン+手巻き 寿司 5時50分頃食べ終わった。普通に食べて美味しかった。
 6時過ぎに電話があった。070〜だったので出てみたら、第一生命の人からだった。「ご挨拶に…」と言うことだったが もう全部解約したことを話した。今は年金保険を受け取っているだけだと分かってもらえたので、「今は旅行中なので1週間後くらいに…」と言うことで電話を切った。レギュレーターと カメラ類を湯船から取り出しておいた。眠くなったので6時過ぎから寝ようとしたが、7時頃までウダウダしてなかなか寝られなかった。諦めて起きてテレビを観ながら飲んだ。8時半頃 からライトやフラッシュからバッテリー類を取り出して、ハウジング等も袋に入れておいた。衣類を整理した。結局源平の2枚のポロシャツは着なかった。9時頃ほぼ終わって、美ら海 カードを書いた。10時半頃からベッドで寝ながらテレビを観て、11時頃?には寝たと思う。
   6月27日(金)

 目覚ましが鳴る5分前の6時10分頃起きた。5時45分頃目が覚めて、2度寝ができないままゴロゴロしていた。シャワーを浴びてサッパリした。腰が痛くて特に 左の腰がやばかった。すぐ痛み止めを飲んだ。6時20分頃から干していたダイビング器材をメッシュバッグに入れた。BCの中にまだ水が少し残っているようなので、インフレーターと エアーのバルブを閉めた。キャリーバッグに入れたら、器材を入れる上下が逆だったので、いつも通りに縁起を担いで入れ直した。カメラハウジング2個とフラッシュとペンライトをBCに くるんで入れた。残りのライトとレンズはキャリーケースとの隙間に入れた。ウエットスーツを入れて最後にフィンを入れた。着た衣類や海パン、カメラのアームなども入れてウオーター プルーフバッグでフタをする感じでバンドで縛った。キャリーケースはピチピチになった。上部に少し空間が出来ていたので、使った下着を入れておいた。6時50分前にキャリーバッグ の準備が出来た。7時前に手荷物や肩掛けカバンの準備も出来た。着替えて冷蔵庫とクーラーの電気を切って、7時15分頃部屋を出た。最後の朝なのでベランダから写真を撮った。 朝食はトースト2枚とゆで卵を食べて、カフェラテを飲んだ。
 予定通り7時半にホテルを出た。大通りのいつもの交差点に行ってタクシーを待った。しばらくタクシーは1台も来なかったが 7時40分頃タクシーに乗れた。全部予定通りだった。7時55分に宮古空港に着いたら、JALのカウンターに10人位乗客が並んでいた。カウンターは8時からだと思っていたが、7時 30分位からやっていそうだった。8時過ぎに荷物を預けて、「宮古島の雪塩」でフィナンシェを16個買った。私も含めて全員2個ずつにした。
空港にある「シーサー」です♪
 手荷物検査所は混んでいた。8時15分 手荷物検査所→待合所→8時41分ゲート通過→42分機内着席→通路側の男性の体臭がキツかった。真ん中に女性が座ったので少しは遮断されたが、女性はずっとタオルで鼻を 塞いでいた→8時52分ドア閉まる→55分動く→57分安全に着いての説明→58分移動→9時4分離陸、良い天気で宮古島の断層がよく見えた→24分久米島→28分慶良間諸島 →35分那覇空港に着陸
宮古島の北:池間島と大神島です♪
慶良間諸島が見えてきました♪
白い線はサンゴの卵です♪
飛行機の影がハッキリ見えました♪
 9時48分機外→50分搭乗口→ピカチュウの飛行機の写真を撮って「備忘録」を書く。10時17分羽田行きのエアバスが到着。迷惑メールを100件近く 削除した。11時4分機内→15分ドア閉まる→20分動く→22分非常用設備の説明→26分移動→33分離陸→37分残波岬・真栄田岬→37分瀬底島→40分伊江島・古宇利島→ 42分伊是名島→44分伊平屋島・与論島→50分沖永良部島→54分徳之島→57分〜加計呂麻島・奄美大島・喜界島(59分から雲の中に入って見えなくなる・12時2分雲を通過 〜4分→奄美大島の北から東に航路を変えて、屋久島との間を通過→12時30分屋久島・種子島の東→45分室戸岬の南→雲が出てきて下が見えない
今回の飛行機の座席は、進行方向右側です♪いつもは見られない景色がたくさん見られました♪
本部町の沖です♪潜りました♪
美ら海水族館があるところです♪
今帰仁村です♪「港」から出航して潜りました♪
伊是名島です♪
伊平屋島です♪
遠〜くに与論島が見えました♪
雲の下に沖永良部島があります♪
こちらは徳之島です♪
奄美大島の輪を飛んでいます♪
喜界島です♪
→54分串本南→1時4分 渥美半島の南・晴れてきた→8分浜名湖の南→12分御前崎の南→16分神子元・下田の南→21分神津島上空→23分三宅島・御蔵島、潮目がハッキリ見えた→26分房総半島 南端の野島崎→30分千倉・鴨川→36分勝浦から房総半島上陸、海岸線に沿って北上→38分御宿から内陸に入る→42分小布施?→48分木更津市→1時53分北から海上の滑走路に着陸→橋を渡って左→突き当たり右→2時2分9番駐機場着→12分機外
1時間くらいずっと雲の上でした♪
神津島です♪
奥に富士山と手前が大島です♪
スカイツリーが見えます♪
東京ゲートブリッジです♪
羽田空港に着陸します♪
 無事羽田空港に着きました♪ 那覇空港を11時33分に離陸して、1時53分に羽田空港に着陸しました♪ 2時間20分の空の旅でした♪ 今回も楽しく潜って無事に帰ってこられましたm(_ _)m♪
 16分荷物受取所→24分コンベアー動く→33分荷物受け取る→2時43分計9快速発→59分 59分京急蒲田駅特急発→3時11分京急横浜駅着→15分根岸線発→27分根岸駅着→29分のバスが丁度行ってしまった→東急で買い物→46分のバスが50分に来た→4時 家に着いた。 4512−96=4406歩あるいた。東急に買い物に行った歩数も含んでいるので、4000歩以下なのは確かだと思う。すぐにご本尊さまとおふくろに無事に帰ってきた ことと、楽しく安全に潜って過ごしてきたことのお礼を言った。使った衣類等は洗濯機に入れて、普段使う物などを出しておいた。手提げカバンと肩掛けカバンは2階に持っていった。 キャリーバッグからダイビング器材を出して、湯船に水を溜めて漬けておいた。大体荷物を整理して区役所に出す封筒を用意して、照子おばの通帳を持って5時頃コピーをとりに出た。 通帳のコピーを2枚取って切手を貼って出した。5時10分頃戻って、台所のシンクを見たら角にカビ?みたいな黒い物が付いていたので、洗剤でシンクを綺麗に洗った。スポンジ入れ のラックにもカビが付いていそうだったので、漂白剤に漬けておいた。湯沸かしポットにもヘドロ?みたいな物がたくさん沈んでいたので、クエン酸をしれてしばらく置いておいた。もう 買って6年も経っているので、新しいのを買おうかとも思った。結局5時20分頃から2種類の缶酎ハイを飲んだ。5時半頃から買ってきた惣菜温めて、食べながらテレビを観て飲んだ。 ミニメンチカツ(惣菜)+柔らか焼き豚(惣菜)+三種の和惣菜盛り合わせ(ひじき煮・ほうれん草と野菜の煮物・きんぴらごぼう) 普通に美味しかった。お腹かすいたので、5時50分頃から お土産で買ってきたカマボコを食べた。 つまみ揚げ(野菜)+つまみかまぼこ(エビ入り) これも普通に美味しかった。焼酎を飲みながらビデオを観て、8時頃からウエットスーツ以外の ダイビング器材を洗ってベランダに干した。9時前にウエットスーツを洗って干し終わった。大体やることは終わったので、ゆっくり飲んで11時過ぎに2階に上がって寝た?
ページトップへ
ダイビングトップページに戻る