の島のおじさダイバー日記

2025年 8月 2日(土)〜 8月 3日(日) 西表島78回目ダイブ

♪ ワクワク(*゚▽゚*)ワクワク ♪♪

   8月 1日(金)

 今日は那覇から西表島に移動します。名護のホテルから移動して、11時那覇空港の3階、出発手続きカウンター前バス停に着きました。1時10分機内着席→12分ドア閉まる →15分安全についての説明→16分移動→23分離陸(20分位遅れ)、通路側の座席でディスプレーもないので写真は撮れなかった。20分位寝て2時前に起きた→2時4分石垣 空港着陸→13分機外→15分荷物置き場→22分キャリーバッグを受け取る
 外に出ると「石垣旅行月間」のようで、ちんすこうを配っていた。お土産を少し見て、カリーの時刻表を確認した。2時35分ころバスが来たので39分に乗った。2時50分発→ターミナル3時20分頃着→ターミナルにピカリのぬいぐるみがいたので写真を撮った。少し疲れている?よう だった。
 清福酒販まで行って清福とWATTAを買って、喉が渇いたのでWATTAのシークワーサーを飲んだ。少し写真を撮って「日記」を少し書いた。4時15分頃から桟橋に並んで4時20分 頃乗船した。船は大型の「いりかじ」だった。窓側に座ったら西日が熱かった。4時30分頃出港した。
 鳩間島経由だった。「日記」を書いたり少し寝たりして、5時16分頃鳩間島に 着いた。25〜30人位乗ってきた。たぶん日帰りで上原港を経由して、石垣島に帰る人達ばかりだろうと思った。25分頃出航して5時40分頃上原港に着いた。
 55分頃船外に出て キャリーケースを引きながら、遠くから新八食堂を見たらのぼりが立っていなかった。いつも通りなら5時に店を開けていると思った。やっていないんだと思ってガッカリした。ラフラの 前を通ったら、ベランダにお父さんがいた。超偶然だった。話をしたら明日はお休みとのことだったので、急遽今日行くことにした。本当に会えて良かったと思った。
 6時頃カンピラ荘に入った。やはりインバスの部屋は一杯と言うことで、食堂横の角部屋に泊まることになった。近くて便利で良いと思った。商売繁盛で良いですねと話した。部屋に入ってメッシュバッグ を開けて、いろいろカメラ周りの器材等を取り出した。ダイビング器材はまだ濡れていたので、取り出して渇かすように置いておいた。いろいろ荷物を出して整理して、6時15分頃から 川満に買い物に行ってパンや氷を買った。
 すぐ着替えて6時半過ぎにラフラに行った。もう何人かお客さんがいた。以前いたアルバイトの子もいた。 コロナビール+タコのカルパッチョ +タコの釜飯+清福のボトル
 席に着いてすぐに梅さんの奥さんとお子さんが来た。お姉さんが名古屋に行ってしまって、寂しいだろうと言うことで、一緒に来た らしい。ラフラのお子さんと友達なので、食事をして一緒に遊ぶつもりだったようだ。
 「今後受験までに大切なことを紙に書いて梅さんに渡しておきます」と話した。鉄板焼き肉さがりとリュウキュウイノシシの釜飯はなかった。タコの釜飯を頼んで7時半前から席を移動して、奥さんとお姉さんの受験のことについて話した。
 夏休みのカリキュラムと期末テスト後のカリキュラム、石垣の塾の教材や授業の進め方などについて話したり聞いたりした。ラフラの閉店時間もあったので、タコの釜飯を頑張って食べた。
 8時半までいた。ラフラのお子さんが、明日沖縄本島で大会?があって、家族全員で行く のでお休みするとのことだった。話したいことは全部話したと思う。勉強していて、メインになる教材がないようなので、塾専用教材を送ると約束してしまった。まあなんとかなるだろうと思った。
 8時半過ぎに部屋に戻って泡盛を飲みながら、カメラ周りの器材のセットをした。テレビをつけたまま寝てしまって、たぶん10時前から11時半頃まで寝て いたと思う。その後全部消して11時半頃寝た。
ホットマングローブ 西表島

   8月 2日(土)

 5時前にトイレから戻って、目が覚めてしまって寝られなかった。ウダウダしていて、7時に目が覚めたので起きた。シャワーを浴びて コーヒーを飲みながら天気をチェックした。いろいろ準備をして忘れ物がないかチェックした。元気クールを飲んで、8時頃からスマホを チェックした。8時15分頃痛み止めの薬を飲んで、8時半前にメッシュバッグとカメラを玄関に出して8時半頃部屋を出た。8時35分頃迎えに来た。おば様と若い女性が乗っていた。


   8月 2日(土) No.1:1174本目−09:12〜09:42 トカキン曽根 晴れ 気温28℃
                  水温24℃ 最大深度16.4m 平均深度 9.2m 透明度〜20m


 港に着いて器材のセッティングをして、8時45分頃出航した。海はべた凪だった。1本目は「トカキン曽根」に入った。
 若い女性がおば様の手伝いをしていたので、9時15分頃先にエントリーしたら、すぐ20匹位のバラクーダの群れがいた。写真を撮って女性陣を待っていたら、バラクーダはいなくなっていた。梅さんが女性陣に、バラクーダがいたことを知らせていた。
 盛り盛りのソフトコーラルと小魚の群れやナポレオンフィッシュ、クマザサハナムロ、イソマグロなどを見た。安全停止直前にギンガメアジの大きな群れがいた。ばらけて散ら 張らないようにゆっくり近づいていったら、若い女性が突進して行った。若いなぁ〜と思った。時間にして2分位だったが、なかなか見応えがあった。動画も少し撮れた。
 10時前に船に 戻った。女性がギンガメアジの写真をスマホに転送して見せてくれた。私に「バラクーダを見たんですか?」と聞かれたが、気の利いた返事が出来なかった。大物が好きなようだった。

   8月 2日(土) No.2:1175本目−10:45〜11:29 バラス北 晴れ 気温28℃
                  水温23℃ 最大深度15.3m 平均深度 9.7m 透明度〜20m

 2本目はおばさんのリクエストで、「ジューン」にトウアカクマノミを見に行くことになった。10時半前にポイントに着くと他のショップさんがいて、移動するところだった。しばらく待ってポイントに係留できた。上原港のすぐ横なので、島の天気の影響を受けて、だんだん天気が悪くなってきた。
 10時50分過ぎにエントリーした。直前におば様が、「何でジューンって言うんですか?」と聞いていたので、「話せば長くなりますね」と声かけをして、後で説明することになった。
 エントリーすると、予想通り透視度は悪かった。カスミアジを見ていたら、大雨 が降っているのが分かった。今日はタイワンカマスがなかなか出て来なかった。ちょっと深場にいた。いつも通りカマスを見て、ノコギリダイとアカヒメジを見てから、砂地に移動した。 黄色のギンガハゼがいた。トウアカクマノミと卵・クマノミとミツボシクロスズメダイ等を見て11時半過ぎに船に戻った。船に戻った時は土砂降りだった。
 タンクを替えて弁当を食べた。 豚肉の唐揚げ弁当 あまり食べたことのない肉の唐揚げだった。休んでいる時に、今何本潜っていますか?と聞かれたので、6月のマールさんの時に1200本をお祝いしてもらった事を話した。その内半分以上がホットマンで、80本以上がトカキン曽根であることも話した。もうすぐ100本になるとも話した。梅さんが「よくそんなに正確に分かりますね」と言うので 全部パソコンに記録していることを話した。

   8月 2日(土) No.3:1176本目−13:38〜14:20 OLD NEW 晴れ 気温28℃
                  水温23℃ 最大深度14.0m 平均深度 8.7m 透明度〜20m

 12時50分頃3本目のポイントに移動した。またトカキン曽根に潜った。
 1時20分過ぎにエントリーした。カスミアジを見て少し泳いでいたら グレーリーシャークが出てきて、また女の子が突進して行った。イソマグロも4本〜5本くらい現れた。その後10分位は特に大物は出て来なかった。

  2時前に船に戻った。2時20分頃港に向けて出航した。2時40分頃港に戻って、いつものように手伝いをした。
 2時55分頃カンピラ荘に戻った。器材を洗って干して部屋に戻って、3時15分頃シャワーを浴びて衣類を洗った。3時半頃衣類を部屋に干して、缶酎ハイとチョコレートを食べた。
 天気をチェックして、明後日の帰りの飛行機の座席を予約する事にした。パソコンで確認したらJシートはガラガラだった。窓側の良い席が予約出来た。
 テレビを見ながらウダウダして、4時 30分過ぎにレギュレーターを干しに行って、カメラ周りの器材を持ってきた。部屋のすのこに置いておいて、缶ビールを飲んで5時15分頃から30分位寝た。
 6時頃「たまご」やっているか 見に行ったら休みだった。仕方ないので川満に行ったら、また梅さんの奥さんと会った。昨日は失礼なことを言っていなかったか詫びた。
 6時15分頃戻って買ってきたものを食べた。 マヨネーズロール+パピロバタークリームパン+ポテトうすしお+さんぴん茶ミルクティー あまりお腹もすいていなかったので十分だった。7時頃から梅さんにLINEしてダイビング代とか川満でまた奥様とお会いしたことや、9月と10月も来ることも伝えた。
 回転寿司のテレビを見ながら、明日チェックアウトするので帰りの準備をした。8時半頃大体片付けが終わった。 9時頃からテレビを見ながら泡盛を飲んだ。「いくらかかる金(木更津の活き活き亭)」・「春日の野球」・「違和感」・「フシギの会」等を観て、10時40分頃寝た。

   8月 3日(日)

 4時半前からウトウトして、結局7時までウダウダしていて7時に起きた。先に干していたダイビング器材をしまって、メッシュバッグを玄関の中に置いておいた。少し 汗をかいてシャワーを浴びてサッパリした。7時半頃戻っていろいろ準備をした。カメラ周りの器材を組み立てたり、ダイビングに持っていく物をチェックして着替えも入れた。
 8時過ぎに支払いをした。今回は現金で支払った。8時15分頃手提げバッグと肩掛けカバンをキャリーバッグに入れて、残った泡盛のパックも入れて玄関に持って行った。玄関前のハイビスカスの花の写真を撮って待った。梅さんが迎えに来て、車にはおば様がいた。

   8月 3日(日) No.1:1177本目−09:05〜09:44 ジューン 晴れ 気温29℃
                  水温24℃ 最大深度18.4m 平均深度 9.9m 透明度〜15m


 港に行って船に乗り込んで、器材の準備をして出港の手伝いをした。8時40分 頃出航した。昨日より少し海面がざわついていたが、良い天気で気持ちよかった。今日はおば様と2人なので、1本目はどこに行くのかなぁ〜と思っていたら、トカキン曽根だった。
 9時過ぎにエントリーした。なるべく中層を泳いで移動した。5分位してバラクーダの70〜80匹の群れが現れた。写真は少しピントが合っていなかった?みたいだった。動画の方がハッキリ映っていた。その後はイソバナの写真を撮ったり、尻尾が白いモンスズメダイの群れやハナヤサイサンゴの中のオオアカホシサンゴガニの写真などを撮った。すぐにまたバラクーダの群れが現れた。綺麗な写真が撮れた。最初の群れとは違う群れだと言っていた。
 9時40分頃船に戻った。バラクーダを2回見れたので良かった。休みの間昨日の女性の話が出た。静岡市に住んでて、伊豆の神子元などで潜ると追いかけるダイビングが多かったらしいと言っていた。昨日梅さんが女性に待った方がバラクーダは戻ってくるなどの話しをしていた。私も昨日ギンガメアジの写真を撮っていたら、左側から彼女がバァ〜っと突っ込んでいくので、若いなぁ〜と思っていた事などを話した。今帰仁村でのダイビングのことも少し話した。

   8月 3日(日) No.2:1178本目−10:45〜11:28 カスミの根 晴れ 気温29℃
                  水温24℃ 最大深度18.2m 平均深度10.7m 透明度〜20m


 のんびり過ごして2本目もトカキン曽根で潜ることになった。10時半前にエントリーした。
 10分位してまたバラクーダの群れが現れた。25匹〜30匹位の群れだった。急に後ろにマダラトビエイが泳ぎ去って行った。また急にギンガメアジの群れが現れた。昨日よりも小さい群れだった。またまた急にイソマグロ が4、5匹出てきて、最後にまたバラクーダとカスミアジも出てきた。
 11時過ぎに船に戻った。いろいろ見られて楽しかった。タンクにチャージをしながら、11時半頃から弁当を食べた。 鶏の油淋鶏弁当 肉が軟らかくて美味しかった。食後にカットパイナップルを出してくれた。
 梅さんは西表島に来て初めてピーチパインを知って、収穫時期が普通のパイナップルより早い6月頃だと知ったと話していた。西表で潜ったポイントで多いポイントなどの話をした。陽に当たりなが寝て焼いた。


   8月 3日(日)  No.3:1179本目−13:24〜13:54 トカキン曽根 晴れ 気温29℃
                  水温24℃ 最大深度17.2m 平均深度12.3m 透明度〜20m

 3本目もトカキン曽根で潜った。本当に今年中にトカキン曽根で潜った数が100本になるかもしれないと思った。
 12時40分前にエントリーしてしばらく泳いだ。左側に大きなアザミサンゴが見えたので、サメのポイントだと分かったが、方向がちょっと違う?ような気もしていた。
 10分くらい泳いでいたら、サメの群れが見えてきた。10匹くらいいた。その後イソマグロを見て、船の下に戻ってウメイロモドキ の大きな群れをしばらく見て写真を撮った。数え切れないほど、画面一杯にウメイロモドキがいた。ギリギリまでいて1時10分前に船に戻った。
 2時30分発の安栄の船に間に合いそうなので、テキパキ帰る支度をした。潜行ロープを上げてラダーを上げた。ウエットスーツ・BC・小物類にシャワーの水をかけて、少しでも塩水を洗い流した。後ろのラダーにかけて干しておいた。1時半前に干し終わって港に向けて出港した。トイレで着替えてブイを下ろして、船の先でロープを取った。
 1時40分頃港に着いて、タンクや器材を陸揚げした。船の前と後ろのロープを取って船を固定した。全部終わって車でターミナルまで送ってもらった。

 1時55分頃着いて、梅さんにお礼を言って別れた。メッシュバッグは濡れていたが、海水は垂れていなかった。ほど良く乾いていた。ビニール袋に入れてキャリーバッグに入れた。カメラの器材は袋にしまわないで、そのままBCの間に入れた。ウオータープルーフバッグはそのまま手で持っていく事にした。
 2時10分頃準備が出来て、おり姫のお父さんにメールした。2時15分過ぎ桟橋で並んだ。大きな船の「いりかじ」だった。2時30分頃八重山観光の船より先に出港した。

 2時45分頃から30分弱寝た。3時20分頃石垣港内に入った。25分一番奥の桟橋に着いた。3時40分頃お迎えを頂いて、45分頃チェックインした。
 部屋に入ってすぐに器材を干しに降りた。レギュレーターとカメラ周りの器材は、大きなタライに入れて水につけておいた。キャリーバッグを片付けて、先にファミマに買い出しに行った。
 4時35分頃 からシャワーをあびて、水着などを洗った。部屋に洗った物を干して、4時50分頃から飲んだ。5時20分頃水につけておいたレギュレーターを干して、カメラ周りの器材を持ってきた。 5時半頃から琉球レモンサワーとWATTAシークワーサーを飲んだ。
 6時前からWi−Fiでスマホの更新をした。いくつかアプリの印が変わったが、グーグルなどの画面がダークモード になってしまって暗く設定されてしまった。いろいろ苦労して画面設定を明るく出来た。20分位かかった。6時20分頃から寝たが、なかなか寝られなくてゴロゴロしていた。
 7時20分 目覚ましで起きて、カメラ周りの器材から乾電池やバッテリーを抜いた。着替えて7時45分頃部屋を出て、一龍に行った。途中清福酒販でお酒を買おうと思ったら、今日は日曜日で 8時過ぎに一龍に着いた。
 前回予約を入れていることを忘れたことを謝った。実は7月22日(火)はお祭りがあって、23日(水)と連休するつもりだったらしい。5月に私が予約した時に 「水曜日」だったのに気が着かなかった?みたいで、私の予約が入っていたのでお店を開けることにしたようだった。
 実際は台風が来てお祭りが出来なかったことと、23日(水)に店 を開けたら、大人数の予約が入って忙しかったらしい。お父さんとお兄さんにひたすら謝った。今日はたくさん食べることにした。 刺身盛り合わせ+島魚の天ぷら+テビチ+鉄火巻き+ アオサ汁+清福のボトル たくさん食べて、たくさん謝って、あまり先の予約はしないようにした。
 9時45分頃から鉄火巻きとアオサ汁を飲んで、10時前に 帰った。綺麗な上弦の月だった。10時10分過ぎに部屋に戻って、いろいろ帰る準備をした。10時半過ぎから泡盛を飲んで、テレビで「ワンピース」を観て11時半頃寝た。
   8月 4日(月) 

 目覚ましが鳴る10分前の6時50分頃起きた。今日送っていただく時間が10分ほど早まって8時20分になったが、8時半からお孫さん達を保育園に送って行く とのことだったので、もう少し余裕を持って8時15分前には下に降りようと思った。
 スマホをチェックして、パソコンで天気をチェックした。7時15分からカメラ周りの器材を袋に入れて、 25分頃下に降りてダイビング器材をしまった。BCの間にカメラ周りの器材を入れて、飲みかけの清福やライト・レンズ・衣類などもたくさん詰めた。7時35分頃終わって、コーヒーを 飲みながらパンを食べた。テレビを観ながらいろいろ準備して、8時10分頃荷物を持って下に降りた。お父さんがいた。8時15分頃送ってもらった。

 8時20分ころターミナルに着いた。お礼を言って、また必ず来ることを伝えて別れた。20分にはカリーのバスに乗れた。予定より早く乗れてかえって良かった。8時30分にバスが発車。予定通り9時頃空港に着いた。
 すぐ荷物を預けようとしたら、セルフチェックインに変わっていた。先月から変わったとのことだった。ただ重量オーバーなので大丈夫かと聞いたら、とにかく手続きをしてX線で荷物の中をチェックするように言われた。重量オーバーは問題なかったが、取扱注意の手続きが出来なかった。有人カウンターもあったので、次回からは有人カウ ンターで手続きをしようと思った。
 充電ステーションで充電しておいて、写真を撮りに行った。羽田行きの直行便はまだ着いていなかった。飛行機の中で食べるサンドイッチを買って自分用のお土産で、テビチ・三枚肉・ソーキを買った。それほどゆっくりしていられなくて、9時50分頃手荷物検査所を通って搭乗ゲートに行った。
 10時16分機内に入って着席した。 今回はクラスJシートだった。本当に空いていた。足下もゆったりしていてやっぱり良いなぁ〜と思った。10時30分ドア閉まる→35分移動・安全についての説明→38分移動・お見 送り→10時46分離陸→58分下地島上空→11時6分コンソメスープをもらってサンドイッチを食べた。 トリプルミックスサンド+コンソメスープ →11時12分久米島→16分ケラマ諸 島→17分那覇空港上空→21分本部と瀬底島と伊江島→22分今帰仁村と古宇利島→24分伊是名島・伊平屋島→26分与論島上空→28分沖永良部島→31分徳之島→35分 加計呂麻島・奄美大島→11時40分喜界島。 
 しばらく島は見えないので、機内誌などを読んで過ごした。11時55分たぶん種子島が見えた→ずっと陸地から遠くを飛行していたので陸地は見えなかった。
 12時44分富士山が見えた。静岡市付近?を飛行→伊豆や大島も見えなかった。52分新島・利島・富士山の写真が撮れた→12時59分房総半島の先端 野島崎付近を通過→1時8分千葉市蘇我→16分羽田空港に進入→17分羽田空港着陸→23分24番搭乗口着→26分機外→29分荷物受取所着。
 クラスJシートは外に出るのも早かったので、ベルトコンベアーが動くまで時間がかかった。43分ようやくコンベアーが動く→44分荷物受け取る→1時50分京急羽田駅着。今日おり姫の宿を出てから2371歩で着いた→1時57分直通発→2時25分京急横浜駅着→29分JR横浜駅発→41分駅着→2時54分バス発→3時2分ようやく家に戻った。

 一番先に花に水をあげた。特にクレマ チスが枯れかかっていた。咲いていた花は無残に枯れてしまって、葉っぱも全部しおれて垂れ下がっていた。他の花にも水をたっぷりあげた。
 洗濯物を出して洗濯機に入れて、1階 と2階に置いておく荷物を分けて、バッグを2階に持って行った。キャリーバッグに入れていて衣類や荷物を取り出した。メッシュバッグを開けてBCからカメラ周りの器材を取り出した。 ダイビング器材を洗って干してしまうことにした。バスタブに水を入れて、まず小物から洗って干して、BCを洗って干して、最後にウエットスーツを洗って干した。たぶん5時頃までには 終わったと思う。カメラ周りの器材は洗面所に置いておいた。

 お土産や小物類の整理をして、7時前に一段落ついて着替えた。今日は花火大会なので、遠くからでも少し観て写真を 撮りたいと思って7時20分頃家を出て37分頃桜木町の駅に着いた。7時半頃から花火は上がっていた。駅前で写真を撮って7時50分頃鳥良に着いた。
 常連さんは花火を観てから来ると言っていた。混む前に注文をした。8時半過ぎに知り合いの常連さんが達が来た。奥さんと奥さんのお姉さん夫婦と一緒に来て、花火大会の最後に事故があって残りの花火に引火して、台船で花火が爆発しながら上がったと言っていた。お姉さんから写真を見せてもらった。大変なことになったといろいろ話した。いろいろ話して、来週は鳥良がお盆休みなので、2週間後に「2人」で来ると予約して10時40分頃出た。
 お腹が減ったので、日高屋でまた食べようと思って、11時ころ日高屋に行った。また五目ラーメンを頼んだが、写真を撮るのを忘れた。やっぱり甘さを感じて美味しかった。
 11時25分頃出て45分頃家に戻った。シャワーを 浴びてサッパリして、12時前から残りの清福を飲んだ。12時半頃?寝てしまって1時頃起きた。1時20分頃2階に上がって寝た。
ページトップへ
ダイビングトップページに戻る