| 9月 2日(火)
 
 2回トイレに行って7時の目覚ましで起きた。シャワーを浴びて体を温めて15分頃朝食を食べに降りた。食堂には誰もいなかった。ゆで卵がなかった。トーストは厚切りになっていた。
                        カフェラテわ2本と砂糖を1本もらって7時半過ぎに戻った。器材の準備はほぼ出来ていたので、持って行くいろいろな物をウオータープルーフバッグに入れて準備した。弁当と冷やし
                        中華は冷蔵庫に入れなかったが、冷やし中華のキュウリの様子がちょっと心配だった。冷蔵庫の中のペットボトルが凍っていたので、結果として冷蔵庫に入れなくて良かったのかも
                        しれない。8時頃部屋を出て、弁当を温めて8時5分頃外で待った。花の写真を撮ろうと思ってカメラを取り出したら、迎えの車が来た。車には中年のご夫婦とおばさんが乗っていた。
                        沖縄本島で潜ってきたことを話して、雨柱が凄かったことを話した。宮古島も雨柱が何本か通っていたらしいが、直撃は避けられたようだった。8時半前に港に着くと、よく会う宮古島
                        に住んでいるいつものおばさんと、別のご夫婦がいた。挨拶して器材の準備をして、ブリーフィングをして、メンバー紹介をして8時半前に出港した。ほぼ快晴だった。船の後ろで陽に
                        焼きながら写真を撮った。9時前に1本目のポイントの「一の瀬ホール」に入った。天気が良かったので差し込む光のスジが綺麗だった。オニヒラアジとスマガツオがいて面白かった。
                        9時50分頃船に戻った。50分近く潜っている気がしなかった。棚町さんに「スマガツオがいたね。刺身が食べたくなりました。生姜醤油ですネ」などと話した。少し移動して2本目の
                        ポイントで休んだ。離島で良く見る白い鳥…アジサシ?が小さな狭い岩に群れていた。2本目は10時40分頃「一の瀬ドロップ」に入った。グルクンがたくさんいた。またオニヒラアジ・
                        スマガツオ・カスミアジ・アオウミガメ・タイマイ・アオリイカなどがいてたくさん楽しめた。11時20分前に船に戻った。また少し移動して3本目のポイントで昼食を食べた。ちょっと調子
                        が良くなかったので、お弁当は食べなかった。 ミニ冷やし中華(サンエー:中華麺・ハム・玉子・ワカメ・紅生姜・キュウリ) サンエーで買った冷やし中華は、麺がモチモチしていた。
                        昨晩は冷蔵庫に入れていなかったので、ちょっと心配だったが、まあまあ美味しかった。食後は船の縁に座って、飴をなめながら皆さんの話を聞いていた。3本目は「マリンレイク」に
                        12時40分頃入った。今回潜りたかったポイントだった。光の加減と大きな洞窟の様子は、なかなか迫力があって良かった。池に浮上したが、透視度は良くなかった。「藻」がたくさん
                        付いていた。川本さんが「藻から泡が出ていますが、光合成をして吐き出した酸素ですかね?」と聞いてきたが、また気の利いた返事が出来なくて、「川本さんが知らないことは、私
                        には分かりません」と、返事全然会話になっていなかった。思い出すたびに赤面してしまった。気を取り直して?良く見たら、確かに泡を出していて、光合成をして作った酸素だろうと
                        思った。ミニ通り池とは透明度が全然違うと思った。魔王の部屋もいいが、「マリンレイク」の方が迫力があって好きだった。また1時間位潜って1時40分前に船に戻った。ダイビング
                        器材は預けて、レギュレーターだけ持って帰る事にした。1時50分頃出航して、また陽に焼きながら2時20分頃港に戻った。2時半前に車で送ってもらったが、乗る順番を間違えて
                        しまった。2時40分頃部屋に戻って、50分頃から缶酎ハイを飲みながら湯船につかった。シャワーで頭と体を洗って、衣類を水洗いして干した。風呂に水を入れて、レギュレーターと
                        カメラ周りの器材を浸けておいた。3時10分頃終わって一息ついて、お腹が減ったので昼間食べなかった弁当を食べた。 俵おむすびセット 温めなくても美味しかった。泡盛を飲み
                        ながらテレビを観て、4時半頃から5時頃までウトウト寝てしまった。5時半前に買い物と食事に出た。いつもの繁華街の所のファミマで、冷やしうどんがないか見たがなかった。先に
                        先に5時50分前にJoyfulに入って食事をした。チキン南蛮定食(チキン南蛮・ミニ宮古そば・餃子3個・ほうれん草のお浸し・つぼ漬け・ご飯) 普通に美味しかった。6時45分頃出て
                        サンエーで買い物をして、繁華街のファミマで明日の弁当を買った。7時15分頃部屋に戻って泡盛を飲みながらテレビで「家事やろう」を観た。8時半頃から頑張って今日の「備忘録」
                        を書いた。9時から「マツコ」を観て、もう眠くなってきたので、9時50分頃からベッドに入って寝る準備をして、10時頃に寝たと思う。
 
 
 
 9月 2日(火) No.1:1045本目−09:00〜09:45 トリプルスリー(下地島) 晴れ 気温27℃
 水温27℃ 最大深度18.8m 平均深度14.2m 透明度〜25m
 
 工事中。
 
 
 
 | 
                      
                        | 
 
 
 
 | 
                      
                        | 9月 2日(火) No.2:1046本目−10:33〜11:19 一ノ瀬ホール(下地島) 晴れ 気温28℃
 水温27℃ 最大深度30.5m 平均深度11.4m 透明度〜25m
 
 工事中。
 
 
 
 | 
                      
                        | 
 
 
 
 | 
                      
                        | 9月 2日(火) No.3:1047本目−12:33〜13:25 中の島チャネル(下地島) 晴れ 気温28℃
 水温27℃ 最大深度15.2m 平均深度 9.9m 透明度〜20m
 
 工事中。
 
 
 | 
                      
                        | 前回 前回
 前回
 
 | 
                      
                        | 前回 前回
 前回
 | 
                      
                        | 9月 3日(水)
 
 2回トイレに行って目覚ましが鳴る直前の、6時58分に目が覚めた。シャワーを浴びてサッパリして、7時25分頃朝食を食べに下に降りた。7時35分に部屋に戻ってカメラ類を準備
                        した。7時40分過ぎに組み立て終わって、持って行く物を準備して、痛み止めの薬を飲んだ。7時55分には全ての準備が出来た。8時5分過ぎに下に降りて、弁当を温めてホテル前
                        で待った。15分頃迎えに来た。8時25分頃港に着いて器材の準備をした。昨日いた宮古島在住のおばさんはいなかった。良く喋る2人のおばさんがいて、仲の良い友達同士らしく
                        帽子やイナーはペアルックだった。今回は船の奥で1人で準備した。8時半前に出港して船の後ろに行って、いつも通り陽に焼きながら写真を撮った。9時頃1本目のポイントの「ミニ
                        通り池」に着いて、9時15分頃エントリーした。今回は船の後ろに人がたくさんいて移動できないので、前からバックロールでエントリーした。綾人くんのところで慣れていて良かった
                        と思った。ガケ下の水面近くで波が砕けていたが、またオニヒラアジ・スマガツオが一緒にいた。キビナゴもたくさんいた。ミニ通り池の入り口付近に、モンハナシャコがいた。入り口は
                        なんとなく視界が良くなかった。耳抜きもちょっと苦労した。洞窟内を通って池に浮上した。昨日潜ったマリンレイクとは全然違っていて、サーモクライン?も無ければ、透視度もとても
                        良かった。周りの岩肌や青空や半分水面の写真などを撮った。女性が1人浮上しないので、早めに再潜行した。戻る途中洞窟内で耳抜きが出来なくて苦労した。あまり強く耳抜きを
                        すると、昔那覇のお店でやってしまった、「目まい」を起こすんじゃないかと思って怖かった。しばらくして耳抜きが出来た。帰りに小さなナンヨウカイワリの兄弟?が周りを泳いでいて、
                        何度も近寄ってきて可愛かった。10時頃船に戻った。2本目のポイントに移動して休んだ。湾内に結構大きなダイビングボートと、普通の大きさのダイビングホーとがつながれていて
                        たぶん高校生の修学旅行?とかの団体が、メチャメチャたくさん乗っていた。シュノーケルではなくダイビングをしていて、全員がエントリーするのにも、ずいぶん時間がかかっていた。
                        見ていて飽きなかった。全員がエントリーした後、水面にものすごい量のエアーが出ていた。海底火山の噴火かとも思えた。2本目は「中の島チャネル」に入った11時前にまた船の
                        前からバックロールで入った。ホワイトチップ・ホウセキキントキ等を観ながらチャネルを回って泳いだ。11時40分前に船に戻った。3本目のポイントに移動してから、昼食を食べること
                        になった。3本目は下地島空港の誘導灯の近くまで、船の船首で陽に当たりながら移動した。12時10分ころから食べた。 炙りチキンと鶏そぼろ弁当+ミニ冷やし中華 自分の定番
                        の弁当だった。なかなか美味しかったので、一気に2つ食べてしまった。川本さんから「メインですか?」と聞かれたので、「デザートです」と応えた。まあ普通の返答が出来た。食後は
                        また飴をなめながら、船の縁に座って皆さんの話を聞いていた。3本目は「トリプルスリー」に入った。砂地のポイントだと思っていたら全然違った。1時前にエントリーして、浅い岩場の
                        上を移動していった。アオウミガメが3匹いた。ホソカマスの群れが200匹くらい?いて、散らばらないように、逃げていかないように川本さんと挟み撃ちにして泳いだ。まあまあ集合
                        写真を撮れたと思う。ホソカマスの向こうにオオメカマスがいたようだが、ハッキリとした写真撮れなかった。ウメイロモドキ等も綺麗だった。安全停止中にダイコンが作動しなくなった。
                        水深以外は何も表示されず、何かの文字表示(忘れた…)が点滅しているだけだった。仕方ないので皆さんが船に戻って、最後の方で船に戻った。1時半過ぎだった。機材を片付け
                        ながら川本さんに「面白かったです」と話した。「鬼澤さんは、ああ言うのが好きですよね」と言ってくれた。メッシュバッグに器材をしまって、帰り支度をして1時50分頃出航した。船の
                        船首に座って風を受けながら船旅を楽しんだ。途中通り池の所に人がいるのが見えた。柵の手すりも見えた。宮古ブルーを満喫して、伊良部大橋をくぐって、2時半前に港に戻った。
                        タンクと器材などを陸揚げして、ログの写真を撮って、支払いを済ませた。2時40分頃港を出て50分頃部屋に戻った。すぐダイビング器材を洗って、ウエットスーツとBCDをベランダに
                        干した。小物類も並べて干した。3時15分頃からバスタブにお湯をためて、缶酎ハイを飲みながら入った。シャワーで頭と体を洗ってサッパリした。衣類を水洗いして風呂場に干した。
                        バスタブに水を入れて、レギュレーターとカメラ周りの器材を浸けておいた。3時45分頃全て終わったので、ミニクリームパンを食べながら、泡盛を飲んだ。テレビを観ながらスマホを
                        チェックして、4時40分頃買い物と食事に出た。4時50分過ぎにJoyfulで食事をした。少しずつ注文する事にした。ビールのつまみであまり良い物がなかったので、ミニサラダを食べ
                        ながら飲んだ。2杯目のビールは、ポテトフライを頼んだ。5時45分頃からメインの食事を食べた。 チキンステーキとご飯セット 普通に美味しく食べた。ダイコンのバッテリーが本当
                        に無くなってきて、今日のラスト3本目は全くデータが記録されていなかった。時計の時間も大幅に遅れていたので、時刻を合わせた。お腹も結構いっぱいになって6時15分頃出た。
                        サンエーで自分用に「古酒 宮の華」を買った。6時半頃部屋に戻って、7時頃ベッドで寝て起きたら11時20分だった。疲れも溜まって、お腹もいっぱいで、酔って寝たので爆睡した
                        みたいだった。明日の帰り支度を少しでもしておこうと思った。カメラ周りの器材からバッテリーを外して袋に入れた。衣類や小物類をバッグにしまった。キャリーバッグに入れる物は
                        別に集めておいた。天気と台風をチェックして保存しておいた。12時半頃大体終わって12時50分頃寝た。
 
 
 9月 3日(水) No.1:1048本目−08:49〜0926 悪魔の館(下地島) 晴れ 気温28℃
 水温27℃ 最大深度33.5m 平均深度17.4m 透明度〜25m
 
 工事中。
 
 
 | 
                      
                        | 
 
 
 | 
                      
                        | 9月 3日(水) No.2:1049本目−10:41〜11:19 ミニ通り池(下地島) 晴れ 気温28℃
 水温27℃ 最大深度12.5m 平均深度 7.7m 透明度〜25m
 
 工事中。
 
 
 | 
                      
                        | 
 
 
 | 
                      
                        | 9月 3日(水) No.3:1050本目−12:25〜13:07 ドロップNo1(下地島) 晴れ 気温28℃
 水温27℃ 最大深度18.2m 平均深度 9.2m 透明度〜20m
 工事中。
 
 
 | 
                      
                        | 
 
 
 | 
                      
                        | 前回 前回
 前回
 | 
                      
                        | 9月 4日(木) 
 2回トイレに行って6時50分頃起きた。7時半頃起きるつもりだったが、目が覚めて2度寝ができそうになかったので起きた。外は晴れていたが、夜雨が降ったようだったので、干して いたダイビング器材を見に行った。手すりが濡れていたが、メッシュバッグが何となく濡れている程度だった。器材の小さな物を持ってきた。7時10分頃からシャワーを浴びてサッパリ した。25分頃から朝食を食べに降りた。お兄さんが丸坊主になっていた。少しゆっくり食べて7時45分頃戻った。ウエットスーツとBCを持ってきて、メッシュバッグにカメラ周りの器材 と一緒にしまった。乳飲料のユーゴと泡盛菊の露のパックを入れて、衣類も無理がない程度に入れた。8時10分頃ほぼ終わった。泡盛が入ったペットボトルやプラスチックのコップ等 も持って帰る事にした。手荷物をいろいろ入れ直して忘れ物がないか確認した。8時50分頃ホテルを出た。フロントには誰もいなかった。まあまあ暑かった。道路に出ると向かいから タクシーが来たので、Uターンしてもらって51分頃乗った。9時7分頃宮古空港に着いた。JALの搭乗カウンターが自動受付になっていた。石垣島で経験済みだったので、特別な手 荷物カウンターへ行った。キャリーバッグは25.4sだった。キャリーバッグのX線検査所は右奥の見えづらい場所に有った。荷物を預けてからの手続きの流れは、石垣島も同じだと と分かった。1階でお土産を見て、シーサーの写真を撮って2階に上がった。とりあえず全部のお土産屋さんを見て回って、小林さんと自分にも1個ずつ買えるお土産を2種類買った。 そのまま手荷物検査所を通ったら、カゴの中に500円玉があった。長財布に入れていたおつりだと気が付いて受け取った。9時20分頃から、9月1日の「備忘録」を書いた。天気と 台風をチェックした。高速バスで那覇空港に着いたところまで書いて、飛行機に搭乗した。10時38分機内着席→今まで雨が降っていたようだった。45分ドア閉まる→47分動く→ 非常用設備についての説明→50分滑走路の端っこまで移動→57分離陸→雨雲の中を通過→11時雲の上に出る→多良間島は見えなかった→今日の「備忘録」を書いていた→ 久米島は全く見えなかった。慶良間諸島もうっすらと見える程度だった。11時27分那覇空港着陸→30分過ぎから待機〜40分移動→42分再び待機〜43分移動→44分駐機場 着→49分機外→50分23番ゲート着席→充電、トイレ、「備忘録」→12時10分機内着席、ボーインド777−800の国際線仕様の飛行機だった。初めて乗ったがファーストクラスは、 Jシートより広い気がした。普通席は3分の2位しかなかった→27分ドア閉まる→32分非常用設備の案内→36分動く→42分移動→48分離陸→すぐ雲を抜けて、雲の上に出た。 本島の北側を飛行しているようで、島は何も見えなかった。たぶん今台風は種子島を過ぎた辺りにいるので、避けて迂回する航路を飛行するんだと思った。以前五島列島から中国 地方を通って、北陸辺りから南下したことがあった→少しウトウトしていたら、1時13分宝島の南の横当島を通過→14分頃から台風の雲の中に入る→17分全く周りが見えなくなった→飛行機の 位置情報が全くないので、今どころを飛んでいるのかが全く分からなかった→時々したが少し見えていたが、1時40分前から全く雲の中に入って飛んでいた。49分下が見えたが海 だった。2時過ぎに下が見えたが、やっぱり海だった。その後もずっと雲の中を飛行。25分シートベルト着用のサインが出た。荒天のためだと思ったら、30分利島が見えた。大島は ほぼ雲に隠れていた。もしかしたら九州の南にあった台風の上を飛び越えてきたかもしれないと思った。2時42分鴨川の南辺りから房総半島に入った。クモガアッテシタが全然見え なかったが、49分頃急に袖ケ浦辺りから東京湾に入った。そのまま直進して川崎浮島ジャンクション辺りから、羽田空港の誘導灯に従って、2時53分頃着陸した。外はだいぶ雨が 降っていた。3時3分機外に出る→10分荷物受取所→16分ベルトコンベアーが動く→21分受け取る→27分京急羽田駅→29分直通急行発→途中神奈川新町で待機→4時4分 京急横浜駅着→9分根岸線発→21分根岸駅着→21系統のバスが待っていた→24分バス発→4時33分家に着いた。宮古島のホテルを出てから7時間半で帰って来た。手提げ バッグ・肩掛けバッグ・キャリーバッグを開けて、洗濯する物を全部出した。1階に置いておく物と2階に持って行く物を分けた。2階に持って行く物を持って行って、いろいろ整理整頓 をして、5時頃ようやく一息ついた。キンキンに冷えたビールグラスでビールを飲んだ。5時半頃ローゼンに買い物に行って、鶏手羽先をたくさん買って、つまみも2品ほど買って、6時 過ぎに戻った。6時半頃からつまみを食べながら飲んだ。 鶏皮の焼き鳥(惣菜)+ピザ マルゲリータ 写真を撮り忘れてしまったが、以前の写真を探して使う事にした。テレビで「突破」 を観て、ノートパソコンを開いてみた。ディスプレイの開閉部分が壊れていた。パソコン自体は壊れていないようなので、開けたままにしておけば使えるようだったが、どちらにしろ買い 換えようと思っていたので、買い換える事にした。今年の故障は金額が高かった。8時頃からビデオで「ありえない映像」を観て、10時前から「ベスコングルメ」を観た。さすがに酔って 疲れてきたので眠くなって、10時50分頃寝た。 ・お土産…那覇空港:よーでるんロールケーキ10+10+5+5本=30本   鳥良:2人×4本+2人×3本=14本 栗原4本 クライ2人×4本=8本 →26本…残り4本
 
 
 
 
 
 
 |