の島のおじさダイバー日記

2025年 9月30日(火)〜10月 2日(木) 西表島79回目ダイブ

♪ ワクワク(*゚▽゚*)ワクワク ♪♪
   9月29日(月)
 今日は西表島に移動します。
 

 ダイビング(=^_^=)




 (-_-)゚zzz…

ホットマングローブ 西表島

   9月30日(火)

 2回トイレに行って、5時頃から寝られなくなってゴロゴロして、目覚ましが鳴る前の6時50分頃起きた。シャワーを浴びて7時半過ぎから朝食を食べた。食べる前の朝食の写真補撮るのを忘れた。食べ終わった朝食 の写真を撮った。コーヒーも飲んでゆっくりして8時頃部屋に戻った。8時10分頃メッシュバッグを玄関に置きに行った。いろいろ準備して8時20分頃部屋を出た。25分に迎えに来た。私1人だった。3分で船に着いた。 車の中で今船のコンプレッサーが壊れていて、石垣島に持って行って修理したいと言われた。最終日は午前中2本でもいいですかというので、なくてもいいと答えた。昨日安永の船から見た船は、梅さんではなかった。 セッティングして8時35分頃出航した。ほぼ快晴のいい天気だった。久しぶりに2階に上がって、TUBEを聞きながら、ウエットスーツをゆっくり準備して着た。1本目は9時10分前にトカキン曽根に入った。海中からの 太陽の光が綺麗だった。透視度も良かった。エントリーして5分後位に、クマザサハナムロの群れの向こうに、グレーリーフシャーク(グレイリーフシャーク ・和名オグロメジロザメ)の群れが現れた。20匹位群れていた。 数匹の群れに近づいて、なかなかいい写真が撮れた。その後8分位してまたサメが現れた。今度は一匹の近くまで行って、いい写真が撮れた。満足して9時40分頃船に戻った。少し話して、船の後ろで日に当たって 焼いた。真夏の太陽のようだった。船の甲板が熱かった。2本目もトカキン曽根に潜った。10時35分頃エントリーして、40分頃またサメの群れを見つけた。10匹位のサメをずっと追いかけて、10分位写真を撮り続け た。最後はカスミチョウチョウウオとツムブリとイソマグロも現れた。11時10分頃船に戻った。なかなか満足できたダイビングだった。3本目のポイントに移動してから、昼食を食べることにした。11時45分頃移動して 鳩間島の東のポイントに来た。小魚(ミジュン?)が海面に出て跳ねていた。12時頃から弁当を食べた。 豚の生姜焼き弁当 肉が軟らかくて美味しかった。食べている時も日に当たりながら食べて、食後も日に当たり ながら船の後ろで寝た。快晴だったので、だいぶ焼けたと思った。先日?梅さんの同級生の女性と、ポイント調査のために潜った場所と言うことだった。珊瑚が綺麗なポイントだと言っていた。1時過ぎにエントリーした。 ウメイロモドキの群れと、枝珊瑚やテーブル珊瑚の小さいものから中位のものが多く広がっていた。枝珊瑚にテングカワハギを見つけた。色とりどりの珊瑚が広がっていて、シュノーケルや沖縄の珊瑚礁を楽しむには なかなかいいポイントだと思った。ただ着底できないので、体験ダイビングなどでは珊瑚を傷つけてしまうかもしれないと心配した。ロクセンスズメダイも群れていた。帰りにまたテングカワハギの枝珊瑚を探して、沢山 写真を撮った。船に戻る直前に、海面にアオリイカ?の群れがいた。2時過ぎに船に戻った。帰り支度をして2時半前に出航した。2時40分過ぎに港に戻った。また船の先頭からロープを取ってクリートに通してキール にかけた。タンクと器材などを陸揚げした。船の修理のために、明後日のダイビングは無しになった。2時50分頃うえはら館に戻った。器材を洗って干して、カメラ周りの器材とレギュレーターを水につけておいた。3時 過ぎに部屋に戻って、風呂に浸かりながらビールを飲んだ。頭と体を洗って、水着類を水洗いした。4時前に衣類を脱水しに行って、レギュレーターを干して、カメラ周りの器材を持ってきた。衣類を室内に干して、4時頃 に出た。今日は「たまご」に行くことにした。川満の駐車場で「サガリバナ」の写真を撮って、道ばたのバナナの実やオオゴチョウの花の写真を撮った。今日は泡盛ではなく生ビールを飲んだ。 チキンカツ定食 ちょっと 混んでいたので、料理ができるまで40分位かかっていた。ビールを飲みながらテレビを観て待った。いつも通り美味しかった。7時過ぎから食べて7時半前に店を出た。外はもう真っ暗だった。上原港の公民館に人が いて、ホワイトボードに何か書いて、打ち合わせ?をしていた。望遠で写真を撮ってみてみたら、「芸能発表会演目」と書いてあって、本番は「12/?」と書いてあった。後で(10/13)調べたら12月8日に祖納でお祭りが あると分かった。星が綺麗だった。7時35分頃部屋に戻って、氷をもらってテレビを観ながら飲んだ。2日分のダイビング代を用意して、残りのお金を数えた。今回石垣の宿はピースランドだった。いろいろ整理して8時 30分頃終わった。テレビで「マツコ」の番組を見て、「全国道の駅バーガー」の写真を撮った。いい気分になって10時頃寝た。


   9月30日(火) No.1:1174本目−09:12〜09:42 トカキン曽根 晴れ 気温28℃
                  水温24℃ 最大深度16.4m 平均深度 9.2m 透明度〜20m


 前回

 1本目は、

 1本目は、


   9月30日(火) No.2:1175本目−10:45〜11:29 バラス北 晴れ 気温28℃
                  水温23℃ 最大深度15.3m 平均深度 9.7m 透明度〜20m


 前回

 1本目は、

   前回


   9月30日(火) No.3:1176本目−13:38〜14:20 OLD NEW 晴れ 気温28℃
                  水温23℃ 最大深度14.0m 平均深度 8.7m 透明度〜20m


 前回

 1本目は、

  前回

 前回
 前回


   10月 1日(水)
 1回トイレに行って6時15分頃目を覚ました。外はまだ暗かった。二度寝できそうにないし、「備忘録」も書きたかったので起きた。シャワーを浴びてカメラを準備して、充電しながら荷物を準備した。6時50分ころ大体 終わった。ダイコンにバッテリーの残りがない印が出た。7時前から「備忘録」を書いた。7時半過ぎから朝食を食べた。たまプラの男性がいた。温泉玉子があったのでご飯をおかわりした。コーヒーを飲んでゆっくりして 8時前に戻った。薬を飲んで、持って行く薬の整理をし直した。8時15分頃部屋を出た。洗い場でダイビング器材を準備していたら、梅さんから電話があった。スマホをスワイプしてもタッチ姉弟もどうしても電話に出られ なかった。最後にようやく出られて、忘れ物をしたので5分くらい遅れるとのことだった。準備を終わらせて周りの植物の写真を撮った。たぶんパパイアだろうと思った実がなっていた。梅さんが迎えに来て、港に行った。 今日も1人だった。テキパキ準備をして8時40分頃出航した。トカキン方面を見たら他の船が2隻いた。たぶん一緒に潜るのを避けて、1本目はバラス西に潜った。今まであまり潜ったことのないポイントだと思ったが、 後で調べたら14回潜っていて、去年の7月に潜って以来だった。峰が何本かあって、1つの根の上に何万匹?と言うくらいの、まだ子供のアカネハナゴイが群れていた。これだけ多いアカネハナゴイの群れ!塊!は 見たことがなかった。最後にカスミチョウチョウウオの群れの写真を、いい感じで撮れた。9時45分過ぎに船に戻った。2本目のリクエストを聞かれたので、トカキンでバラクーダとギンガメアジに会って、ご挨拶したいと リクエストした。10時10分過ぎに移動して、20分頃ポイントに着いた。水深12mから13m位(実際は15m位)ありそうな海底がよく見えた。10時40分前にエントリーした。透視度は悪くなかったが、スコーンと抜ける ような透明度はなかった。なんとなく青っぽかった。群れはいなかったが、近くでバラクーダが1匹とホワイトチップ一匹と、ギンガメアジ13匹の写真を撮れた。イソマグロも3匹足下を泳いでいった。一瞬メチャメチャ忙し かった。一通りみたい魚は見たので満足した。11時15分頃船に戻った。3本目のリクエストを聞かれたので、ラストもトカキンで潜りたいと話した。11時半前から弁当を食べた。伊豆のわさびふりかけを差し入れした。 食後は並木さんがおり姫に泊まった時のこと?や涌井さんが来年4月は1ヶ月程カンピラ荘に宿泊してダイビングをすることなどを話した。その後うしろのデッキで日に焼くことにした。今日も快晴でよく焼けると思った。 10分ほど寝ているだけで、顔がジリジリ焼けるのが分かった。汗だくになった。12時半過ぎからウエットスーツを着て準備した。3本目もトカキン曽根で潜った。12時40分頃エントリーした。透視度は若干落ちた気が した。大物はあまりいなかった。急にグレートバラクーダ(オニカマス)が一匹泳いでいた。たぶんブラックフィンバラクーダ(タツカマス)ではないと思う。カスミチョウチョウウオの群れも良かった。1時8分急にギンガメアジ 13匹位の小群れがいた。梅さんが数えていた。1時20分前に船に戻った。50分前に出航して、2時過ぎに港に戻った。船の後ろのブイを下ろしてから、船の先頭に立ってロープを取った。タンクと器材を陸揚げして、 船の前と後ろで、港につないでいるロープを取って船を固定した。2時20分頃うえはら館に着いた。明日はダイビングがないので、器材を綺麗に洗って干した。カメラ周りの器材とレギュレーターを水につけておいた。 2時半過ぎに部屋に戻って、ゆっくり風呂に浸かってビールを飲んだ。頭と体を洗って衣類を水洗いした。3時頃脱水しに洗い場に行った。洗濯物を部屋に干して、敬ちゃんからのLINEをチェックした。11日にテーブル と椅子が来るとのことだった。仕事中のはずなので、詳しいやり取りは後ですることにした。3時半頃からカメラ周りの器材とレギュレーターを取りに行った。薬を塗って3時半過ぎからテレビで「YOUは何しに〜」とNHK で浜マーケットの中継を観た。4時過ぎから寝て5時前に起きた。胃が痛かったので、宮古島で買った胃薬を飲んだ。天気をチェックして、涌井さんが南区に住んでいるとのことだったので、何処なのか調べたら板東橋 あたりだった。むちゃくちゃ近かった。テレビで?サンマの調理方法を観たりして休んだ。6時になっても迎えの時間の連絡が来なかったので、一応6時半頃だと思って着替えておいた。6時20分に連絡が来た。30分 前に部屋を出て外で待った。梅さんの家の車で、奥さんが運転していた。足場には農作業の帰り?と思わせるほど藁?が散らばっていた。奥さんに送ってもらって「八重山」に行った。カウンターに座っていろいろ飲み 食いした。 イノシシ肉のルイベ+手羽の唐揚げ黒糖風味+刺身盛り合わせ+ニンジンシリシリ+アーサの天ぷら+鰻の押し寿司 少しだけ残った泡盛のビンが数本あったので、飲んで処理した。子供にお土産として手羽 の唐揚げと鰻の押し寿司をして9時45分頃少し持って帰った。支払いは不思議な計算をして支払った。9時20分過ぎに車で送ってもらった。うえはら館前で星の写真を撮った。カシオペア座が写っていた。9時半前に 部屋に戻った。9時40分頃お礼のLINEを送った。その後2時40分頃ちゃんとした返事が来た。今思えば暗いうちから出航して石垣に行ったんじゃないかと思った。泡盛を飲みながらテレビを観て、帰り支度は明日の 朝することにして、何もしないで11時過ぎに寝た。

   10月 1日(水) No.1:1177本目−09:05〜09:44 ジューン 晴れ 気温29℃
                  水温24℃ 最大深度18.4m 平均深度 9.9m 透明度〜15m


 今日の1本目は、


 1本目は、
 前回


   10月 1日(水) No.2:1178本目−10:45〜11:28 カスミの根 晴れ 気温29℃
                  水温24℃ 最大深度18.2m 平均深度10.7m 透明度〜20m


 今日の1本目は、

 1本目は、
   前回


   10月 1日(水)  No.3:1179本目−13:24〜13:54 トカキン曽根 晴れ 気温29℃
                  水温24℃ 最大深度17.2m 平均深度12.3m 透明度〜20m

 1本目は、

 1本目は、
 前回

 前回

 前回


   10月 2日(木) 

 1回トイレに行って6時過ぎに目が覚めた。あまり眠くないので起きた。天気とホームページをチェックして、少し「備忘録」を書いた。7時前に風呂にお湯をためてゆっくり入った。少しずつ荷物の整理をした。7時半過ぎ から朝食を食べに行った。ご飯は大盛りにした。コーヒーも飲んでゆっくりした。8時前に部屋に戻って荷物の整理をした。お土産をビニール袋を二重にして別にして手で持っていくことにした。8時半頃支払いに行った。 2階の洋室の宿泊代は7000円+税700円=7700円だった。7700円×3泊=23100円だった。シークワーサークリームのゴーフル?のお菓子をもらった。洗い場に行ってダイビング器材を持ってきた。ゲージに 水が溜まっていた。メッシュバッグに入れて運んだら、結構な量の水が垂れてしまった。どこに溜まっていたのかよく分からなかったが、多分BC内にあった水のような気がしたので、インフレーターホースを付けたら水 が出なくなった。部屋に戻ってウエットスーツの足と袖の水分をバスタオルで踏んで吸い取った。メッシュバッグにBCとカメラの器材類を入れて、キャリーバッグに入れた。水着類と衣類は少しだけ入れた。お土産は別 の袋で持って行くことにしたので、手提げ鞄に少し入れられると思った。キャリーバッグの隙間にもいろいろ詰めた。忘れ物がないように、いろいろ確認した。9時半頃全部準備ができた。少し休んで9時40分頃部屋を 出た。朝8時半頃宿泊代を払いに行った時にいたおじさんがまだいた。お姉さんに鍵を渡してうえはら館を出た。ターミナルに着いてテレビが見える場所で少しずつ作業した。10時半頃から昨日の「備忘録」を書いた。 11時頃からダイビングログの数字を書き留めた。胃が痛くなって作業する気になれなかった。とりあえずガスター10を飲んだが、なかなか効かなかった。仕方ないので12時過ぎにアシノンZを飲んだ。しばらくすると 痛みがなくなってきた。本当によく効く胃薬だと思ったが、用量を守って飲まないといけないとも思った。トイレにも行って楽になったので、昼食を食べに行った。「たまご」はやっていたが、昨日から考えていた「美々」に 行ってみることにした。12時40分頃着いた。途中バナナの実の写真を撮った。また2週間後に来た時には食べられるのかなぁと思った。楽しみが増えた。たぶん奥さんがホールをやっていると思ったが、笑顔がなくて 意外と客商売に向いていないと思った。 三枚肉そば+ジューシー まあ普通に美味しかった。三枚肉が薄かった。最後のスープにコーレーグースをちょっとだけ入れたら、味変してなかなか美味しかった。帰りにテイク アウトでジュースを頼んだ。 マンゴージュース ミキサーにかけた100%マンゴーのジュースを飲みながら、1時過ぎにターミナルに戻った。なかなか食べ応えがあって、マンゴーを食べたー!!っていう気になった。 胃も痛くなくなったので、また「備忘録」を書いた。2時10分過ぎに安永の船が来たので並んだ。30分前に船内に入って座った。時間通り2時30分頃出航した。湾内にもかかわらず、海面がバシャバシャしていた。外 海はそれほどバシャバシャしていなかった。3時10分過ぎに石垣港に入って、20分頃港に着いた。一旦ターミナルのベンチで休んだ。3時30分過ぎにターミナルを出て、一龍に寄って今晩の予約をした。稲福酒販で ビールとカクテル缶を買って、45分頃ピースランド石垣にチェックインした。フロントに女性2人がいて、ちゃんとしたフロントレディーだった。3時50分頃部屋に入った。ベッドが2台と中型の冷蔵庫と電子レンジがあった。 洗濯機は無料だが、洗濯石けんはフロントで50円で売っていた。キャリーバッグを開けて荷物を出してベッドに広げた。メッシュバッグからダイビング器材を全部出して、ウエットスーツとBCとメッシュバッグはハンガー にかけて干した。明日には全部乾くと思った。テレビを観てウダウダして、5時前から風呂にお湯を入れて、ビールを飲みながら入った。温まって一息ついて、髭を剃った。5時半頃出てWATTAを飲みながら、キャラメル ポップコーンを食べた。なかなか美味しかったが、食べ過ぎると夜食べられないと思ってセーブした。眠くなってきたので6時20分頃から寝ながらテレビを観て寝た。なかなか寝られなかったが、頑張って30分位寝て 7時前に起きた。スマホをチェックして7時半過ぎから出かける準備をして、8時前に部屋を出た。8時頃一龍に着いた。テーブル席と座敷はいっぱいだった。カウンターも3人くらいがちょうど帰ったばかりで空いていた。 ビールを飲んでもいいと思っていたが、すぐに清福と氷セットが出てきた。料理のオーダーが溜まっていたので、しばらく様子を見た。お母さんがオーダーを取ってくれた。カウンターの奥に少し若い男女がいた。女性は スナックのママ風で、男性はヒモ風の感じがした。あまり2人で話すこともなく、なんとなく女性の視線を感じていたが無視した。少しだけお母さんと話して、ほとんど1人で食べて飲んでいた。 刺身盛り合わせ(貝多め) +島魚の天ぷら+足テビチ+おまかせ寿司+青さ汁 たまに寿司もいいと思った。鉄火は安かった。会計の時に、ボトルの名札に携帯電話の番号を書いたことを知らせた。10時過ぎに出て15分頃部屋に戻った。泡盛を 飲みながらテレビを観た。コップに水を入れて凍らせておいたのは正解だった。帰り支度は明日の朝一気にやってしまおうと思って、何もしないで11時40分頃寝た。

 1本目は、
  前回


 石垣島に戻って
  前回
 前回

楽しく過ごすことができました。
   10月 3日(金) 
 3回トイレに行って6時40分頃起きた。ちょうど日の出の時間だった。シャワーを浴びてさっぱりして、7時過ぎからカフェラテを飲みながら帰り支度をした。ダイビング器材をしまった。衣類などもBCの中に入れて、空間 を埋めるようにした。入れる場所を工夫して、フィンも向きや上下を変えてしまった。7時半頃ダイビング器材をしまった。40分頃手提げバッグの中も整理して、お土産を全部入れられた。薬を塗って着替えて8時過ぎに 部屋を出た。普通に歩いて5分位で離島ターミナルに着いた。お土産お弁当コーナーの入り口の店で、以前食べたことがあるサラダ巻きとジューシーおにぎり弁当を買った。700円だった。8時15分頃バス停に行くと カリーのバスが待っていた。前方の1人席に座った。「備忘録」を書いていたが、途中から車に酔ってしまってやめた。9時前に空港に着いた。降車口のスーツケースをどけて降りた。特別手荷物のカウンターに行って 手続きをしてX線に通した。充電カウンターで充電をしながら弁当を食べた。おにぎりのお米が堅かった。スマホをチェックしながら、とりあえず全部食べた。9時40分になったので2階の搭乗口に行くことにした。手荷物 検査所を通って待合室に行って、飛行機の写真を撮って10時前から「備忘録」を書いた。昨日の「備忘録」を書き終えて、10時半前に機内に入って着席した。10時40分ドア閉まる→42分動く→45分非常用設備の 説明→46分移動→10時52分離陸→58分多良間島→11時宮古島北・八重干瀬やびじ→16分久米島→18分渡名喜島・粟国島→20分慶良間諸島、今日は天気が良くて雲も少なかったので、いろいろな島がよく よく見えた。飛行経路もいろいろな島の全体がよく見える感じで飛んでいた→22分那覇空港上空→23分普天間基地・嘉手納基地→25分本部半島・伊江島→26分今帰仁村・古宇利島、今帰仁村の味奈とも見えた →28分伊是名島・伊平屋島→30分与論島→33分沖永良部島→36分徳之島→40分〜加計呂麻島・奄美大島→11時45分喜界島→機内誌を読む→12時前から12時15分頃まで寝た。雲が広がってきて下が 全く見えなくなった。室戸岬の南→12時半頃串本の南あたりから飛行機が揺れ始めた→40分熊野灘に沿って飛行→55分下田の南を飛行、全面雲で何も見えない→12時58分式根島と大島の間→1時大島の東 側を通過。海面が見えた→1時4分房総半島最南端の野島崎灯台付近から上陸→東京湾沿いの館山を通過→房総半島の保田と三浦半島と城ヶ島の間の東京湾の海上を縦断→初めて飛ぶルートだった→1時10分 久里浜→東京湾の真ん中を北上→12分猿島・横須賀→13分みなとみらい→15分羽田空港沖から左に旋回、ほぼ最短ルートで羽田空港に向かう→18分羽田空港に着陸→1時33分荷物置き場着→44分動く→ 1時53分荷物受け取る→2時3分快速北総線羽田駅発→2時11分京急蒲田駅着→19分京急特急発→31分京急横浜駅着→45分根岸線発→57分根岸駅着→3時過ぎに丁度運良く21系統のバスに乗れたが、 桜木町行きのバスだった。出発する直前に降りて、下りのバス停に行って3時10分のバスに乗った。3時20分頃家に戻った。植木の水を確認した。クレマチスの植木の土だけが、だいぶ乾いていたので、クンシラン 等の植木鉢の水受けに溜まっていた水をクレマチスにかけた。ご本尊様とおふくろの水を替えた。無事に帰ってきたお礼と楽しかったことを報告した。手提げバッグと肩掛けカバンから洗濯物を出して洗濯機に入れた。 1階に置いておく物を出して、バッグとカバンは2階に持って行った。キャリーバッグも開けて洗濯物を出した。メッシュバッグを開けてBCジャケットからカメラ器材を取り出した。ダイビング器材は重いので、2回に分けて 2階に持って上がった。ウエットスーツとBCジャケットを部屋に干した。その他の器材は荷物部屋に置いた。キャリーケースにカメラ周りの器材を入れて持って上がって、荷物部屋に入れて広げて置いた。大体整理が 終わって4時半前に一息ついた。つまみを食べながら缶酎ハイを飲んだ。 冷凍ピザ 「朝のバナナマン」のビデオを見ながら、敬ちゃんにLINEした。買い物に行かないと夕飯の材料が全くないので、5時過ぎに買い物 に行った。明日がポイント5倍デーなので、今日は必要な魚や野菜を少しだけ買って、5時50分頃戻った。早速つまみを作って食べた。 昆布締め塩鯖+大根おろし なかなか美味しかった。すぐに全部食べてしまった ので、次の料理を作って7時頃から食べた。 ブリカマの塩焼き 美味しかったが、もっと塩が効いていた方が美味しかったと思った。ビデオとテレビを観ながら飲んで、さすがに疲れていたので、いい気分になって眠く なってきた。8時15分頃2階に上がってテレビを観ながら焼酎を飲んで、8時45分頃寝た。
 

 石垣では順調にバスに乗って空港まで行って、時分の飛行機に乗って、那覇空港で乗り換えて、少し遅れて羽田に時分頃着きました。
 前回

 前回
 前回

 時間分ほどかけて帰ってきました。
ページトップへ
ダイビングトップページに戻る