の島のおじさダイバー日記

2023年 4月21日(金)〜22日(土) 石垣島27回目ダイブ

♪ ワクワク(*゚▽゚*)ワクワク ♪♪

  4月19日(水)
 2回トイレに入って10時前に起きた。花粉症で鼻水が垂れそうになったりしたので、薬を飲んだが熟睡できなかった。ご本尊さまとおふくろと花の水を替えた。スマホでJALにアクセス したら、パスワードなどを何回も入力したので、ロックされてしまった。新しいパスワードを設定してログインした。スケジュール変更に関して電話したが、全然出ないのでやめた。明日 なんとかなるだろうと思った。買い物がてら食事に行くことにした。花に水をあげて1時前に家を出た。根岸の中華屋で青椒肉絲定食を頼んだら、ご飯が超大盛りになっていた。山の ように盛られていた。いつものおばさんはいた。1時半前にモンビルに入って、コロナ関係のデータと天気を更新して、ホームページを書いてアップした。2時前に出てローゼンで買い 物をした。今日が19日で浜マーケットは休みなのを思い出した。2時半前に家に帰って入れ歯を掃除して歯を磨いて、2時45分頃は医者に行った。3時頃歯医者に着いた。もう数人 治療をしていた。壊れた入れ歯を渡した。技工士が在中しているようで、すぐに修理してくれた。その間歯のクリーニングをした。歯周ポケットの掃除が痛かった。固定する金具は調整 しながらその場でつけてくれた。若い先生に代わっていた。5430円かかった。4時頃終わって根岸の東急でコロッケとメンチカツを買った。4時50分頃帰ってきて、鉢を移動させて ナデシコの剪定をしっかりやった。5時半頃までかかった。バッテリーの充電やコードをしまって、ポロシャツも追加した。6時頃ご本尊さまとおふくろと花の水を替えた。缶チューハイ を飲んでテレビを観て一休みした。まず食事をすることにした。7時から食べた。 豚肉とキャベツの豆腐餡かけ+具だくさんサラダ+納豆 適当に作ったにしては豆腐餡かけが美味し かった。焼酎を飲んで8時頃から食器を洗って、サンドイッチを作った。 ハムとタマゴと野菜のサンドイッチ、北海道男爵いもコロッケサンド、二層仕立てのメンチカツサンドを作った。 9時前から風呂に入って、体と頭を洗って髭を剃った。9時20分頃出てビデオを観ながら焼酎を飲んだ。11時過ぎには全てのビデオを観て、「備忘録」を書いて11時半過ぎに2階に 上がった。「晩ご飯」の写真をデスクトップに取り込んで、携帯と時計の目覚ましをかけて12時前に寝た。


4月20日(木)
 (^O^)!今回♪♪ …ワクワク(*゚▽゚*)ワクワク ♪♪
5時頃から目が覚めた。2回トイレに行って5時50分に起きた。ご本尊さまとおふくろの水を替えた。出発までに2時間あるが、やることがたくさんあるので、すぐ準備に取りかかった。 6時頃から風呂を洗った。足の爪を切って、サンドイッチを切り分けて写真を撮った。食器を洗いながら、鶏肉のピカタを作った。冷ますために少し冷蔵庫に入れておいた。6時40分頃 からコーヒーを飲んで、写真をノートパソコンに取り込んだ。ピカタやサンドいっちょバッグに入れて準備はできた。7時頃から2階のベッドメイキングをして、戸締まりを確認した。ゴミを 集めておいた。花に水をあげて、仏壇の花も処分してゴミを外に出しておいた。1階も電気のコードを抜いたり、ガスや戸締まりを何度も確認した。

予定通り8時に家を出た。隣の家は 相変わらず生活の音がしなかった。予定通り8分のバスに乗って根岸から予定通りJRに乗った。途中関内で踏み切り確認のためと言うことで、電車が止まってしまった。もう予定の 京急に乗れなくなって、第3予定の電車になった。敬ちゃんからLINEが入っていて、スマホケースに付いていたリングがちぎれて落としてしまったらしい。私のをあげると返信したが、 今日から1週間ブクブクに行ってくると返信した。横浜で第2と第3予定の間の快速電車に乗って、蒲田まで先に行ってみた。ちょうど乗り継ぎの羽田行きが出てしまった。いつも羽田 行きは、3階の1番線ホームから出ていたので上がってみた。いろいろ掲示板を見てみたら、12分発は2番線で、16分発は1番線だった。もう1度下におりて、2番線から乗った。 結局第3予定の電車だった。羽田のJALの出発ロビーに着くと、バカみたいに手荷物検査所に人がいた。荷物を預ける奥のカウンターはガラガラで助かった。9時半頃荷物を預けて 検査所を通って、9時40分頃搭乗口に着いた。第3予定の通りに進んだ。

写真を撮って「備忘録」を書いた。10時5分頃書き終えて、ジュースを飲みながらコロッケサンドを食べた。 11時30分頃機内に着席した。37分ドアが閉まって42分動く。安全の確認ビデオを観て48分また動く。今日は第1ターミナルと国際線ターミナルの間の滑走路から11時1分離陸 した。薄く靄(もや)がかかっていた。みなと未来→本牧→八景島→横須賀港→材木座海岸と由比ヶ浜→富士山、海岸線モヤで見えなかった。少し眠くなってきた。伊豆半島を横断 して海岸線の北を進んだので、正確な場所が分からなかった。11時25分知多半島→コンソメスープをもらって、ハム野菜サンドを食べた。まあまあ美味しかった。11時40分串本を 通過した。少しして寝てしまった。よだれを垂らしていた。
12時10分過ぎに起きて写真を撮って、また少し寝たようだ。12時40分頃目を覚ました。ずっと雲の中だった。那覇空港に 近づいて1時過ぎから降下すると、かなり揺れ出した。石垣は今日と明日は雨が降るようだった。石垣離島ターミナルに着く5時頃が1番雨が強そうだった。1時20分過ぎに上層の 雲を抜けた。1時半頃下層の雲を抜けて海面が見えた。那覇空港近辺で積乱雲のために着陸の様子を見ていた。1時37分雲の中に入った。43分地上が見えた。機体がミシミシ 言っていた。大雨でかなり天候が悪かった。1時45分頃無事に着陸した。今までで1〜2番目に怖かった。空港は土砂降りの雨だった。1時52分駐機場に到着。沖縄でこれほど 土砂降りの雨は初めて見た。

2時前に飛行機を出て乗り換えの搭乗口まできた。石垣からの飛行機が遅れて、50分遅れで出発することになった。おり姫のお父さんにお迎えの お願いメールをしたら、今茨城にいるとのことだった。いろいろとトラブル続きになってしまった。結局2時50分発の飛行機が3時45分発になった。3時35分機内に入る→40分ドア が閉まる→45分動く→安全のビデオを観る→49分移動→57分離陸→ほとんど雲しか見えなかった→すぐに寝てしまって4時10分過ぎに起きた。石垣島の風景が雲でよく見えな かったが、島?のような物が出ていた。
 4時50分過ぎに無事着陸して、5時前に機外に出た。5時8分に器材が出てきた。5時20分のカリーのバスに乗ったが、往復割引の900円 がなくなっていた。バスは満員になった。今日は4月の平日の遅い時間なのに、何でこんなに混んでいるのか不思議だった。5時55分頃離島桟橋に着いた。風もあって涼しく感じた ので、着替えずにそのままゆっくりおり姫の宿に向かった。宿に着いた時には結構汗をかいていた。お母さんと少し話して、201号室に入って冷房をガンガンに効かせた。着替えて クルージングバッグに入れていたメッシュバッグを1階に置いて、その他の物が入ったクルージングバッグを部屋に持ってきた。ファミマにビールや氷を買いに行った。メンチカツサンド と厚揚げを温めて部屋で一息ついた。7時過ぎからカメラ周りのセッティングをして、荷物を整理した。少し眠くなったが横になって休んだだけにした。着替えて一龍に行こうとしたら カメラが見当たらなくて焦った。バッグの横にあった。
 8時過ぎに出て8時20分頃着いた。カウンターにきれいな女性が一人で飲んでいた。気になったが我慢して飲んだ。刺身と 足テビチを頼んだ。まだ中学生くらいの子がアルバイトをしていた。食べて飲んでいたら赤魚…ハチジョ アカムツ=ヒーランマチの煮付けが出てきた。前回来た時に予約したらしい。 全く忘れていた。前回は白身魚の煮付けだったので、味が違ってなかなか美味しかった。お父さんが女性に話しかけて、私もダイバーだと紹介してくれた。横浜市の石川町近辺に 住んでいると言っていた。私は根岸だと話した。石垣のモスダイバーさんに、仕事を辞めて半年間バイトでお手伝いをするらしい。なかなか思い切ったことをする人だと思った。女性 としては大柄だが可愛い人だった。たくさん食べていた。見習いではないようなので、危険なことを少し話した。縄を扱う時は危険なことがあるので、十分注意するように話した。知り 合いでアンカーをかけている時に、親指が縄に挟まれて親指をなくした人が居ることや、手首に巻いてしまって手首の先を持って行かれた人の話をした。親指をなくしたのはクマで 手首をなくした話は作り話だった。9時過ぎにはお客さんがほぼ全員帰ってしまった。女性も帰ったので、お母さんに女性に縄で指や手首をなくした人の話をしたことを伝えた。本当に 危ないことだと話した。
10時頃店を出た。今日はお父さんがだいぶ怒っていた。お母さんと少し言い合いになったり、注文が出ていなくてお兄さんの頭を小突いていた。お店が楽しく 続いてもらうことを願うのみだった。泡盛を買い忘れたので、部屋でビールをのんで、6時45分に目覚ましをセットして11時過ぎに寝た。
オーシャンブルー 石垣
 前回
2回トイレに行って4時頃から目が覚めてウトウトした。5時もウトウトして6時過ぎにもう起きた。ゆっくりと準備をした。コロナ関係のデータはまだ全部更新されていなかった。天気と 横浜のデータだけ更新して、昨日の「備忘録」を少し書いた。カフェラテを飲みながら少しテレビを観て、7時50分過ぎに部屋を出た。

 4月21日(金) No.1:947本目−08:54〜09:29  大崎ハナゴイリーフ 曇り 気温26℃
                 水温24℃ 最大深度 9.4m 平均深度 6.7m 透明度〜15m


1階に置いてあるメッシュバッグを持て外に出る ともう栃木さんが居た。いつものバンの車はなかったので、ゆっまりしたしまった。ご夫婦一組が乗っていた。昨日の那覇空港到着時の飛行機の状況を話した。ミシミシ言っていて 羽根が鶏のように羽ばたいていたことなどを話して笑った。栃木さんにセッティングしてもらって、テキパキ準備して8時15分頃出航した。また行く途中は波が高くてバシャバシャして いた。2階に居たが風が冷たかったので、風を避けて座った。途中私と栃木さんのタンクが倒れてしまって、ご主人が直してくれた。2回目の時下におりて、お礼を言ってゴムバンドを しっかり巻きなおした。8時45分頃ポイントに着いて、1本目のダイビングをした。
コブシメだけで20分くらい見ていた。また30分ほどで上がった。。
 船の上では新しい空港と古い空港 の話をしたり、COCOストアーとファミマーなどいろいろ話した。

 3月21日(金) No.2:948目−10:14〜10:47 大崎タートルポイント 曇り雨 気温26℃
                 水温24℃ 最大深度10.5m 平均深度 7.2m 透明度〜15m


2本目はアカククリの根の反対側で亀を見に行った。
大きな亀がジットしていて、小さい亀がちょこちょこ泳いでいた。 亀の出現率はかなり高いと思った。
 昼食は名蔵湾まで移動して食べた。塩味の八重山そばでかまぼこと三枚肉が入っていた。その後新種の魚や生き物とポイント名に人の名前が 使われてたことなども話した。少しすると眠くなってきたので、横になって寝た。11時50分くらいから12時20分過ぎまで、かなりガッツリ寝た感じだった。

 3月21日(金) No.3:949本目−12:37〜13:10 丸ちゃんの根 曇り 気温26℃
                 水温24℃ 最大深度 6.9m 平均深度 4.1m 透明度〜15m


 3本目は枝のように伸びた 珊瑚がたくさんあるポイントで、デバスズメダイがとにかくたくさんいた。
 3本目は枝のように伸びた 珊瑚がたくさんあるポイントで、デバスズメダイがとにかくたくさんいた。デバスズメダイの群れとか川って言う感じで面白かった。
1時10分頃上がって器材をしまった。ウエットに水を かけて干すだけにした。宿に帰ったら洗わずに干してしまおうと思った。2時前に港に着いて、タンクを陸揚げしていたら、クローバーさん達が来て、メッシュバッグを持って行ってくれた。船で預かってくれるようで助かった。船の写真を撮った。操舵室の前の絵が変わっていた。
 おり姫の宿に 2時10分頃着いた。チェックインする男女とお母さんがいた。部屋に入って着替えを持ってシャワーを浴びた。裏にタオルや海パンを干していたら、急にお母さんがドアを開けて来て私がカメラを忘れてしまって、今栃木さんが届けてくれたので、部屋の前に置いてあると教えてくれた。すぐに栃木さんにGメールを送ってお礼した。
 2時45分頃清福を買いに出た。 清福酒販で清福の小と缶酎ハイに缶を買って、3時半前に戻った。コロッケサンドとチキンピカタを温めて、食べながら飲んだ。
4時半過ぎに眠くなったので寝た。6時半近くまで寝た。 2時間近く寝たことになる。体が軽く感じた。「備忘録」を書いて、クローバーさんからのお迎え連絡を待ったが、7時を過ぎてもなかった。コロナ関係のデータと天気を更新して、ホーム ページの日記にデータだけ書いておいた。ホームページを見たら8時30分お迎えで、前日6時頃連絡とあった。仕方ないから7時20分頃電話した。すぐに出て8時とのことだった。 まあいいっかぁ〜と思った。7時半前から明日の帰り支度をした。大体荷物の整理をして7時50分頃部屋を出た。1階の受付にお父さんが居た。団体旅行?(慰安旅行)で栃木・福島 ?等を回って宴会をやっていたそうだ。呑み過ぎて記憶がなかったと言っていた。明日はショップのお迎えでそのまま出て、水曜日にまた帰ってくると伝えた。

 10分頃一龍に着いた。 カウンターの客は帰った?後で、団体の客で全部埋まっていた。カウンターは私一人で、いろいろ作業をしながら飲んだ。今日もお父さんが怒っていた。今日は9時を過ぎてもお客 さんは帰らなかった。何か食べようと思ったが、忙しそうだしサンドイッチも食べたかったので、2品だけにした。10時半前に全部の客が帰ったので、次回来る日の予約をして帰った。
イーストチャイナシーホテルの屋台は、一般客も食べて呑めるのが分かった。おり姫に着いて荷物を整理して、メンチカツサンドとハム野菜サンドを食べながら、テレビを観て飲んだ。 12時半前に寝ながらテレビを観て寝た。


 4月22日(土) 
 ワクワク(*゚▽゚*)ワクワク ♪♪
 1回トイレに行って目覚まし前の6時40分頃起きた。準備はほぼできているので、7時頃には準備できた。洗濯物を持ってきて着替えた。7時半頃クルージングバッグを下に持って 行った。7時50分頃忘れ物の確認をして部屋を出た。
クローバー 石垣

 4月22日(土) No.1:950本目−08:36〜09:16 ジャガイモ 曇り 気温25℃
                 水温24℃ 最大深度15.3m 平均深度 9.4m 透明度〜25m


 7時前にマイナさんが迎えに来た。車の中でいろいろ話をした。港に着くと地元のお父さんが一人乗っていた。私一人ではない ので、少し安心した。まだ曇っていた。板橋さんに昨日潜ったポイントを話した。8時10分頃出航した。マイナさんは室岡さんに似ていた。少々豪快で大声で笑っていた。今日は竹富 島の南西方面に行った。まあまあ揺れていた。
1本目のポイントは流れていると言うことで、ロープにつかまって潜行するように言われた。
8時35分頃エントリーした。少し流れていた が、ロープにつかまって潜行するほどではなかった。大きなハマ珊瑚にはデバスズメダイとかヨスジフエダイの子供がたくさんいた。確かに流れはあったが、普通に潜ることはできた。
船に戻ると地元のお父さんは潜らないで、陽に焼くために乗っていることが分かった。贅肉のないスリムな体格だった。だんだん晴れてきて日がさしてきたが、風は冷たかったので、 ラッシュガードを着た。カメラのハウジング内に海水が入って曇ってしまった。最後の方のタコあたりから撮れていないと思う。船に上がると、すぐ板橋さんがカメラが曇っていることを 教えてくれて、すぐに空けて中を綺麗にしてくれた。オリンパスなので水没する危険はなかった。

 4月22日(土) No.2:951本目10:28〜11:10 ウミウシ谷 晴れ 気温25℃
                 水温24℃ 最大深度10.8m 平均震度 9.2m 透明度〜25m


 2本目はウミウシは好きですかと聞かれたので、大好きですと答えて9時半頃から 移動した。2つの大きな根の間の瓦礫をめくっていくらしい。パラセイリングをやっていて、ロープの長さで金額が決まると教えてくれた。
 10時半頃エントリーしてずっと瓦礫をめくって ウミウシを探した。マイナさんは3〜4匹探してくれて、クモのような白いカニ?がいた。バックが白いと写真に写らなかった。きれいなウニを板橋さんも見つけて2匹の写真を撮った。
 11時10分頃船に上がって陽に焼きながら移動した。3本目のポイントで昼食を食べることになった。板橋さんが機材をつけて潜って、生もずくを取ってきてくれた。岩に着いていた 普通のもずくだと思っていたら、洋食用のあみが沈めてあるとのことだった。本当は取ってはいけないらしいが、もう養殖も終わりで、海水温が上がると溶けてしまうらしい。何度か 洗って、昼食の八重山そばに入れてくれた。とろみがあって味もなんとなくあって美味しかった。
食後は寝ようかと思ったが、また板橋さんがエアガンのような物を使って、ハウジング を渇かすようにきれいに拭いてくれた。私のハウジングは中国?香港?のFROG社製=ばった物だと話した。

 4月22日(土) No.3:952本目12:32〜13:26 ブラックパール 晴れ 気温25℃
                 水温24℃ 最大深度 4.2m 平均深度 3.4m 透明度〜20m


 隣の船の女性スタッフと話して、タツノオトシゴ?のような物が居ると 教えてもらった。場所が十分特定できなかった。1本目の時にマイナさんが短いもずく10本位を紹介してくれたが、どう反応すれば良いのか迷ったと話して笑った。
12時半頃エン トリーするともずくの網と、もずくの畑みたいな物が広がっていた。初めて見る光景で面白かった。アマモも残っていて貴重な場所だと思った。砂地と太陽の日差しがきらきらして、 久しぶりに癒やされたダイビングだった。
1時15分頃船に戻って帰りの準備をした。器材をしまって先に着替えた。ログデータをホワイトボードに書いてくれたので、写真を撮った。 もうすぐ1000本であることをマイナさんが話してくれて、13年くらいかかったと話したら、驚いていた。年間70〜80本潜って、去年は120本ほど潜ったと話したら、とっても驚いて いた。ダイビング代だけで80万円かかると、すぐに板橋さんが反応して笑った。船を走らせながら、カメラ周りの器材を拭いてしまった。
1時50分頃港に帰ってきて、器材やタンクを あげて、1時55分頃離島桟橋まで送ってもらった。今日潜った3本とも初めてのポイントだと話した。2時5分頃離島桟橋でお礼を言って分かれた。
 先にトイレに行って、大原行きの船の時間を見たら、2時20分があった。あと10分ちょっとしかないので、つぎの4時の船にした。外のベンチで器材等を整理して、クルージングバッグに入れた。2時半前に準備が できて、ターミナルに入った。電光掲示板を見たら2時40分の大原行きの案内があって、八重山観光であることを理解するのに時間がかかった。売店でジューシー弁当と発泡酒を 買って2時45分頃から食べた。ご飯が固くなっていた。
 「備忘録」を書いた。途中少し寝てしまった。3時40分過ぎに桟橋に行って並んだ。いつもの高速船だった。3時50分頃乗船 して4時に出港した。後ろのおじさんとおばさんがずっと話をしていて、おばさんの高笑いが耳障りだった。周りの人達にも、うるさいと思っている人は多いはずだ。ずっと「備忘録」を 書いていた。
 続いて西表島での様子やダイビングの日記は、ページを改めて作りました。引き続き見てやってください。
ページトップへ
ダイビングトップページに戻る