前回
2回トイレに行って4時頃から目が覚めてウトウトした。5時もウトウトして6時過ぎにもう起きた。ゆっくりと準備をした。コロナ関係のデータはまだ全部更新されていなかった。天気と
横浜のデータだけ更新して、昨日の「備忘録」を少し書いた。カフェラテを飲みながら少しテレビを観て、7時50分過ぎに部屋を出た。
4月21日(金) No.1:947本目−08:54〜09:29 大崎ハナゴイリーフ 曇り 気温26℃
水温24℃ 最大深度 9.4m 平均深度 6.7m 透明度〜15m
1階に置いてあるメッシュバッグを持て外に出る ともう栃木さんが居た。いつものバンの車はなかったので、ゆっまりしたしまった。ご夫婦一組が乗っていた。昨日の那覇空港到着時の飛行機の状況を話した。ミシミシ言っていて
羽根が鶏のように羽ばたいていたことなどを話して笑った。栃木さんにセッティングしてもらって、テキパキ準備して8時15分頃出航した。また行く途中は波が高くてバシャバシャして
いた。2階に居たが風が冷たかったので、風を避けて座った。途中私と栃木さんのタンクが倒れてしまって、ご主人が直してくれた。2回目の時下におりて、お礼を言ってゴムバンドを
しっかり巻きなおした。8時45分頃ポイントに着いて、1本目のダイビングをした。
|
コブシメだけで20分くらい見ていた。また30分ほどで上がった。。
船の上では新しい空港と古い空港 の話をしたり、COCOストアーとファミマーなどいろいろ話した。
|
3月21日(金) No.2:948目−10:14〜10:47 大崎タートルポイント 曇り雨 気温26℃
水温24℃ 最大深度10.5m 平均深度 7.2m 透明度〜15m
2本目はアカククリの根の反対側で亀を見に行った。
|
大きな亀がジットしていて、小さい亀がちょこちょこ泳いでいた。 亀の出現率はかなり高いと思った。
昼食は名蔵湾まで移動して食べた。塩味の八重山そばでかまぼこと三枚肉が入っていた。その後新種の魚や生き物とポイント名に人の名前が 使われてたことなども話した。少しすると眠くなってきたので、横になって寝た。11時50分くらいから12時20分過ぎまで、かなりガッツリ寝た感じだった。
|
3月21日(金) No.3:949本目−12:37〜13:10 丸ちゃんの根 曇り 気温26℃
水温24℃ 最大深度 6.9m 平均深度 4.1m 透明度〜15m
3本目は枝のように伸びた 珊瑚がたくさんあるポイントで、デバスズメダイがとにかくたくさんいた。
|
3本目は枝のように伸びた 珊瑚がたくさんあるポイントで、デバスズメダイがとにかくたくさんいた。デバスズメダイの群れとか川って言う感じで面白かった。
1時10分頃上がって器材をしまった。ウエットに水を かけて干すだけにした。宿に帰ったら洗わずに干してしまおうと思った。2時前に港に着いて、タンクを陸揚げしていたら、クローバーさん達が来て、メッシュバッグを持って行ってくれた。船で預かってくれるようで助かった。船の写真を撮った。操舵室の前の絵が変わっていた。
|
おり姫の宿に 2時10分頃着いた。チェックインする男女とお母さんがいた。部屋に入って着替えを持ってシャワーを浴びた。裏にタオルや海パンを干していたら、急にお母さんがドアを開けて来て私がカメラを忘れてしまって、今栃木さんが届けてくれたので、部屋の前に置いてあると教えてくれた。すぐに栃木さんにGメールを送ってお礼した。
2時45分頃清福を買いに出た。 清福酒販で清福の小と缶酎ハイに缶を買って、3時半前に戻った。コロッケサンドとチキンピカタを温めて、食べながら飲んだ。
4時半過ぎに眠くなったので寝た。6時半近くまで寝た。 2時間近く寝たことになる。体が軽く感じた。「備忘録」を書いて、クローバーさんからのお迎え連絡を待ったが、7時を過ぎてもなかった。コロナ関係のデータと天気を更新して、ホーム
ページの日記にデータだけ書いておいた。ホームページを見たら8時30分お迎えで、前日6時頃連絡とあった。仕方ないから7時20分頃電話した。すぐに出て8時とのことだった。
まあいいっかぁ〜と思った。7時半前から明日の帰り支度をした。大体荷物の整理をして7時50分頃部屋を出た。1階の受付にお父さんが居た。団体旅行?(慰安旅行)で栃木・福島
?等を回って宴会をやっていたそうだ。呑み過ぎて記憶がなかったと言っていた。明日はショップのお迎えでそのまま出て、水曜日にまた帰ってくると伝えた。
10分頃一龍に着いた。 カウンターの客は帰った?後で、団体の客で全部埋まっていた。カウンターは私一人で、いろいろ作業をしながら飲んだ。今日もお父さんが怒っていた。今日は9時を過ぎてもお客
さんは帰らなかった。何か食べようと思ったが、忙しそうだしサンドイッチも食べたかったので、2品だけにした。10時半前に全部の客が帰ったので、次回来る日の予約をして帰った。
イーストチャイナシーホテルの屋台は、一般客も食べて呑めるのが分かった。おり姫に着いて荷物を整理して、メンチカツサンドとハム野菜サンドを食べながら、テレビを観て飲んだ。
12時半前に寝ながらテレビを観て寝た。 |
4月22日(土)
ワクワク(*゚▽゚*)ワクワク ♪♪
1回トイレに行って目覚まし前の6時40分頃起きた。準備はほぼできているので、7時頃には準備できた。洗濯物を持ってきて着替えた。7時半頃クルージングバッグを下に持って 行った。7時50分頃忘れ物の確認をして部屋を出た。 |
 |
クローバー 石垣 |
 |
4月22日(土) No.1:950本目−08:36〜09:16 ジャガイモ 曇り 気温25℃
水温24℃ 最大深度15.3m 平均深度 9.4m 透明度〜25m
7時前にマイナさんが迎えに来た。車の中でいろいろ話をした。港に着くと地元のお父さんが一人乗っていた。私一人ではない ので、少し安心した。まだ曇っていた。板橋さんに昨日潜ったポイントを話した。8時10分頃出航した。マイナさんは室岡さんに似ていた。少々豪快で大声で笑っていた。今日は竹富
島の南西方面に行った。まあまあ揺れていた。
1本目のポイントは流れていると言うことで、ロープにつかまって潜行するように言われた。 |
8時35分頃エントリーした。少し流れていた が、ロープにつかまって潜行するほどではなかった。大きなハマ珊瑚にはデバスズメダイとかヨスジフエダイの子供がたくさんいた。確かに流れはあったが、普通に潜ることはできた。
船に戻ると地元のお父さんは潜らないで、陽に焼くために乗っていることが分かった。贅肉のないスリムな体格だった。だんだん晴れてきて日がさしてきたが、風は冷たかったので、 ラッシュガードを着た。カメラのハウジング内に海水が入って曇ってしまった。最後の方のタコあたりから撮れていないと思う。船に上がると、すぐ板橋さんがカメラが曇っていることを 教えてくれて、すぐに空けて中を綺麗にしてくれた。オリンパスなので水没する危険はなかった。
|
4月22日(土) No.2:951本目−10:28〜11:10 ウミウシ谷 晴れ 気温25℃
水温24℃ 最大深度10.8m 平均震度 9.2m 透明度〜25m
2本目はウミウシは好きですかと聞かれたので、大好きですと答えて9時半頃から 移動した。2つの大きな根の間の瓦礫をめくっていくらしい。パラセイリングをやっていて、ロープの長さで金額が決まると教えてくれた。
|
10時半頃エントリーしてずっと瓦礫をめくって ウミウシを探した。マイナさんは3〜4匹探してくれて、クモのような白いカニ?がいた。バックが白いと写真に写らなかった。きれいなウニを板橋さんも見つけて2匹の写真を撮った。
11時10分頃船に上がって陽に焼きながら移動した。3本目のポイントで昼食を食べることになった。板橋さんが機材をつけて潜って、生もずくを取ってきてくれた。岩に着いていた 普通のもずくだと思っていたら、洋食用のあみが沈めてあるとのことだった。本当は取ってはいけないらしいが、もう養殖も終わりで、海水温が上がると溶けてしまうらしい。何度か 洗って、昼食の八重山そばに入れてくれた。とろみがあって味もなんとなくあって美味しかった。
食後は寝ようかと思ったが、また板橋さんがエアガンのような物を使って、ハウジング を渇かすようにきれいに拭いてくれた。私のハウジングは中国?香港?のFROG社製=ばった物だと話した。 |
4月22日(土) No.3:952本目−12:32〜13:26 ブラックパール 晴れ 気温25℃
水温24℃ 最大深度 4.2m 平均深度 3.4m 透明度〜20m
隣の船の女性スタッフと話して、タツノオトシゴ?のような物が居ると 教えてもらった。場所が十分特定できなかった。1本目の時にマイナさんが短いもずく10本位を紹介してくれたが、どう反応すれば良いのか迷ったと話して笑った。 |
12時半頃エン トリーするともずくの網と、もずくの畑みたいな物が広がっていた。初めて見る光景で面白かった。アマモも残っていて貴重な場所だと思った。砂地と太陽の日差しがきらきらして、
久しぶりに癒やされたダイビングだった。
1時15分頃船に戻って帰りの準備をした。器材をしまって先に着替えた。ログデータをホワイトボードに書いてくれたので、写真を撮った。 もうすぐ1000本であることをマイナさんが話してくれて、13年くらいかかったと話したら、驚いていた。年間70〜80本潜って、去年は120本ほど潜ったと話したら、とっても驚いて
いた。ダイビング代だけで80万円かかると、すぐに板橋さんが反応して笑った。船を走らせながら、カメラ周りの器材を拭いてしまった。
1時50分頃港に帰ってきて、器材やタンクを あげて、1時55分頃離島桟橋まで送ってもらった。今日潜った3本とも初めてのポイントだと話した。2時5分頃離島桟橋でお礼を言って分かれた。 |
先にトイレに行って、大原行きの船の時間を見たら、2時20分があった。あと10分ちょっとしかないので、つぎの4時の船にした。外のベンチで器材等を整理して、クルージングバッグに入れた。2時半前に準備が
できて、ターミナルに入った。電光掲示板を見たら2時40分の大原行きの案内があって、八重山観光であることを理解するのに時間がかかった。売店でジューシー弁当と発泡酒を
買って2時45分頃から食べた。ご飯が固くなっていた。
「備忘録」を書いた。途中少し寝てしまった。3時40分過ぎに桟橋に行って並んだ。いつもの高速船だった。3時50分頃乗船 して4時に出港した。後ろのおじさんとおばさんがずっと話をしていて、おばさんの高笑いが耳障りだった。周りの人達にも、うるさいと思っている人は多いはずだ。ずっと「備忘録」を
書いていた。
|
続いて西表島での様子やダイビングの日記は、ページを改めて作りました。引き続き見てやってください。
|