6月20日(木)
7時の目覚ましで起きました。シャワーを浴びてスッキリして、着替えて準備しました。いろいろやって忘れ物がないように確認しました。7時55分部屋を出ました。綾人くんは来ていて、メッシュバグを車に積んでいてくれていました。
車の中はいろいろ工夫がされていて、良い感じでした。西表の話をいろいろしながら行きました。梅さんは1人で頑張って いることや、5月に行った時はかなり手伝いをして、ラダーや潜行ロープを上げて、手の皮が剥がれたことなども話しました。
この時梅さんが私の日程を間違えていたことなども話しました。前日までにお迎えの時間の連絡が無かったので、当日の朝7時過ぎまで待ったが、連絡が無いのでLINEすると…「明日のお迎えは…」と言う返信が来たと話しました。すぐ電話して「今日からですよ」と話して、なんとか潜れたことなどを話しました。最終日の飲み会の日程も、私が石垣島に戻る日に設定して連絡が来て、帰りの日も間違っていたとも話しました。はまさき荘はカンピラ荘よりレベルは下とも話しました。
今帰仁村の港まで30分位走って着きました。現在位置が分からなくて、スマホで確認するのが楽しかったです。乗り合いの船で、もう8人分のタンク がセットされていました。どんな感じなのか観ていたら、若い女の子3人とおじさんとおばさん3人組が来ました。お客さん7人とショップ3組の乗り合いになりました。
船長さんはなかなかハンサムで親切でした。他のショップの人も綾人くんにいろいろアドバイスしてくれていました。9時頃出発してポイントを選びながら出港しました。若い女の子は昨晩だいぶ飲んだ?ようですぐ寝てしまいました。
1本目は9時45分過ぎにドリフトで「今泊コーナー」に入りました。流れは少しありましたが問題は無かったです。透視度が悪かったです。岩場を泳いで行って頑張って泳ぎました。前半でキイロスズメダイやカスミチョウチョウウオの群れが出てきたので楽しめました。ハナゴンベやタテジマヤッコ、クモガニ=オラウータンクラブ?もいました。10時20分ころ安全停止でフロートを上げていたが、まだ真新しかったです。
船の上で休憩していると、伊江島の真ん中にデベソのような鋭い山が立っていました。飛行機から見たら平面にしか見えないので かなりビックリしました。スマホで位置を確認したら、今帰仁城跡の先の海でした。
2本目はハートロックが見える古宇利島の北側に移動しました。船からもハッキリと見えました。観光客が20人以上いました。11時半頃バックロールでエントリーしました。若いテーブル珊瑚がびっしりと育っていました。石垣にも西表にもこれだけの枚数のテーブル珊瑚の群生はないと思いました。
サザナミハギがものすごくたくさん群れていました。テーブル珊瑚の大地が何処までも続いていました。ゴシキエビもいました。貴重な枝サンゴの間にテングカワハギが数匹いました。30枚位写真を撮りました。綾人くんが小さな蟹を見つけましたが、彼の手の甲の毛に絡まって、動けなくなっていたのが面白かったです。紫と白のイソギンチャクも面白かったです。
12時20分過ぎに船に戻りました。ハートロック岩を拡大して写真を撮ったら、何となくハートに見えました。砂浜には50人近くの人がいました。観光スポットなんだなぁ〜と思いました。
12時45分頃港に戻って、お湯をかぶってサッパリして、お弁当を食べました。 鶏のから揚げ弁当 肉は軟らかくてなかなか 美味しかったです。
車の後のバッグドアを上げると、日よけになってキャンプ気分で良い感じでした。これが沖縄本島なんだろうと思いました。綾人くんは相変わらず野菜を食べませんでした。
2時頃船に戻って出航しました。3本目も古宇利島の近くで潜りました。だいぶ濁っていました。魚礁の四角いコンクリートがいくつか点在していましたが、バラバラに横たわっていたので、魚礁にはなっていなかったですね。
昔伊豆の富戸で 魚礁ポイントに潜ったことがありますが、ここは木造の沈没船−古宇利丸を見るポイントでした。昔を思わせる冒険=トレジャーで名前を付けたのかと思いました。
砂地が中心で いろいろ魚やエビも観ました。水深13m位の浅いところにトウアカクマノミがいました。卵を守っていました。最後の枝サンゴの根に、デバスズメダイが気持ち悪いほどたくさんいました。帰りはまた一通り行きに見た物をみて帰って来ました。
3時頃船に戻って、お湯をかぶってサッパリして3時半頃港を出ました。帰りにスーパーに寄ってもらって氷と水を買って、4時半前に「はまさき荘」に着きました。シャワーを浴びてビールを飲みながら一休みしました。
周辺を少し散歩して、帰りの本部港のバス停を確認しました。一旦宿に戻ってシャワーを浴びて洗濯をして、泡盛を飲みながら、先ほど宿に送ってもらった時に、唐揚げ屋さんの「のぼり」が見えたので、行ってみることにしました。
6時20分頃出て5分位で店に着きました。外はまだ明るかったです。客商売の人とはあまり思えないような、独特の雰囲気の人がいました。奥のテーブルに通されて、窓やドアを閉めてクーラーと扇風機をつけてくれました。
明日も来ようと思って、泡盛のポトルを入れることにしました。どんな味かを聞いたら、お酒は飲まないので分からないと言われました。やっぱり独特な変な人でした。とりあえず飲んだことの無い泡盛を頼みました。「美しき古里・うるわしきふるさと」を頼んでみました。
料理は鶏の半身揚げを頼みました。揚げるのにちょっと時間がかかっていました。味はなかなか美味しかったです。25分位で全部食べてしまいました。泡盛も変な癖がなくて美味しかったです。
次に手羽先を頼みました。8時前から食べて、唐揚げが続いたからか、ちょっと油が気になりました。でも美味しかったです。8時半前に食べ終わって会計をしました。まだボトルの泡盛が残っているので、明日も来ると約束して、時間と名前を伝えました。8時半頃部屋に戻って泡盛を飲みながらテレビを観ました。たぶん9時過ぎにテレビをつけたまま寝てしまって、11時頃起きました。そのまま灯りとテレビを消して寝た。
6月20日(木) No.1:1088本目−09:47〜10:21 今泊りコーナー 晴れ 気温30℃
水温24℃ 最大深度29.9m 平均深度14.1m 透明度〜20m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
6月20日(木) No.2:1089目−11:33〜12:21 ハートロック沖 晴れ 気温30℃
水温24℃ 最大深度 9.3m 平均深度 4.6m 透明度〜25m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
6月20日(木) No.3:1090本目−14:15〜14:59 トレジャーパラダイス 晴れ 気温30℃
水温24℃ 最大深度13.5m 平均深度 9.4m 透明度〜15m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
前回
前回 |
6月21日(金)
6時頃目を覚ましてウトウトして、目覚まし時計のタイマーて6時半に起きました。いろいろ準備して、カメラや器材を確認して7時25分頃部屋を出ました。もう綾人くんは来ていました。挨拶をして車に乗って昨日の夕飯は途中にあった、鶏のから揚げさんに行ったことを話しました。もう着ないウエットスーツがあるので、写真を送って状態を知らせるので、よかったら使って欲しいと話しました。
8時頃港に着くと昨日のショップの女性がいました。8時過ぎにボートに乗って準備して、8時半頃出航しました。ポイントは近くで、8時40分過ぎにエントリーしました。
蛇のような気持ち悪い ナマコがいました。10分ほど泳いでいたら、ヒレナガネジリンボウがいました。初めて?見たかもしれれなです。近づいても逃げなかったので、良い写真が何枚か撮れました。ダルマオコゼ?や ハナヒゲウツボの幼魚もいました。最初成魚だと思って青い個体を探していましたが、黒い幼魚だったので全然見つけられませんでした。15年〜20年?位のテーブル珊瑚がたくさんありました。 メレンゲウミウシの写真も撮れました。
9時半頃船に戻って一旦港に戻りました。30分位港で休みました。車のハッチを開けて日陰を作って、パイプのイスを2つ並べて綾人くんと座りながらいろいろ話しました。猫が爪を立てて足をひっかいていたので痛かったです。イスに座って港を眺めて、のんびりするのも有りだと思いました。
10時15分頃船に戻ってすぐに出航しました。2本目はポイントを調査探しながら潜る場所を決めるようでした。3月に西表で潜った時に、ミダラ浜でポイント調査をした時の話をした。綾人くんも知らないポイントで、いつものミダラ浜の隣りに砂地に大きめの根があって透明度も良く、全然違う雰囲気だったことなどを話しました。
10時半過ぎにポイントに着いて40分頃エントリーしました。大きなな伊勢海老が数匹いました。水路を通っていろいろ楽しんで11時半前に船に戻ってきました。
11時45分頃港に帰って来ました。また車の後のバックドアを上げて影を作って、イスに座ってのんびりハンバーグ弁当を食べました。なかなか本格的な味がして美味しかったです。船長さんから冷えたまぐろの刺身を頂きました。冷たくてなかなか美味しかったです。
9月に一緒になるT’sさんの話や、今日兄が手術をしていることなども話しました。 リゾートのように過ごせて満足しました。1時頃船に戻て準備して、1時過ぎに出航しました。3本目は古宇利島の近くで潜りました。1時20分前にエントリーして、たくさんの枝サンゴの山が見応えありました。前半はよく泳ぎましたが、まあのんびり潜るにはいい海だと思いました。
2時前に船に戻って、2時半頃港に戻って来ました。港で水を浴びてサッパリしましたが、やっぱり水はまだ冷たかったです。帰り支度をして、8月にまた来ることを伝えました。今日の食事のお迎え時間は、またLINEをくれることになった。
3時過ぎに部屋に戻りました。シャワーを浴びて洗濯して部屋に干して、25分頃からビールを飲みました。テレビを見ていたら、4時前から眠くなって20分ほどそのまま寝てしまいました。昨日行った鶏の唐揚げ屋さんに行くことにしました。5時15分過ぎに出て、6時前から鶏の半身揚げを食べました。6時15分頃食べ終えて、明日も6時頃来ることを伝えたて出ました。
6時20分頃部屋に戻って着替えて、6時半頃綾人くん一家が来ました。息子くんとは9ヶ月ぶり?に会いましたが、それほど大きく変わっていない気がしました。本部町の中心部?にある居酒屋さんに行った。予約をしないと入れない状態で、なかなか混んでいました。
掘りごたつ式の座敷に座って、泡盛は各地の銘柄をグラスで飲むことにしました。刺身盛り合わせ・ラフテー煮・天ぷら 野菜多め)・もずくのお好み焼き?・鉄火巻き・沖縄焼きそば(チャーメン)・鉄板焼き牛タン・海鮮チャーハン・バニラアイス・お子様ランチ(ボリュームがあって美味しそうだった)…などを食べながら飲みながら、バタバタ・ゆっくり・楽しく話して飲みました。
今日は独立祝いと言うことで私が全部おごりました。8時40分頃店を出て、奥さんが車を運転して送ってくれました。運転中綾人くんが心配そうに道を指示していました。9時前に部屋に戻って飲みながらテレビを見て、良い気分になって11時半頃寝ました。
6月21日(金) No.1:1091本目−08:42〜09:28 シンキビシ(干瀬) 晴れ 気温31℃
水温24℃ 最大深度22.5m 平均深度10.8m 透明度〜20m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
6月21日(金) No.2:1092本目−10:40〜11:27 ゴールデンケープ 晴れ 気温31℃
水温25℃ 最大深度12.8m 平均震度 6.5m 透明度〜20m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
6月21日(金) No.3:1093本目−13:18〜14:01 ゴールデンバレー 晴れ 気温31℃
水温24℃ 最大深度19.0m 平均深度11.4m 透明度〜20m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
前回
前回 |
6月22日(土)
ウトウトして6時50分頃目が覚めたので、起きることにしました。シャワーを浴びてスッキリしましたが、まだ少しボーッとして いました。いろいろ準備をして8時前に部屋を出ました。8時過ぎに綾人くんが来て、西表島で知り合ったご夫婦が乗っていました。今朝6時前に那覇の自宅を出て、7時半前にショップに着いたらしいです。高速を使えば1時間位で来るようでした。
挨拶をして先日の梅雨明け前の大雨の事を聞きました。だいぶ灌水したところも多かったと言っていました。自分は今日で3日目で、明日宮古島に渡ることを話しました。
今日は本部付近で潜ることになりました。8時半頃港に着いて船に乗り込みました。少し大きめの漁船型でした。船長は口達者で冗談好きな爺さんでした。おじさんおばさん達のショップツアーと外人の女性1人などもいて、20人乗りの船に総勢19人が乗っていました。必要最低限の物だけを持って乗船するように言われました。船には物を入れておけるケースが10個以上?あって便利でした。
船の説明の時湾内でトイレを使ったら、トイレットペーパーを流していいと言っていました。いろいろ余計なことをしゃべる船長さんで、ようやく9時頃出航しました。1本目は水納島(みんな)に行きました。
9時30分過ぎにエントリーしました。船の縁の一部が取り外せて、ジャイアントでエントリーできました。エントリーすると、普通は暗いところにいるハタンポが、サンゴの上で群れていました。砂地に根が点在している感じのポイントで、チンアナゴやスカシテンジュクダイが群れていました。一番のヒットはクマドリカエルアンコウの擬態が素晴らしかったことです。赤と黄色とイボイボがあって目も黄色っぽかったので、最初何が何だか分からなかったです。大雨の後にしては透明度は悪くなかったです。後でデータを見て分かったことですが、前半は水深が25〜26m位あって割と深かったです。
10時15分頃船に戻りました。水納島はリゾート地として有名らしく、那覇から高速で1時間以上かかりますが、沖縄では普通の距離のようでした。
少し移動して2本目のポイントで船の先の方に行って日に焼きながら休みました。2本目は11時20分前にエントリーしました。砂地にヤッコエイがいて、少し動かなかったので綾人くんにサインを出して写真を撮りに行きました。ハナビラウツボやイカの幼魚がいました。浅瀬のテーブル珊瑚も綺麗でした。
12時10分前に船に戻って、港に12時45分頃戻って次の出航が1時半頃だったので、ウエットスーツを着たまま12時55分頃から弁当を食べました。ハンバーグ弁当はなかなか美味しかったです。
食後綾人くんの年末調整の話や、ご夫婦の旦那さんが衝動買いした可愛いオープンカーの話などをしました。帰りにショップに寄るので見せてもらうことになりました。
1時半頃船に戻ってすぐに出航しました。3本目は瀬底島方面に行きました。2時前にエントリーしました。船のすぐ近くには、餌付けされている?オヤビッチャが人の回りに集まってきていました。クマノミは2種類だけで、ウミウシは珍しいのを3種類見つけました。水路も少し通って2時40分頃船に戻りました。
メッシュバッグに器材をしまって、3時30分前に港に戻って帰りの支度をしました。3時半頃港を出ました。車の中で今日のヒットはカエルアンコウだと話して盛り上がりました。帰りにショップの駐車場に寄って、旦那さん自慢?の車を見せてもらいました。赤くて可愛い車でした。
ご夫婦にご挨拶して、はまさき荘まで送ってもらいました。4時半頃?明日の確認をして別れました。部屋に戻ってシャワーを浴びて 水着やタオルを洗って干しました。カメラ周りの器材をバラして、たくさん水をかけておきました。
ビールを飲んで一休みして、帰り支度を少しずつしました。6時過ぎに鶏の唐揚げ屋に行きました。ビールと泡盛を飲みながら、手羽先の唐揚げ5本と鶏の唐揚げ5個を食べました。7時頃食べ終わったので、次に何を食べようかとメニューを見ていたら、お兄さんが「Sold
out」と書かれていた料理があると言うことで、「早く言ってよー」 と思いながら注文しました。 じゃが豚(ジャガイモの皮で豚肉と野菜餡を包んだスープ仕立て) 6個入っていて600円でした。モチモチしたお餅のような皮の中に、小籠包のような具が入っていてなかなか美味しかったです。泡盛も飲み干して、また8月に来ることを伝えて8時前に出ました。
8時頃部屋に戻って、荷物を整理して残りの泡盛を飲んでしまいました。少しして電気をつけたまま寝てしまいました。多分12時過ぎにトイレに起きて、ちゃんと寝直したと思います。
6月22日(土) No.1:1094本目−09:35〜10:16 ポートサイド 晴れ 気温31℃
水温24℃ 最大深度26.6m 平均深度14.2m 透明度〜20m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
6月22日(土) No.2:1095本目−11:18〜12:08 ケーブル 晴れ 気温31℃
水温25℃ 最大深度17.5m 平均深度 8.7m 透明度〜20m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
6月22日(土) No.3:1096本目−13:58〜14:42 クマノミ山 晴れ 気温31℃
水温26℃ 最大深度 8.4m 平均深度 6.0m 透明度〜20m
1本目は、
|
1本目は、
前回
|
前回
前回 |
6月23日(日)
今日は宮古島に移動する日です。7時過ぎに起きて、シャワーを浴びてサッパリして、カメラ周りの器材や衣類やいろいろ小物をバッグに入れて帰る準備をしました。8時15分帰り支ほぼ度が終わって、8時50分部屋を出ました。
9時過ぎに綾人くんが迎えに来ました。メッシュバッグを受け取ってキャリーバッグに詰めて、カメラ周りの器材や水着関係の衣料なども入れて固定しました。
いろいろ話をして9時10分頃出ました。バスが来るまで時間があるので、沖縄では有名な「ゴリラチョップ」 と言うポイントを見に行くことになりました。公園のような感じの小さな砂浜に岩山が立っていて、ゴリラが正面で空手チョップをしているような感じでした。まさに「ゴリラチョップ」でした。
初めて「チョップ」の意味が分かりました。
2〜3組のダイバーが準備をしていて、駐車場でタンクを背負って、階段を上がって海に続くスロープみたいな道を歩いて行ってエントリーする方法でした。まさに初心者向けとかライセンスを取る人のためのダイビング場所だと思いました。
9時20分過ぎに本部港のバス停まで送ってもらつて、お礼を言って別れました。バスは時間通りに9時35分頃来ました。 37分発車→56分名護バスターミナル着→10時13分許田から高速に乗る→27分伊芸サービスエリアでトイレ休憩→38分出発→11時4分琉球大学入り口に着いて、高速を降りた→15分ゆいレール古島駅着→27分泊港着→48分那覇空港国内線ターミナルに、ほぼ時間通りに着きました。
11時55分空港の出発カウンターでキャリーバッグを預けました。1階のローソンに行って弁当とビールを買って、飲みながら食べました。 ジューシー弁当+オリオンビール お弁当は美味しかったです。もう1本ビールが飲みたく なったので、ファミマで2本買ってしまいました。飛行機の出発時間は2時10分なので、手荷物検査所を通って12時50分頃23番の搭乗口に行きました。ビールを飲んで1時少し前から15分ほどウトウトしてしまいました。
|
宮古島でのダイビング日記は、ページを改めて作りました。引き続き見てやってください。
|