7月30日(水)
覚ましで6時半頃起きた。大浴場に行ったら家族連れ等でまあまあ込んでいた。風呂に入るのはやめて、冷水だけもらってきた。あまり冷たくはなかった。部屋
に戻ってシャワーを浴びてサッパリした。
コーヒーを飲みながら、いろいろ準備して7時25分頃部屋を出た。もう綾人くんは来ていた。7時半頃出発して、今日の昼食は港近くの食堂で食べることになった。グリーンホテルの1泊の代金はカンピラ荘の4倍位するとか、ジャングリアの話しなどをたくさんした。
8時頃港に着いて器材のセッティングをして、全員の準備 が出来たので、8時20分前に出港した。地元沖縄のダイビングショップの女性が、今帰仁村の下見として潜りに来ていて一緒に潜った。体のでっかいショップの男性?とおば様もいた。午前中2本はドリフトで船の上で過ごして、昼食時に港に戻って来て午後1本潜ると言うスケジュールだった。
7月30日(水) No.1:1163本目−08:41〜09:16 エービシ 晴れ 気温31℃
水温27℃ 最大深度24.4m 平均深度11.5m 透明度〜20m
1本目は「クイジニー」と言う初めて潜るポイントに入った。西表島 の「崎山」に似ているポイントらしかった。8時50分頃エントリーした。船長がカウントダウンして、全員一斉にバックロールで入ることをすっかり忘れていた。
「3・2・1ゴー」で他の人が バックロールで海に入ったが、私は何が起こっているのか分からないまま船の縁に座っていった。ちょっと爆笑物だった。「大丈夫ですよ」と言われて、状況を把握して無事エントリー
した。
|
特に大物も無く、9時10分頃マダラトビエイの写真を撮って、20分前にはフロートを上げた。20分過ぎに船に戻った。
エントリーの件を話して笑った。休憩中にどこかで地震があって、津波警報が出ているようだった。たぶん鹿児島の南にあるトカラ列島だろうと思った。最近頻繁に地震が発生していた。船長に慌てている様子はなかった。上原港行きの船の話しや本数が減ったことなどを話した。
|
7月30日(水) No.2:1163本目−08:41〜09:16 エービシ 晴れ 気温31℃
水温27℃ 最大深度24.4m 平均深度11.5m 透明度〜20m
2本目も同じ「クイジニー」に入った。今回はちゃんと他の人と一緒に、10時半頃エントリーした。
|
20分位岩場を流れて、最後に若いテーブル珊瑚が広がるポイントで、まだ若いウメイロモドキの群れやキンメモドキの群れを見て、11時前にフロートを上げた。
船に戻って伊江島行き?のフェリーの写真を撮って、11時半過ぎに港に戻った。車で1・2分のホテルの隣りに新しく食堂が出来ていた。「今帰仁 ウッパマそば」が店名らしかった。
中は良い雰囲気で、券売機は最新の機械だった。 三枚肉そばと ジューシーセット そばつゆは出汁がしっかり効いていて、なかなか美味しかった。ジューシーも出汁で美味しく焚かれていた。小鉢も3個付いていた。外のベランダで食べた。
目の前が砂浜で、ちょっとした南国のリゾートって言う感じだった。若い女の子達が、南国の飲み物を飲みながらくつろいでいる姿が思い浮かんだ。12時過ぎに食べ終わって、
港に戻って車 のハッチバックを開けて、イスを用意してもらってくつろいだ。
|
7月30日(水) No.3:1163本目−08:41〜09:16 エービシ 晴れ 気温31℃
水温27℃ 最大深度24.4m 平均深度11.5m 透明度〜20m
1時前に出港した。3本目は「魚礁」でロウニンアジを見る事になった。ギリギリまで粘って見ていたいと話した。だんだん天気が悪くなってきた。1時10分過ぎにジャイアントで入った。
|
暗かったし透視度も良くなかった。移動中は魚礁の姿は全く見えなかった。1時15分頃魚礁が見えたが、ロウニンアジ は1匹もいなかった。とりあえずゆっくり1周した。少し待っていたが、表れる気配はなかった。
今回は諦めて1時半過ぎに船の方に泳いで行った。流れに逆らって?泳いでいたのか? まあまあ泳いで行って安全停止をしていたが、船が見当たらないしロープもなかった。スレートで「船は?」と書いて見せたら、綾人くんも良く分かっていなくて、一旦海面に出て船の位置を確認してまた少し泳いで移動した。1時50分頃船に戻った。
器材を片付けて、すぐに港に戻った。2時頃港に着いた。明日も潜るので、ダイビング器材は船に置いていっていい と言われたので、レギュレーターだけ持って帰る事にした。綾人くんはウエットスーツを持って帰ってくれた。
2時20分過ぎに港を出たが、忘れ物をしたようで港に戻ってまた出発した。 明日器材を洗ってもらう事にした。ホテルには干すところがないし、濡れたメッシュバッグを持ってフロントを通るのは気が引けた。結局明後日の朝フロントに届けてもらうことになった。
本部の新しいタンク屋に寄って帰った。3時半頃ホテルに戻った。日焼けして髪がボウボウで、水中カメラ類とレギュレーターのホースを持っているジジイは、フロント周りにいた若い人
達には、異様に見えたに違いないと思った。
|
部屋に戻って、すぐに大浴場に行った。誰もいなかった。写真をたくさん撮って、周りの景色も楽しんだ。頭と体を洗ってサッパリした。4時頃部屋に戻った。水着などを洗って干して、バスタブに水を入れてカメラ周りの器材とレギュレーターを浸けておいた。
部屋はちゃんと掃除されていた。バスタオルも用意してもらっていたので、明日も大きなバスタオルを持っていこうと思った。4時10分頃からビールを飲んだら、少し凍っていて吹きこぼれた。50分頃までウトウトした。5時頃から昨日買った冷やし
中華を食べた。
テレビのニュースで、今日兵庫県丹波市の最高気温が41.2℃で、今までの最高気温の熊谷や浜松の41.1℃を越えて、日本新記録になったと言っていた。
50分頃ファミマに買い出しに行った。サンエーの惣菜はちょっと飽きた。ファミマでつまみを買って6時半前から食べながら飲んだ。 タルタルチキン南蛮+三色中巻セット(サーモン) チキン
南蛮はスパゲッティーも入っていて美味しかった。ファミマに行く途中結構汚い?ぼろい?ローストチキンの店に、お客が並んで買っていた。たぶん予約しておいた物を取りに来た感じだった。まあまあ有名な?お店だろうと思った。
荷物を整理整頓して綺麗にした。7時半前から頑張って「日記」を書い た。今日ホテルに戻ってきたところまでを書き終えた。10時15分頃氷をもらいに行って部屋で飲んで、たぶん11時過ぎには寝たと思う。
|
7月31日(木)
目覚ましで6時半頃起きた。部屋でシャワーを浴びてサッパリした。梅茶とコーヒーを飲みながら準備を して、7時25分前に部屋を出た。今日はまだ来ていなかった。フロントで待っていて駐車場を回ってやって来た。今日は途中で弁当を
買った。ジャングリアや名護パイナップルパークが面白い?などの話をした。
7月31日(木) No.1:1163本目−08:41〜09:16 エービシ 晴れ 気温31℃
水温27℃ 最大深度24.4m 平均深度11.5m 透明度〜20m
8時頃港に着いて準備をした。若い女の子とおじさんがいた。8時15分過ぎに出港した。今日も午前中2本ドリフトで潜って、昼食後3本目に行く事になった。1本目は8時50分頃から「今泊コーナー」に入った。去年2本潜っていたが、全然覚えて いない景色だった。
|
大きなドロップオフがあって、棚の上にイソマグロが8〜9匹いた。どれも小ぶりだった。棚づたいに流れて行ってアオウミガメとキホシスズメダイやハナゴイの群れ を見た。9時16分頃フロートを上げて、9時20分過ぎに船に戻った。
休みの間はウダウダしていた。
|
7月31日(木) No.2:1164本目−10:31〜10:56 魚礁ポイント 晴れ 気温31℃
水温26℃ 最大深度21.6m 平均震度15.3m 透明度〜25m
2本目も同じポイントで潜ったが、エントリーする場所を変えて、ドロップオフの所で 上がってくるような感じだと言っていた。
|
10時半前にエントリーして、すぐにドロップオフのポイントに着いた。ピグミーシーホースを見ることになった。最初なかなか見つからなかったが 尻尾を見つけて、背中からの姿は想像できたが、顔は見えなかった。ずっと同じ方向から写真を撮っていたので、背中ばかりの写真になってしまった。またリベンジしたいと思った。
一通り写真を撮って、水深を下げてホワイトチップを見に行った。水深35.3m位あった。ダイコンの無減圧水深時間を見ながら写真を撮った。残り5分くらいまでいた。水深を上げて
棚の上まで来たら、またイソマグロが8匹位いた。その後流れに任せてハナゴイなどを見て、10時55分フロートを上げた。11時過ぎに船に戻った。
11時15分前に港ら向けて出港 した。11時35分頃港に戻って弁当を食べた。弁当の写真を撮るのを忘れたので、食後の弁当箱だけ撮った。 鶏の唐揚げ弁当(鶏の唐揚げ・ナスの味噌炒め・コロッケとメンチカツ・
いろいろに惣菜・ご飯) 沖縄の弁当らしい弁当で、鶏の唐揚げはまだ柔らかかった。
食後はイスに座ってのんびりしていた。明日の朝器材をホテルに持って来てもらうが、朝5時まで入り口のドアは閉まっているようだった。でも必ず誰かがいるので、備え付けのドアホンで連絡して開けてもらうことは出来ると話した。今日フロントにそのことを伝えておくと話した。
|
7月31日(木) No.3:1165本目−12:34〜13:14 ゴールデンケープ 晴れ 気温31℃
水温26℃ 最大深度12.6m 平均深度 8.2m 透明度〜25m
12時50分頃3本目に出発した。「トレパラ」と言うポイントで、魚礁が少しあって、ユビエダハマサンゴがあって、沈潜があるポイントらしかった。ユビエダハマサンゴにニシキテグリが
いると言っていた。
|
1時7分頃ジャイアントでエントリーした。素晴らしいく透視度が悪かった。たぶん7m位だと思った。13分頃から沈没船の残骸を見て、コナユキツバメガイを見て
トウアカマノミとオドリカクレエビなどを見た。1時半過ぎにユビエダハマサンゴに行って、ニシキテグリを探した。綾人くんより先に見つけたが、実は100匹位いるらしかった。ぜんぜん貴重な存在ではなかった。なかなかサンゴの中から出て来なかったが、最後に綾人くんが見つけたニシキテグリは、サンゴの外に出てきて全身の写真が撮れた。ただ白い砂?の
ような物が舞っているし、暗かったのでスッキリ綺麗には撮れなかった。でもまあまあ満足できた。
2時前に船に戻って器材をしまって、2時10分頃港に戻った。綾人くんが着ていた Tシャツの後ろに、今帰仁村のダイビングポイント名が書かれていたので写真を撮った。大神さんや女性の方に丁寧にお礼を言って、また8月に来ることを伝えて帰った。
今日も本部でタンクを返してからホテルに向かった。今回食事に行けなくてすみませんと言っていたので、自分もわざと誘わなかったと話した。「もし誘えば断れないだろうし…」と言って笑った。 次回無理をせずに時間があえば、普通に飲み会ではなく食事をしようと話した。3時20分頃ホテルに戻った。お礼を言って別れた。 |
部屋に入ってすぐ缶酎ハイを飲んで、一息ついて 湯船に水を入れてカメラ周りの器材を浸けておいた。50分頃から9階の洗濯コーナーに行って、持ってきた洗剤を使って洗濯をした。その間大浴場で風呂に入って、頭と体を洗って
サッパリした。相変わらずクリーン水の機械は壊れていた。
4時15分頃部屋に戻って4時半頃洗濯が終わったので、乾燥機に入れて乾燥させた。部屋に戻って30分位寝て、5時 15分頃洗濯物を取りに行って、部屋の中に干した。泡盛を飲みながら、6時前から天気と台風をチェックした。6時20分頃ファミマに買い物に行った。
フロントで明日の朝ダイビング 器材を届けに来るので預かっていて欲しいと伝言しておいた。ファミマでつまみとサンドイッチを買って6時40分過ぎに戻った。 石窯パリジャンサンド
ハム&チーズ+ゼブラパンの 残り+WATTAアセロラ WATTAのアセロラはジュース感覚で飲んだ。
7時過ぎにつまみを温めに行った。 鶏ハツ炙り焼き つまみとして美味しく食べながら泡盛を飲んだ。7時45分頃フロントに行ってコーヒーをもらいに行った。
部屋に戻って残りのつまみを食べた。 とろたく巻 ネギトロとたくあんを巻いた海苔巻きで、まあまあ美味しかった。しばらく飲みながら テレビを見て休んで、9時頃からカメラ周りの器材から乾電池やバッテリーを抜いて袋に入れておいた。服などをたたんでバッグに入れて、いろいろな小物もバッグに入れておいた。
明日の朝ダイビング器材を入れて、いろいろな物を一緒に入れるので、今日できることを終わらせた。テレビで「せっかくグルメ」の過去の放送番組を見た。藤沢のミナミカレーだった。
眠くなったので、目覚ましを7時にセットして10時20分頃寝た。
前回 |
8月 1日(金)
目覚まし時計で7時に起きた。シャワーを浴びてサッパリして、7時15分頃フロントに行ってメッシュバッグを受け取った。7時20分からメッシュバッグの中の器材を取り出して、整理しながら入れ直した。
BCの中にカメラ周りの器材を詰めて、いつも通りに詰め直してキャリーバッグに入れた。隙間にもいろいろな 器材などを詰めた。しっかり固定して15分位で作業は終わった。
7時40分頃からパンを食べてヨーゴを飲んだ。忘れ物がないかチェックして部屋を8時25分頃出た。30分頃カード キーを返して、グリーンリッチホテルを出た。
8時42分頃バス停着→9時9分やんばる急行発14分遅れ。ほぼ満席だった→35分伊芸サービスエリア着→10分休憩後12分遅れで 9時45分発→11時那覇空港3階、出発手続きカウンター前バス停に15分遅れて着。1階に着くと思っていたので、メチャクチャ便利で助かった。
すぐにカウンターに並んでキャリーバッグ(24.5kg)を預けた。2階でお土産を見て、1階で初めて見るコンビニ?シャロンと言うメチャクチャ狭い売店だが、入り口前に沖縄風の弁当が100個くらい並んでいた。コスパ最強の弁当屋だった。 日替わり弁当(豚カツ・鶏の唐揚げ・コロッケ・フーチャンプルー・ポテトサラダ・卵焼き・しば漬け・ご飯) 普通の野菜炒めではなくフーチャンプルーだったのが
嬉しかった。揚げ物類も美味しかったし、ポテトサラダは甘めで好きな味だった。ただビールは高かったので、隣のローソンで買って飲んだ。これからもここで弁当を買って食べようと
思った。
11時45分頃食べ終わって、2階のJALのお土産屋に行って「ぱのフィナンシェ」の10個入りの箱を3箱買った。一箱は一龍に持っていこうと思った。12時頃手荷物検査所を通った。出発ゲートは1階の28番ゲートなので、ボンバルディアのプロペラ機だと思った。
1階に下りるとたくさんの乗客が待っていた。他の飛行機の乗客もいると思った。実際格安航空機の成田行きの飛行機もあった。12時40分頃からバスの乗車が始まったが4台位バスに乗って出発して行った。いくらなんでも乗れないだろうと思っていたが、丁度前のバスがいっぱいになったので次のバスに乗った。ガラガラだった。
どこまで行くのか写真を撮りながら 見ていたら、いつも乗っている中型の飛行機737−800だった。中型機にバスで移動して乗るのは初めてだと思った。貴重な写真が撮れた。
1時10分機内着席→12分ドア閉まる →15分安全についての説明→16分移動→23分離陸(20分位遅れ)、通路側の座席でディスプレーもないので写真は撮れなかった。20分位寝て2時前に起きた→2時4分石垣 空港着陸→13分機外→15分荷物置き場→22分キャリーバッグを受け取る
|
西表島でのダイビング日記は、ページを改めて作りました。引き続き見てやってください。
|