の島のおじさダイバー日記

2025年 9月26日(金)〜 9月28日(日) 宮古島27回目ダイブ


    9月25日(木)
 出発の今日月日は時頃に起きて時分過ぎに家を出て、バスで最寄りの駅へ…。乗って羽田に着きました。
 2回トイレに行って8時の目覚ましで起きたが…卓上の時計が1時間遅れていた。スマホの目覚ましで起きた。スマホをセットしておいて良かった。下に降りて、ご本尊様とおふくろの水を替えた。植木鉢に水をたくさん あげた。USBにBismからダイビングデータを取り込んでノートパソコンに入れた。キャリーバッグの荷物をいろいろ移動させて、平らになるようにしてチャックを閉めた。その他細かな物を手提げバッグに入れた。2階の 戸締まりとコンセントを抜いた。9時前に生ゴミを捨てに行った。缶ビンはもう回収されていた。台所の食器を片付けて綺麗にした。9時15分頃ほぼ準備ができたと思ったら、クーラーのコンセントを抜くのを忘れていた。 1階の窓の鍵をかけていたら、和室の左側の窓が開いていた。念のため確認しておいて良かった。ご本尊様とおふくろに、再度無事に帰ってこられるようにお願いした。全部チェックして9時半前に家を出た。37分の バスに乗って、45分の電車が遅れて47分の電車に乗った。10時頃横浜駅に着いて、NEWDAYSで石窯パリジャンサンド チーズ&ハムを買った。10時8分京急急行羽田行きに乗って座れた。35分頃京急羽田駅 についた。10時42分3階出発ロビーの手荷物預所に着いた。部活?クラブ?の高校生達でいっぱいだった。だいぶ時間がかかるだろうと観念した。11時頃ようやく荷物を預けられた。キャリーバッグは23kgだった。 近くの保安検査所も混んでいたので、もう一つ先の検査所まで行った。搭乗ゲートの近くなので問題はなかった。動く歩道は検査していて乗れなかった。いろいろといつもと違う感じで、11時8分ようやく搭乗ゲートに 着いた。写真を撮って焼きそばパンを食べた。天気と台風をチェックしたら、台風20号が発生していた。フィリピンの北部は18号の被害を受けた直後で、20号はフィリピンの南部を通る感じだった。写真を保存して加工 して、ホームページの日記に張って保存した。11時35分頃から登場が始まった。トイレに行って11時55分着席した。てっきり座席は窓側だと思っていたので、席を探してしまった。この時点で出発が大幅に、遅れて いた。隣の席にも客がいた。11時59分ドア閉まる→12時6分非常用設備の説明→12時27分動く→33分移動→待機→42分移動→45分離陸(第一ターミナル前)→50分八景島・横須賀→53分由比ヶ浜→56分 熱海・芦ノ湖→58分富士山→1時4分掛川→7分浜名湖→9分渥美半島・知多半島→10分鳥羽→1時21分串本→37分室戸岬の南→53分屋久島・種子島のヒ東→2時15分〜奄美大島・喜界島→23分徳之島の 北→27分沖永良部島の北→32分与論島の北→2時35分伊平屋島→36分伊是名島→39分本部半島・伊江島→2時55分那覇空港着陸→3時5分搭乗口着→8分機外→10分乗り換え搭乗口着。出発が10分 遅れて3時30分になっていた。人はすぐ移動できるが、荷物は簡単に移動できないので、10分遅れたんだと思った。トイレに行って戻ってきて、すぐ搭乗になった。3時25分着席。おじいさんが窓側の席にいたので、 通路側だと教えて移動してもらった。3時30分ドア閉まる→32分動く→35分安全についての説明→37分移動→42分離陸→46分雲が多く慶良間諸島もようやく見えた→ほぼ雲の上を飛行、4時9分宮古島上空→ 4時13分来間島大橋上空→4時15分宮古空港着陸→20分駐機場着→24分機外→25分荷物受取場→26分コンベアー動く→29分キャリーバッグ受け取る→32分タクシー→4時50分アイランドコーラルチェック イン、ここまで家を出てから約3700歩で着いた。部屋に入って荷物を広げて、使いやすいように家具の配置を換えた。5時12分頃大体終わったので買い物に出た。泡盛・水・缶酎ハイとビール4本・ジューシー・フライ チキン等を買ってビニール袋二つにいっぱい買った。さらにファミマで明日の弁当も買った。6時10分頃部屋に戻った。敬ちゃんと小林さんからLINEが来ていた。6時半頃から飲みながら風呂に入ってさっぱりした。7時 ころからつまみを食べた。 キハダマグロの刺身 普通にマグロの刺身だった。7時20分頃からカメラを組み立てた。お腹が減ったので8時前から食べた。 ジューシーご飯(豚の三枚肉入り)+サンチキ鶏もも肉フライ ジューシーはそれなりに美味しかった。8時半頃組み立て終わって、健康食材のテレビを観ながら飲んだ。家から持ってきた「あられピーナッツ」が美味しかった。ボリボリ全部食べてしまった。9時過ぎから10時40分 ころまで寝てしまった。11時頃寝る準備をして11時10頃寝た。

 ダイビング器材を預けて、検査場を通ってターミナルに。ここまで家を出て1時間30分くらいです。早いですネ(=^_^=)




 羽田時分発の飛行機で空港に直通で時分頃着きました。





宮古島 マール プロモーション

   9月26日(金)

 2回トイレに行って、スマホの目覚ましで6時45分に起きた。少しボッーとしてシャワーを浴びてさっぱりした。7時15分頃朝食を食べに行った。いつものおばさんとお兄さんがいた。7時25分頃部屋に戻ってマスクを 歯ブラシで磨いて、持って行く物を確認しながら準備した。痛み止めを飲んで7時55分頃部屋を出た。弁当を温めて8時過ぎに外で待った。時間通り迎えに来た。おじさん2人が乗っていた。途中のいつものホテルで おばさんをピックアップした。8時15分前に港に着いて、申込書を書いてセッティングした。準備完了と前にもらった1200本記念の時にもらった白のTシャツを見せた。いろいろ紹介を終わらせて、8時半前に出航した。 思ったほど海はバシャバシャしていなかった。下地島に向かった。天気は良かった。船の後ろに座って日に焼きながら楽しんだ。9時頃ポイントに着いた。1本目は「ミニ通り池」に潜った。9時15分頃エントリーすると 透視度は宮古島にしては良くなかった。ちょっと流れがあった。今日は海面近くにオニヒラアジ等の大物はいなかった。入り口周りも暗かった。他のダイバーが入っているので、少し外で待ってから入ったが、池に浮上 しているようで、なかなか戻って来ないので浮上を諦めて戻った。入り口に他のショップのダイバーがたくさんやってきた。そのまま戻ってショートケープまで行った。谷のような通路を進んで、行き止まりの洞窟に入って 戻ってきた。10時過ぎに船に戻った。休憩中は曇っていたので船の中にいた。少し体格のいいおじさんが、源平のサンダルを見て、どころから来たのか聞いてきた。おじさんは以前磯子消防署の職員だったと教えて くれた。磯子警察の隣?浜マーケットの近く?と確認した。今は鎌倉で防災関係の協会で、働いているようだった。浜マーケットの三角コロッケに反応していた。いろいろ地元の話ができて楽しかった。2本目は中の島 ホールに入った。11時過ぎにエントリーした。垂直の穴から入っていったが、BCに空気がたまっていないようで、中性浮力を保てずによく沈んでしまった。フィンをだいぶバタバタさせてしまった。砂や泥が舞い上がらな なかったか心配した。安全停止の時に、川本さんにエアーが漏れていないか確認した。やっぱり右肩のバルブからエアーが漏れていた。11時45分頃船に戻って、バルブを調整してもらった。昼食は3本目のポイント に移動してから食べた。 俵おむすびセット いつも通り美味しかった。 ミニ冷やし中華 ファミマの冷やし中華はもう定番になっていた。どちらも好きな弁当だった。昼食後は船の後ろで寝た。しばらくして皆さんが拍手 していたので、私も寝ながら拍手した。おばさんが800本記念にTシャツをもらっていた。3本目はトリプルスリーに潜った。前回ホソカマスの群れがいて、追い込みをして楽しんだポイントだった。1時頃エントリーした。 透視度は良かった。10分ほどゆっくり移動すると、丸い大きな根があって、アオウミガメが何匹か休んでいた。よく見たら10匹くらいいたらしい。ホソカマスの群れが200匹くらいいて、オオメカマスも30匹くらいいた。 アカククリ・アカネハナゴイ・ハナゴイなどいろいろ魚を観て、1時40分過ぎに船に戻った。帰り支度をして2時前に出航した。船の後ろでずっと日に焼いていた。港には台湾?からの大きな船が泊まっていた。2時半頃 港に戻って、タンクなどを陸揚げした。今回もレギュレーター以外の器材は預かってもらうことにした。2時半過ぎに車に乗って、45分頃部屋に戻った。すぐに湯船にお湯をためて、ビールを飲みながらお湯に浸かって ゆっくりした。頭と体を洗って、水着や衣類を水洗いして干して、カメラ周りの器材とレギュレーターをお湯につけておいた。3時半前に終わって、ゆっくり缶酎ハイを飲んだ。スマホをチェックして、4時頃から寝た。1時間 くらい寝て5時頃起きた。食事と買い物に出かけることにして5時20分頃部屋を出た。5時半頃からJoyfulで食事をした。 フライドポテトとソーセージと鶏の唐揚げセット+チキン南蛮定食+ビール2杯 なかなかお腹が いっぱいになった。6時半過ぎに出て、ファミマで明日のお弁当を買って、7時前に部屋に戻った。また眠くなったので7時10分頃から寝たら、2時間位寝て9時頃起きた。泡盛を飲みながら、天気と台風をチェックして パソコンの「ONE DRIVE」の設定を消去したかったので、いろいろやっているうちに停止することができた。フォルダーにいくつか付いていた、「×マーク=ストレージが足りないのでバックアップできません」の印が全部 なくなっていた。かなり嬉しかった。やりたいこと=設定したいことがいろいろ自力で解決できていた。メールソフトの「サンダーバード」も起動させてみた。いちいち迷惑メール設定をしなくても、自動で「迷惑メール」を 処理してくれていた。たまに処理していないメールも、迷惑メールの印をクリックするだけで設定ができた。今まで「OUTLOOK」でやっていた迷惑メール設定が、嘘のように簡単にできた。メールソフトも順調に使える ようになったので、また安心したし嬉しかった。10時40分頃からお土産を整理して、明日の弁当をしまった。11時からカメラハウジングを、結束バンドで固定した。なんとか固定できた。11時40分頃から寝てみたが、 寝られないし胃が痛かった。3時過ぎまでゴロゴロしていて、その後寝たようだった。



   9月26日(金) No.1:1045本目−09:00〜09:45 トリプルスリー(下地島) 晴れ 気温27℃
                 水温27℃ 最大深度18.8m 平均深度14.2m 透明度〜25m

 工事中。







   9月26日(金) No.2:1046本目−10:33〜11:19 一ノ瀬ホール(下地島) 晴れ 気温28℃
                 水温27℃ 最大深度30.5m 平均深度11.4m 透明度〜25m


 工事中。







   9月26日(金) No.3:1047本目−12:33〜13:25 中の島チャネル(下地島) 晴れ 気温28℃
                 水温27℃ 最大深度15.2m 平均深度 9.9m 透明度〜20m


 工事中。

 前回
 前回
 前回
 前回
 前回
 前回

   9月27日(土)
 1回トイレに行って、目覚ましで6時45分に起きた。シャワーを浴びてさっぱりして、器材の準備と持って行く物の確認をした。7時20分頃朝食を食べに下に降りた。今日はトースト1枚だけにした。7時半過ぎに部屋に 戻って、今日薬局に行ってみることにした。スマホでドラッグストアーや薬局を検索した。一番近い薬局は公設市場の向かいの店だった。忘れ物がないかチェックして、8時前に部屋を出て弁当を温めて、8時頃玄関口 で写真を撮りながら待った。昨日と同じおじさんが2人乗っていた。途中のホテルでおばさんを乗せて、8時20分頃港に着いた。器材をセッティングしてメンバー紹介などをして、8時20分過ぎに出航した。今日も下地 島方面に向かった。天気は「晴れ」だが、大きな雲が頭上にあって自分たちだけ「曇り」の状態で出航した。1本目は「アントニオガウディー」に潜ることになった。ポイントマップには確かに「ミニ通り池」の隣にあるように 書かれていたが、どうしても伊良部島方面にあった記憶がして、なかなか信じられないでいたところだった。やっぱりガウディーは、いつも真下にあったことに驚いた。9時過ぎにエントリーして、岩場をを移動していると イソマグロが3本通り過ぎていった。9時10分頃がガウディーの入り口が見えた。他のショップの人がいたので、少し待機してから潜行した。着底して最大水深36mまで潜った。見上げたシルエットは、まさによく紹介 されるガウディーのシルエットだった。底の様子もガウディーが作る部屋の感じがした。帰りは小物のエビなどを観ながら帰ってきた。9時40分過ぎに船に戻った。少し休んでいたら、急に土砂降りの雨が降ってきたが 5分ほどでやんだ。雨雲が通り過ぎていった感じだった。2本目のポイントは少し移動した隣の場所だった。2本目は「津波石」に潜った。海面近くにアオリイカの群れがいた。ハナミノカサゴやカクレクマノミ、ホウセキ キントキ、オラウータンクラブなどがいた。11時20分頃船に戻った。このままここで昼食を食べた。 炙りチキンと鶏そぼろ弁当+石臼引きそば粉のざるそば 鶏そぼろ弁当は好きだった。ざるそばは食べるまでの準備 がいろいろあって面倒だったが美味しかった。食後はもと消防士のおじさんと、浜マーケットの話をして三角コロッケで笑っていた。焼き芋を売っていたらしい。今度調べてみようと思った。12時20分頃3本目のポイント に移動した。5分ほど戻って「一ノ瀬ドロップ」に潜った。12時40分前にエントリーした。ドロップオフのポイントなので、壁際に沿って泳いで、オオイソバナやウチワヒラヤギの写真を撮った。魚はあまり見なかった気が する。1時20分頃船に戻った。今日はずっと自分たちの上にだけ雲がある感じだった。時々雨も降っていた。帰り支度をして1時半頃出発した。帰りはまあまあ波があって、波しぶきを上げながら帰ってきた。伊良部 大橋をくぐると晴れてきた。2時頃港に着いて、タンクや器材を陸揚げした。またダイビング器材は預けて、レギュレーターだけ持って帰った。通りで下ろしてもらって2時20分頃部屋に戻った。すぐ湯船にお湯をためて 缶酎ハイを飲みながら湯船に浸かってゆっくりした。2時50分頃から水着と衣類を水洗いして干し、カメラ周りの器材とレギュレーターをお湯につけておいた。泡盛を飲みながらいろいろ片付けて、3時半頃から4時半 過ぎまで寝た。胃が痛いので薬局に行ってみることにした。5時頃部屋を出て薬局に着くと、白衣を着た薬剤師さん?の女性がいろいろ説明してくれた。はじめはサクロンを買うつもりだったが、薬剤師さんが「アミノン Z錠」を勧めてくれたので買った。5時15分過ぎにJoyfulで食事をした。 すき焼き鍋定食(牛肉・白菜・長ネギ・水菜・くずきり・うどん・豆腐・椎茸)+ビール一杯 甘めの割り下で野菜が少し堅かった。まあこんなもんだ ろうと思った。5時55分頃出てサンエーで買い物をした。6時15分頃部屋に戻ったが、肝心の明日の昼食の弁当を買い忘れたので、またすぐに買い物に出た。なかなか疲れていた。ファミマで弁当を買って6時半頃 部屋に戻った。疲れてしまったが、それでも3700歩くらいしか歩いていなかった。6時40分頃から、泡盛を飲みながら天気をチェックした。テレビを観て、24日と25日の「備忘録」を頑張って書いた。8時20分頃書き 終わって、昨日の1本目に潜ったところまで書いた。ログにポイント名だけ書いて、何本潜っているのか確認した。もうだいぶ疲れてしまったので、10時10分頃ベッドに入りながらテレビを観て、しばらくした寝た。


   9月27日(土) No.1:1048本目−08:49〜0926 悪魔の館(下地島) 晴れ 気温28℃
                 水温27℃ 最大深度33.5m 平均深度17.4m 透明度〜25m


 工事中。





   9月27日(土) No.2:1049本目−10:41〜11:19 ミニ通り池(下地島) 晴れ 気温28℃
                 水温27℃ 最大深度12.5m 平均深度 7.7m 透明度〜25m


 工事中。





   9月27日(土) No.3:1050本目−12:25〜13:07 ドロップNo1(下地島) 晴れ 気温28℃
                 水温27℃ 最大深度18.2m 平均深度 9.2m 透明度〜20m

 工事中。




 前回
 前回
 前回

   9月28日(日)
  3回トイレに行って6時10分頃目を覚ましたら、2時半だと勘違いしてしまった。外は少し明るかったので6時15分だと分かった。45分目覚ましで起きた。シャワーを浴びてさっぱりして、7時15分頃朝食を食べに下に おりた。今日はトースト一枚とカフェォレ+コーヒーとワカメの味噌汁を飲んだ。30分過ぎに部屋に戻って、出かける準備をした。忘れ物がないか確認して、カメラ類とレギュレーターとお弁当とウオータープルーフバッグを もって8時前に部屋を出た。1階で弁当を温めて外で待った。8時5分過ぎに迎えに来た。昨日の男性二人が乗っていた。車に乗ってダイコンを見たら「BATTERY CHANGE」の表示が繰り返し出ていた。バッテリーの 表示もバッテリーがない表示だった。取り替えたばかりだが、一瞬バッテリーを交換し忘れていた?のんかとも思ったが、まずあり得ないので、もうダイコンが壊れたのかもしれないと思った。角のホテルで昨日のおば さんを乗せて、8時20分前に港に着いた。船に初めて会う島の女性が乗っていた。おじさん3人とおばさん2人で、8時25分頃出向した。今日は伊良部島に向かった。天気は晴れていたが、自分たちの上にだけ雲が かかっている感じだった。ダイコンの「BATTERY CHANGE」の表示は出ていなかったが、データがとれないと困るので、予備のダイコンも付けて両腕に付けて潜ることにした。1本目は沈潜の近くのサシバスクエアーで 9時頃から潜った。いい意味で宮古島らしくない、テーブル珊瑚や枝珊瑚がたくさんある沖縄の海って言う感じのポイントだった。エントリーするとロクセンスズメダイが群れていた。テングカワハギやアオウミガメの子供 の写真をじっくり撮った。バラフエダイとヨコシマクロダイの群れがいたが、どれがヨコシマクロダイだかよく分からなかった。アカヒメジの群れは固まっていなかった。ばらけて広がっていた。9時50分頃船に戻った。次の ポイントに移動して、10時10分過ぎ頃から休んだ。元磯子消防署の職員の人と、浜マーケットの「焼き芋」の話をした。今は入り口の八百屋がやめて、向かいにコインランドリーがあって、奥は休憩場所になっている 事などを話した。小さなカウンターだけの洋食屋さんとか韓国料理屋があることも話した。以前「アドマチック…」で紹介されて事や磯子小学校の近くに「餡子」だけを売っている店があることなども話した。自分は根岸 小学校・根岸中学・金沢高校で、通学で新杉田から京急杉田まで、乗り換えに商店街を歩いていたことなども話した。その後晴れてきたので後ろで寝た。2本目はクロスホールに潜った。ホールの真上に船を泊めた。 10時45分頃エントリーした。確かにクロスホールの真上だった。今度はオヤピッチャの群れがいた。船の下のホールは出口だったので、入り口まで泳いだ。アカヒメジやノコギリダイの群れが、広がってたくさんいた。 ホールの中はいつも通りいい感じだった。ホールから見上げた出口のシルエットが綺麗だった。ホールを出てすぐ、おばさんがモンハナシャコを見つけてくれた。いろいろ見て楽しんで、11時半頃船に戻った。昼食は 3本目のポイントに移動してから食べた。 俵おむすびセット+冷やし中華 今回の初日と同じ弁当になったが、変わらず美味しかった。冷やしうどんが食べたかった。食後は船の後ろで日に焼きながら寝た。3本目は 1時前から「ガケ下」に潜った。広々とした岩場が広がっていて、モンツキカエルウオやコショウダイなどいろいろ見た。地元のおばさんが、大事そうに何かを運んで見せてくれた。カミソリウオだった。他にオランウータン クラブやイソギンチャクモドキカクレエビなどを見て、ウメイロモドキの群れはいい感じだった。1時50分頃船に戻って、今日はダイビング器材を全部ホテルに持って帰るので、メッシュバッグに全部詰めた。2時頃港に 向けて出航した。最終日はまあまあいい天気に恵まれた。2時半頃港に戻って、タンクと器材を陸揚げした。支払いを済ませてログの写真を撮った。明日から西表島に行くことを話した。車の中で川本さんから梅さんに 伝言を頼まれた。「娘はダイビングとは関係のない人と結婚しました」とのことだった。いろいろ話してお礼を言った分かれた。2時55分頃部屋に戻った。今日は器材を先に洗って干した。ウエットスーツ・BCジャケット・ 小物類の順番で洗って干した。3時15分頃から湯船にお湯をためて、浸かりながら缶酎ハイを飲んだ。頭と体を洗って40分頃出て、水着と衣類を水洗いして干した。最後に湯船に水を張って、レギュレーターとカメラ 周りの器材をつけておいた。3時50分頃全部終わった。おかきピーナッツを食べながら、泡盛を飲んだ。充電しながらスマホをチェックして、4時半頃から天気をチェックして、50分頃眠くなったので寝た。6時頃起きて 食事をして、買い物に行くことにした。6時10分頃部屋を出てJoyfulに行くと、何人も入り口で待っていた。結構待ちそうなので、諦めて部屋で何か食べることにした。サンエーでお土産用の泡盛パックとビンの泡盛と お菓子のつまみを買った。食事はサンエーの食料はもう食べ飽きたので、ファミマで買って6時55分頃部屋に戻った。つまみを温めて7時過ぎからバナナマンのテレビを観ながら食べて飲んだ。 タルタルチキン南蛮  普通に美味しかった。 蒸し鶏と塩昆布のやみつきキャベツ+ツナサラダ巻きとカニカマコーン巻 やみつきキャベツは蒸し鶏の一種だろうと思っていたが、あまり美味しくないキャベツ中心のつまみだった。ビンの泡盛 は残るだろうと思っていたが、すぐに全部なくなった。9時から「大悟」のテレビを観て、まあまあ酔っ払ってきたので10時30分頃寝た。

   9月28日(日) No.1:1051本目−09:07〜09:59 Wアーチ(伊良部島) 晴れ 気温27℃
                 水温27℃ 最大深度17.9m 平均深度12.6m 透明度〜25m


 工事中。





   9月28日(日) No.2:1052本目−10:58〜11:41 No15(伊良部島) 晴れ 気温27℃
                 水温27℃ 最大深度28.3m 平均深度14.0m 透明度〜30m


 工事中。





   9月28日(日) No.3:1053本目−13:00〜13:48 白鳥幼稚園U(伊良部島) 晴れ 気温28℃
                 水温27℃ 最大深度19.4m 平均深度12.7m 透明度〜25m


 工事中。




 前回
 前回
 前回
   9月29日(月)
 3回トイレに行って、目覚ましが鳴る前の7時35分頃起きた。シャワーを浴びてさっぱりして、8時過ぎに朝食を食べに降りた。トーストを二枚とカフェラテ+コーヒーとワカメの味噌汁を飲んだ。8時20分頃戻って、BCと ウエットスーツとメッシュバッグを持って部屋に戻った。その他の器材も取りに行った。8時25分頃から片付け始めた。メッシュバッグにBCを入れてレギュレーターを入れて、カメラ器材を袋に入れてBCの中に入れた。 ウエットスーツを入れてフィンを入れた。キャリーバッグに入れて水着やタオルやアームなども入れて、ウオータープルーフバッグでふたをして、バンドで止めた。一旦キャリーバッグのジッパーを閉じて、出っ張りなどを チェックして、なるべく平らになるように荷物を並び替えた。ベッドが結構濡れていた。何があんなに濡れていたのか分からなかった。手提げバッグにもいろいろ荷物を入れて、忘れ物がないか確認した。9時10分ころ 全部終わった。再度忘れ物がないかチェックして一息ついた。天気をチェックして、少し「備忘録」を書いた。部屋で作業するより空港で作業した方が能率が上がると思って、出発することにした。9時半前に部屋を出て すぐにタクシーがつかまった。32分タクシーに乗って、9時45分空港に着いた。なかなかスピードを出す運転手だった。カウンターで荷物の手続きをして、X線検査をして預け終わった。美ら海カードを出して、シーサー の写真を撮って、外に出て空港の写真を撮ろうと思ったが、街路樹が邪魔で全体の写真は撮れなかった。空港前の道路の写真はいい感じだった。お土産を買うことにして2階に上がった。10時前からお土産を探して 何度もお店で見て、鳥良・クライスラー・小林さん・栗原さんのお土産を買った。10時15分頃から手に持つ検査所に並んで、10時半前にようやく待合室に座った。写真を撮って自分用のお土産を買った。10時40分頃 から手提げ鞄を整理して、お土産をなんとか入れた。今日の「備忘録」を書いた。メールをチェックしたら全部迷惑メールで、ちゃんと迷惑フォルダーに入っていた。11時10分前に全部書き終わった。11時25分ゲート を通って写真を撮りながら空港の外に降りた。ボンバルディアだった。11時半前に機内に入って荷物を収納ボックスに入れようとしたが入らなかった。荷物を持って座って、係の女性に前で預かってもらおうと思って 少ししてお願いしたら収納ボックスに入った。 11時36分ドア閉まる→38分プロペラ回る→40分安全についての説明→41分動く→45分位置に着く→47分離陸→11時56分多良間島→12時6分石垣島着陸→ 11分駐機場着→14分機外→18分頃→荷物受取所→すぐにキャリーバッグが出てきて19分頃受け取る→ダッシュしてカリーのバス停に行くと、ドアの所に着いたらバスの扉が閉まるのが見えた。急いで運転手に 手を振って20分過ぎに、ちょっとアウトだったが乗ることができた。超ラッキーだった。これで船が出る40分前に着くので、ゆっくり回数券が買えるし、清福酒販で買い物もできることになった。本当に良かった。バスの 中で「備忘録」を書いた。昨日の1本目が終わったところまで書いて、12時50分頃離島ターミナルに着いた。荷物を置いて安永観光で20枚の回数券を買った。50600円だった。後で普通の運賃と比べてみることに した。荷物を置いて清福酒販に買い物に行った。今回は「八重泉」とオリオンナチュレシークワーサーを買った。1時10分頃ターミナルに戻って、乗る船を確認したら大型船だった。船の中でゆっくり飲めると思って先に 乗船した。飲みながら「備忘録」を書いた。1時30分出航→40分竹富島→黒島→浜島→小浜島…回数券の金額を調べてみた。今回も20枚+2枚くれた。50600円だった。5万円と考えたら結構高額だが往復1回を 計算したら4600円だった。普通は往復で5770円なので1170円も安く乗れることになる。これはかなりな割引だと思った。普通運賃で往復11回すると63470円なので、12870円も安いことになった。あと2年位 回数券R07年9月・上原20+2=22枚=往復11回分=50600円 往復1回=4600円→1170円安い!! は通うと思うので、めっちゃ安くすんで良かったと思った。ずっとパソコンで作業をしていて、途中竹富島と小浜島の写真を撮った。気がついたら上原港近くだった。2時25分頃上原港に着いた。缶を捨てて、久しぶりに うえはら館に着いた。西表の少年にお兄さんがいるかどうか、中を覗きながら通ったら、女の子が手を振ってくれた。でも見覚えがあるのか、ないのかよく分からなかった。食堂の配置がまた変わっていた。お母さんが 汗だくで出迎えてくれた。シャワーを浴びていたそうだ。少し話をしてお土産の消費期限の話をして渡した。ビールを勧められたがありがたく断った。部屋は気を利かせてくれて、2階の洋室料金で1階の一番近い部屋 にしてくれた。1階は和室なので布団で寝るのかな?と、少し心配になった。部屋に入ると和室だがベッドがあって安心した。荷物を広げてかりゆしやポロシャツなどをハンガーに掛けた。ベッドやテヘーブルの位置を 使いやすいように移動した。キャリーバッグからメッシュバッグを出して、カメラ周りの器材を出した。3時25分頃から洗濯をした。「西表の少年」で生ビールを飲んだ。目が大きいかわいい子がいたが、私のことを知って いるのか分からなかった。新八の後の店を見に行った。丁度店の前で植木の世話をしている、おじんとおばんがいたので聞いてみた。店の名前が「源」に変わっていたが、いつからオープンなのか知らないようだった。 川満に行って買い物をして部屋に戻って、洗濯物を取りに行った。ジェル洗剤に香の柔軟剤も入っているようで、なかなかいい香りがした。部屋に干して一休みした。前回買った回数券の金額などをチェックして、いくら くらい高くなったのか見てみた。令和5年から回数券の金額は変わっていなかった。天気をチェックして、4時頃から寝ながらビールを飲んでテレビを観た。5時過ぎから寝て5時半過ぎに起きた。今日はまだ元気がある ので、ゆっくりラフラに行くことにした。6時前に予約の電話をした。お母さんはいつも通り元気だった。カメラを組み立てて、TG6の電源を入れても着かなかった。壊れた?のかと思って焦った。バッテリーを交換したら ついた。電源を入れっぱなしにしていたようだった。電源は入れっぱなしにしても切れずに、ずっとスリープ状態?だったらしい。日付と時間を設定し直した。いろいろ充電しながら、カメラハウジングを固定しようとしたら 結束バンドがなかった。充電入れバッグにあった。6時半前に部屋を出てラフラに行った。以前いたアルバイトの女の子がいた。 石垣美崎牛のローストビーフ+沖縄島豚の味噌ガーリックソテー+ライス ローストビーフ はコロナビールのつまみとして美味しかった。豚肉のソテーは1.5人前はあると思った。7時半頃ご飯をもらって食べた。お腹がいっぱいになった。8時過ぎに出た。8時15分頃部屋に戻って、ハウジングを結束バンド で固定した。いろいろ準備して、9時頃から冷蔵庫から氷をもらってきて、泡盛を飲んだ。テレビを観て10時30分頃寝た。






 西表島でのダイビング日記は、ページを改めて作りました。引き続き見てやってください。
ページトップへ
ダイビングトップページに戻る